トリプルガラスとペアガラスの簡単な見分け方。
2025.07.28
2018.11.04

新築住宅の建材で「サッシ」といえば今や「ペアガラス」が当たり前ですね。ガラスが一枚の「単板ガラス」なんて、新築住宅ではめったにお目にかかれません。あ、家づくり学校の窓は単板ガラスですね。高性能なお家づくりをウリにされている工務店さんだと「トリプルガラス」が標準仕様だったりもします。
そこで、皆さんに質問です。パッと見て「ペア」と「トリプル」の違い、わかりますか・・・?
この記事を監修した人

家づくり学校
地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。
\家づくりカタログ情報誌 無料配布中!/
【家づくり学校】が監修する『家づくり本』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!
当サイトでは、カタログ情報誌『家づくりの本』、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。
\\ まずは家づくり本で勉強しよう! //
家づくり学校にあるサッシの模型にて・・・。
こちらはYKKさんの「APW330」です。「ペアガラス」ですね。ガラス面の切り口を見れば2枚になっております。
そしてこちらはLIXILさんの「サーモスX」。同じくガラス面の切り口でわかるかと思いますが「トリプルガラス」です。3枚になっていますでしょ?
いずれも、学校にある模型では断面図から判断できると思いますが・・・実際にモデルハウスなどの完成物件で見た場合、パッと見分けるのは中々に難しいと思います。(普段から見慣れている業者の方ならともかくとして)
では、どうすればよいかと申しますと・・・「スマホ」を使えば良いんですね。
あ、サッシの製品名や型番をネットで検索するんじゃないですよ?厳密には、スマホのライトを使う、ということです。
早速と実験してみます。
スマホのライトをこのようにピカッと点灯させて・・・ガラスを照らしてみます。どうなるか?
ペアガラスだと・・・
こうなります。ガラスにライトの反射が映っているのがわかりますよね?ペアガラスだと2つ反射します。
ということはトリプルガラスだと・・・
このように、ライトの反射が3つ映っているのがわかるかと思います。トリプルガラスだと3つの反射になります。
何気にへぇ~ってなりませんか??? ならない・・・? 私だけ・・・?(汗
・・・とかく地味なテクニックではありますが、先般、とある工務店の社長に教えてもらった時は「ぜひブログで共有せねばなるまい!」と思ったので、記事にしてみました。
地味なテクニックからキチンとした知識まで、しっかり学べます!
ということで、今回はちょっとしたテクニックのご紹介でしたが・・・家づくり学校ではお家づくりに関する深い内容のレッスンも、随時で行っております。
家づくりについてゼロから学びたい方に向けては「失敗しないお家づくり」を学ぶためのセミナーをはじめ、「家と土地どっちが先か?」と題した土地の探し方セミナーも定期的に開催中。
→開催予定の各セミナー情報はこちら
セミナーの他、お客様のご都合の良いお時間に合わせた個別相談も随時ご予約受付中です。個別相談では毎週末に開催しているセミナー内容を、マンツーマンでお伝えすることも可能&何回ご利用されても無料!同じ内容を何回も聞きに来ていただいても構いませんよ?!
→個別相談の詳細はこちら
キッズコーナー、授乳室、おむつ交換台もご用意していますので、お子様連れの方もお気軽にお越しください!
その他、家づくりに関する疑問や質問はどんなことでもご相談ください!皆様のご来校を心よりお待ちしております。
\まずは家づくり本から情報収集!/
【家づくり学校】が監修する『家づくり本』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!
当サイトでは、カタログ情報誌『家づくりの本』、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。
\\ まずは家づくり本で勉強しよう! //