ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

断熱等級5では不十分?等級6との違いを解説!

住宅性能と住み心地

断熱等級5では不十分?等級6との違いを解説!

家づくりの情報を集めていると「断熱等級」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか?断熱等級は2025年4月に等級4が義務化に、2030年には等級5(ZEH水準)への引き上げが予定されています。これから家を建てる方にとっては、等級5で十分なのか、それともさらに高い等級6や7で建てるべきなのか大きな疑問となると思います。この記事では、その疑問に答えるため、断熱等級5と断熱等級6の違いや最適な断熱等級の選び方を解説します。断熱等級について詳しく知りたい方、快適な住まいを実現したい方は、ぜひこの記事を参考にして、賢い家づくりを進めてください!この記事でわかること 断熱等級について 断熱等級5と

家づくり学校 家づくり学校

2024.12.25

徳島で地震に強い家を建てる!南海トラフ地震に備えた安心の家づくり

住宅性能と住み心地

徳島で地震に強い家を建てる!南海トラフ地震に備えた安心の家づくり

徳島県でこれから家を建てる、あるいはリフォームを検討している方の中には「地震に強い家にしたい」とお考えの方も多いでしょう。昨今、徳島県を含む西日本で今後30年以内に高い確率で発生が予測されている「南海トラフ地震」の影響もあり、地震への備えが一層重要視されています。こうした状況の中で、家づくりをする際には、「地震に強い家」を提供する確かな技術を持つ住宅会社を選ぶことが大切です。この記事では、徳島県で暮らしていく上での地震への備えと心構え、地震に強い住宅を提供する徳島県内の工務店や、高耐震住宅を建てるためのコツ、耐震リフォームなどについてわかりやすく解説します。この記事を参考に、南海トラフ地震など

家づくり学校 家づくり学校

2024.12.25

【川越市の土地探し】エリアごとの相場、賢く土地選びをするためのポイントを解説!

土地探し・不動産

【川越市の土地探し】エリアごとの相場、賢く土地選びをするためのポイントを解説!

「川越市で家を建てたいけど土地探しってなにから始めればいいの?」「どのエリアに住めば便利?」「価格はどれぐらい?」土地に関するこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。この記事では、川越市で土地探しをする人が抱える疑問を解消し、スムーズに土地探しを進めるためのポイントをわかりやすく解説します。川越市で土地探しをする際に知っておきたい、エリアごとの相場や特徴、失敗しないためのコツも詳しく紹介します。これらの情報を知っておくことで、きっと後悔のない土地選びができるはずです。この記事でわかること 川越市での失敗しない土地探しのコツ 川越市の土地情報を集める方法 川越市のエリア別の土地相場と特

家づくり学校 家づくり学校

2024.12.24

川越市で自然素材の家を建てる工務店10社!実際の住み心地も紹介!

ハウスメーカー・工務店選び

川越市で自然素材の家を建てる工務店10社!実際の住み心地も紹介!

川越市でマイホームをお考えの方の中には、「自然素材を使った家に興味がある」という方も多いのではないでしょうか。無垢材や珪藻土などの天然素材を積極的に取り入れた「自然素材の家」。自然素材の家には、建材に含まれる化学物質が原因で起こる病気のリスクを軽減できるなど健康面のメリットがあります。今回は、川越市で自然素材の家づくりに定評のあるおすすめ工務店10社をご紹介します。また、自然素材を使用した家のメリット・デメリットや、会社選びのポイントについても解説。どの工務店に依頼すればよいか迷っているという方や、自然素材の家に興味を持ち始めたという方にも役立つ内容です。ぜひ家づくりの参考にしてください。この

家づくり学校 家づくり学校

2024.12.20

埼玉県で省エネ住宅が実現できる工務店10社!実際にかかる光熱費も紹介!

ハウスメーカー・工務店選び

埼玉県で省エネ住宅が実現できる工務店10社!実際にかかる光熱費も紹介!

埼玉県で家を建てようと検討されている方の中には、「賃貸と比べて光熱費はどれだけかかるのだろう?」と考えている方も多いのではないでしょうか?近年、光熱費の高騰もあり「省エネ住宅」はますます注目されています。この記事では、埼玉県で省エネ住宅に定評のある工務店・ハウスメーカーをはじめ、比較するポイントや、実際にかかる光熱費を事例も交えてご紹介します。この記事でわかること 省エネ住宅が得意な会社選びのポイント 埼玉県の省エネ住宅が得意な工務店・ハウスメーカー 省エネ住宅の実際にかかる光熱費 埼玉県の省エネ住宅に関する補助金本記事は、累計25,000組以上の家づくりをサポートさせていただいた「家

家づくり学校 家づくり学校

2024.12.19

造作家具で理想の住まいを実現!メリット・デメリット、選び方を解説

実例を見る・後悔・失敗談

造作家具で理想の住まいを実現!メリット・デメリット、選び方を解説

間取りや使い勝手、ライフスタイルに合わせて造り付ける「造作家具」。デザイン的にも機能的にもこだわりや想いを存分に反映させられるので、マイホームに対する満足度がアップします。この記事では、そんなオリジナリティーあふれる造作家具を取り入れる際のポイントや注意点、メリット・デメリットをご紹介します。買い替えることができないからこそ、しっかりと計画を立てて、使い勝手のよいこだわりの造作家具をつくりましょう。この記事で分かること 造作家具のメリット・デメリット 造作家具を依頼するときのポイント 造作家具の実際の施工事例本記事は、累計25,000組以上の家づくりをサポートさせていただいた「家づくり学

家づくり学校 家づくり学校

2024.12.03

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント