ARTICLE

住宅性能と住み心地

家は見えない所が一番大切

2023.09.20

家は見えない所が一番大切

STEP2「後悔しない家づくりのポイント」では家を建てた後の後悔に「寒い・暑い・結露する」といった住み心地のことや、住宅内の事故「ヒートショック」について解説しました。

このような住み心地の悪い家やヒートショックが起こる家になってしまうのは、室内に温度差があることが原因となります。

では、温度差のない家にするにはどうすれば良いでしょうか?

家は見えない所が一番大切です。本記事では快適で省エネに暮らすための見えない所のつくり方について深く解説していきます。

1.温度差のない室内環境とは

室内の表面温度差があると寒さを感じる家に

家の中で人が暑い・寒いと感じる原因は体感温度にあります。体感温度は「室温+平均輻射温度/2」で求めることができます。

つまり上記の図の体感温度は以下の通りになります。

室内の表面温度差がある家は体感温度も低くなる

室温が20℃でも、床・壁・窓・天井の表面温度の平均が7℃なので、体感温度は13.5℃になってしまいます。熱エネルギーは高いほうから低いほうへ伝導します。つまり、いくらエアコンで室温を温めても、床・壁・窓・天井の表面温度が低いと、熱が移動してしまい寒い家になってしまうということです。

室温と表面温度の差をなくすと快適な空間に

室温が20℃でも、床・壁・窓・天井の表面温度の平均が18℃なので、体感温度は19℃になります。

表面温度差が無い室内だと体感温度も快適に

つまり、室温と表面温度の差をなくすと熱エネルギーの移動を止めることができ、寒くなく・暑くない快適な温熱環境にすることができます。結果的にエアコンがよく効くようにもなります。

温度差のない家とは、具体的に言うと室温と表面温度の差をなくす家づくりを行うことです。

 

2.住宅に求める基本4性能とは?

住宅の基本性能4要件について

住宅に求める基本4性能というものがあります。前章で解説した温度差のない家にすると、冬温かく・夏涼しい①快適性の高い家になります。

②快適な家ではエアコンがよく効くので省エネ性が高い家になります。

③温度差のない家は結露がなくなりますので家の耐久性が高い家になります。

④耐震性については、STEP2で解説した通りで耐震等級3を求めましょう。

3.結露の危険性

STEP2で解説した通り、耐久性が高い家とは腐食に強い家にすることです。腐食は建物の外部からくるものと、内部からくるものがあります。内部からくる腐食の原因は結露です。

アルミサッシに発生した結露

結露とは、空気中に含まれる水蒸気が、外気との温度差のある窓などで冷やされることで水滴に変わる現象のことです。夏の暑い日には冷たい飲み物を注いだグラスの表面などにも、結露は発生します。

実はこの結露はとても怖いもので、放っておくと「家」と「身体」を蝕んでいきます。

住宅に求める基本4性能の一つ、「耐久性」を脅かす結露について、その被害や発生メカニズムについて解説します。

結露発生のメカニズム

まずは、なぜ結露が発生するのかを解説します。

「結露」と聞くと、冬に窓ガラスにつく水滴を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?これは暖かい空気が急激に冷やされて、水蒸気を含み切れなくなり水として発生するものです。

空気の含むことができる水蒸気量のことを「飽和水蒸気量」と言いますが、飽和水蒸気量は温度によって異なり、暖かい空気ほど多くの水蒸気を含むことができます。

室内の暖かい空気が外気で冷えた窓ガラスに触れると、空気の温度が下がります。すると、温度が下がった分だけ、空気が含むことができる水蒸気量は減ります。この水蒸気は、水に変わり「結露」として窓ガラスにとどまります。これが結露が発生するメカニズムです。

結露が発生するポイントは、空気の温度差です。暖かな空気と、冷たい空気の境目となる場所によく発生します。家の中で最も結露が発生しやすい窓で、サッシ(窓枠)にもよく発生します。

また窓以外にもお風呂やドア、壁、部屋の隅などにも発生します。

もっとも怖いのは壁の中で起こる「壁体内結露」

実は結露は窓などの表面だけでなく、壁の中でも引き起こされます。壁の中の結露を「壁体内結露」と言います。

室内の水蒸気が躯体内で結露する原因に

壁体内結露が発生するメカニズムは窓やグラスと同じです。室内の水蒸気を含んだ温かい空気が隙間から壁の中に侵入し、外気で冷やされた外壁や構造用合板の内側で水蒸気を含み切れなくなり、壁の中に水滴として発生します。

そもそもなぜ上の図のように壁の中に温かい空気が入るのでしょうか?

それは、断熱材が正しく施工されていなかったり、気密処理ができていないと隙間ができてしまうからです。

 

結露による被害

室内の表面だけでなく、壁の中でも発生する結露。この結露が原因でさまざまな被害が起こります。壁内結露が住宅に腐朽をもたらす要因に

①人の体への健康被害

壁の中に結露が発生すると断熱材にカビが発生します。カビが発生するとダニが大量繁殖します。ダニの主食はカビだからです。

そして、カビやダニの死骸・糞はハウスダストとなり、人が吸い込むことでアトピーやアレルギー性皮膚炎、喘息などの症状を引き起こしていきます。

②家を腐食させる

目にすることのない壁の中の結露は気付かないうちに、断熱材にカビを発生させると共に、それに接触する柱や梁を腐らせてしまう可能性があります。

そして、腐朽菌を呼び込み柔らかくなった木材をシロアリが好むためシロアリ被害が発生するケースもあります。

腐朽菌やシロアリの浸食が進むと建物を支える柱や梁の強度が極端に低くなり、地震の際に建物を支えられない恐れがでてきます。

結露は「家」と「体」を蝕むとても恐ろしいものなのです。

断熱材を入れても隙間があると意味がない

 

断熱材をキチンと丁寧に施工しなければ結露の原因となります。窓に結露が起きている家は壁の中や天井裏で結露が起きている可能性があります。

ですので、壁の中をキチンと丁寧に施工する住宅会社であることはもちろんですが、露点計算を行い結露が起こらない技術を持った住宅会社を選ばなければなりません。

4.快適で省エネ、耐久性の高い家は正しい施工で実現される

断熱材の施工不良

家と体を蝕む結露の原因は上記の画像のように、断熱材の施工不良による隙間が原因です。

断熱欠損がある住宅はエアコンが効かない

そして隙間だらけの家は上の画像のようにエアコンが全く効きません。温かいのはエアコン直下のA部分だけとなります。B部分には壁の中に断熱材がキチンと施工されていないので隙間があり、床下から冷気が上がってしまっています。

結果的に表面温度が下がってしまうため、1.温度差のない室内環境で解説した熱移動が起こってしまっています。

壁の中に隙間があると結露により耐久性を損なうだけではなく、快適性や省エネ性まで損なわれてしまいます。

正しい施工で熱の移動を止める

快適で省エネ、結露のない家にするにはどうすれば良いでしょうか?それは、断熱材をしっかりと丁寧に施工することに尽きます。

正しい断熱施工

上の図のように断熱材を隅々まで隙間なく丁寧に施工することが大切です。

そして、隙間風の入るポイントを全て塞ぎます。これを専門用語で「気流止め」と言います。「気流止め」を行うポイントは、スイッチ・コンセントボックス周り、柱の立ち上がり、間仕切り壁の上下、配管・配線周り、ユニットバスの下、玄関周り等があります。

 

室内に温度差が無い快適な空間

断熱材を隙間なく丁寧に施工し、気流止めをしっかり行うことで、上の画像のように温度差の少ない室内環境を実現できるようになります。上の画像ではほぼ室内が21℃~22℃の快適温度帯に収まっています。

高気密な住宅の基準としてC値(相当隙間面積)は1c㎡/㎡以下  が求められます.

※相当隙間面積については後述します。

気密が悪い家は冬場に足元が寒くなる

ただし、これまで建てられてきた一般的な家は、上の画像のように不快な家が多かったと言えます。家中(壁の中や床の下)に隙間があると温かい空気は上昇気流となり、床下から冷たい空気を吸い上げてしまいます。

気球が人を持ち上げるようにこの上昇気流の力は凄く、暖房すればするだけ足元は冷たくなります。ですので、上昇気流を止める「気流止め」は見えない所の大切な施工と言えます。

この画像から感じることは、日本でこれまで建てられてきた家はエネルギーを捨てる家であると言えます。政府はSDGsやカーボンニュートラルの実現を唱えていますが、その前に粗悪な住宅を改修した方が早いようにも思えます。

床面と壁面に温度差があるリビング

また、大手ハウスメーカーの家であれば良い家になるのか?と思われる人も多いと思います。上の写真は大手ハウスメーカーで建てられた鉄骨造の家です。大手ハウスメーカーであれば大丈夫と言うことではありません。

室内でほとんど温度差がない快適な空間

「大手ハウスメーカーだから安心」と言うことではなく、ハウスメーカーやビルダー、工務店など、どの会社で建てようと、高断熱・高気密にすることにより室温と表面温度の差をなくし必要最低限の冷暖房で暮らせる家にすることが大切なのです。

断熱材は種類ではなく、施工精度で決まる

主な断熱材の種類

温度差がなく快適で省エネに暮らせる家にするためには断熱材をしっかり入れて高断熱にする必要があります。上の図は断熱材の種類を示しています。大きく分けて発砲プラスチック系、無機質繊維系、木質繊維系といったものがあります。

最も使用されているのはグラスウールです。これは断熱材の中で一番安価だからです。

グラスウールでの高気密・高断熱施工

上の写真はグラスウールの断熱施工例です。グラスウールが安価だから悪いわけではありません。グラスウールでも丁寧に施工すれば断熱材としての性能を発揮します。

高性能とうたわれることが多い樹脂系断熱材

上の写真は発泡プラスチック系断熱材の施工例です。

はめ込み式と発砲式があります。隙間ができにくい断熱材にはなりますが、グラスウールに比べて割高になります。

断熱施工の度合いで性能も変わってしまう

上の表は断熱材の施工状態による熱還流率(断熱性能)の違いです。寸法が小さかったり、押し込みすぎても性能は低くなります。

ロックウールを使用しての丁寧な施工

吹付断熱を使用した丁寧な施工

断熱材の種類によって、それぞれ価格や効果は異なりますが、最も大切なのは施工精度です。キチンと丁寧に施工すれば、冬温かく・夏涼しくなり、冷暖房費用は下がり、結露がなくなり、家は長持ちするようになります。

反対に粗悪な施工をしてしまえば、冬寒く・夏暑い家になり、冷暖房費用は上がり、結露が発生し、家が腐食していきます。

丁寧な施工が住宅の耐久性向上にもつながる

断熱材をいかに丁寧に施工することが大切かということになります。

STEP3のテーマ「家は見えないところが一番大切」とはこのことです。

丁寧な施工が大切

なので、必ず丁寧に施工する住宅会社を選ばなくてはなりません。

では、丁寧に施工している会社の割合はどれくらいなのか?家づくり学校での見方は厳しく、その割合は全会社の3割程度であると推定します。家づくり学校では断熱材を丁寧に施工する会社をご提案しています。

気密性能を高めないと計画換気ができない

低気密な住宅

穴の開いたダウンジャケット

断熱材を丁寧に施工して気密化しないと、穴の空いたダウンジャケットと同じでスース―するようになります。

高気密な住宅

気密性の高い空間で苦しむ人

気密性の高い住宅は隙間がないので、「魔法瓶のように苦しいのでは?」と思われる人がいますが、これは間違いです。

現在の新築住宅では24時間換気システムの設置が義務付けられているので、空気は絶え間なく循環されます。そして換気を計画的に十分行うためには、気密性は高くなくてはなりません。

気密性を高めると換気がしっかりできるように

家の隙間がないことで換気ができるのです。気密性が低い住宅というのは「穴の開いたストロー」と同じです。穴の空いたストローではジュースが飲めないのと同じです。

国が住宅の換気に求めるのは2時間で1回転

上の図は気密性能(C値)と換気量の関係を表したグラフです。

相当隙間面積C値が5c㎡/1㎡の家は1時間換気しても、10%しか新鮮な空気が入れ替わりません。

建築基準法では2時間で100%(1時間で50%)のフレッシュエアーと入れ替えることを規定としていますので、相当隙間面積を0.5c㎡/1㎡に近づけることでやっとクリアすることが分かります。

適切に換気ができなければ、住宅内の汚染された空気が留まってしまいます。

室内の空気は、建材や家具、雑貨などから発せられる化学物質、カビやダニ、人の呼吸や料理などによって、想像以上に汚れています。うまく換気ができないと汚れた空気を体内に取り込むことになり、シックハウス症候群を起こす可能性もあります。

断熱性能と気密性能はどこまで求める?

断熱性能や気密性能はどこまで求めればよいでしょうか?

断熱性能はQ値(熱損失係数)やUA値(外皮平均熱貫流率)で示されます。

 

Q値(熱損失係数)に関する説明

Q値とは、建物全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。 

Q値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅ということになります。

 UA値との違いは換気による熱の損失を含む点と、建物の延べ床面積のみで算出する点です。Q値は1.6以下にできると、断熱等性能等級6「HEAT20 G2グレード」の基準を満たし理想的といえます。

UA値(外皮平均熱貫流率)に関する説明

UA値もQ値と同様に、建物全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅ということになります。

Q値と違う点は換気による熱の損失を含まないということと、床・壁・天井・窓などの外皮面積を元に算出する点です。全国8つの地域区分ごとに基準値が定められています。

UA値は0.46以下にできると、断熱等性能等級6「HEAT20 G2グレード」 の基準を満たし理想的といえます。

省エネ基準についてはSTEP2で解説しています。

断熱性能だけでなく気密性能が不可欠

断熱性能は省エネ基準やZEH要件にも具体的な数値が示されています。

ただし、いくら断熱性能を高めても、気密性能が低いと温度差のない快適で省エネな家にはなりません。

気密性能は「気密測定」をしなければ確認できない

C値(相当すき間面積)に関する説明

気密性能は「C値(相当隙間面積)」という指標で示されます。床面積1㎡当たり何㎝の隙間があるかを表していて、例えば「C値:5.0」なら床面積1㎡当たり5c㎡の穴が空いている状態です。

 

C値は家全体の隙間の合計を建物の延床面積で割って算出します。

数値が小さいほど気密性能が高く、高断熱・高気密住宅の目安は「C値1.0」以下と言われますが、推奨レベルは「C値0.5」以下、暮らしが変わるレベルは「C値0.3」以下と言われます。

ちなみにドイツでは「C値は0.3」以下でなければ家は建てられないという建築規制があります。日本の家づくりは欧米に比べて遅れていると言えます。

気密測定の様子

Q値やUA値はどんな部材や断熱材を使用しているか、窓の数・大きさなどを元に家の面積で割って計算して求めることができますが、C値は一棟ごとに「気密測定」を実施しないと求めることができません。

断熱性能は国の基準も上がってきていることもあり、どの住宅会社も高まってきていますが、気密測定を実施している会社はまだまだ少ないというのが現状です。

住宅会社を選ぶときには、「全棟気密測定」を行っている会社を選ぶことを推奨します。

家づくり学校では、気密測定を行っている会社をご提案しています。

快適で省エネ、長寿命な住宅とは?

高性能長寿命住宅の4要件

快適で省エネ、そして長寿命な家にするには、断熱性能と気密性能を高める必要があります。

この2つの性能を高めると温度差がなくなるので「快適」になり、少ない冷暖房費ですむので「省エネ」にもなります。また隙間なく丁寧に施工されることで結露が発生しなくなるので「長寿命」な家にもなります。

カビやダニが発生しなくなるので室内空気はきれいになりますし、「冷えは万病のもと」と言われますが、体が冷えなくなるので免疫力は保たれて、病気になりにくく「健康」にもつながります。

住宅性能を高めることはお金にも身体にもやさしい家づくりになります。

5.まとめ

いかがでしたか?

本記事では家の見えない部分の大切さについて解説いたしました。

  • 温度差の少ない家にしましょう。熱エネルギーは高い方から低い方へ移動します。室温と表面温度の差をなくせば、熱移動を止めることができて快適な室内環境となります。
  • 住宅の基本4性能を意識しましょう。①快適性、②省エネ性、③耐久性、④耐震性が高い家づくりを目指しましょう。
  • 結露は窓や床などの表面だけでなく、壁の中でも起こります。結露は放っておくと、家だけでなく健康も蝕むので注意が必要です。
  • 結露の原因は施工不良。断熱材が正しく施工されていないため隙間ができてしまうからです。壁の中に隙間があると結露により耐久性を損なうだけではなく、快適性や省エネ性まで損なわれてしまいます。
  •  断熱材を隙間なく丁寧に施工して気流止めをしっかり行うことで、温度差の少ない快適な室内環境を実現できるようになります。
  • どのような住宅会社で建てようと、高断熱・高気密にすることが大切です。そうすることにより室温と表面温度の差をなくし必要最低限の冷暖房で暮らせる家になります。
  •  断熱材は何を使っても良いのですが施工精度が一番大切です。丁寧に施工すれば、冬温かく・夏涼しくなり、冷暖房費用は下がり、結露ななくなり、家は長持ちするようになります。反対に丁寧に施工していない家だと、冬寒く・夏暑い家になり、冷暖房費用は上がり、結露が発生し、家が腐食していきます。家は見えない所が一番大切と言われる所以です。
  • 24時間計画換気は国から義務付けられています。しっかりと換気するためには気密性を高くしなければなりません。
  • UA値やQ値といった断熱性能は計算で求めることが出来ますが、気密性能C値は一棟ごとに「気密測定」を実施しないと求めることはできません。
  • 結露が発生しなくなるので「長寿命」な家にもなります。そして室内空気はきれいになりますし、体が冷えなくなるので病気になりにくく「健康」になります。

家づくり学校のバナー

家は見えない所が一番大切です。持続可能に暮らしていくためには、いかにキチンと施工することが大切であるかをお伝えしました。

家づくり学校では、見えない所をキチンと施工する住宅会社の情報をしっかり取り揃えております。賢く家づくりを進めるために、ぜひ家づくり学校をご活用ください。

見えない所の大切さはわかったけど、見えない所だけではなくセンスのよい家にしたい!でもそれって予算内で実現できるのかな?予算内で要望を叶えてくれる住宅会社を自分達でどう選んでいけばよいのか?と思われることでしょう。

次章、STEP4「住宅会社の見極め術」でしっかり紐解いていきます。

オンライン相談も承っております!

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

家づくり学校ができるまでの物語

開校への想い

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。