記事一覧
25件中 1〜20件を表示
リフォーム・リノベーション
建て替え?リフォーム?の判断術
経年劣化や家族構成の変化などによって、マイホームの改修が必要になった時、「建て替えるか?リフォームするか?」という疑問にぶつかるのではないでしょうか?建て替えるにしろリフォームするにしろ、大きな決断になるので、判断は慎重になりますよね。後悔のない家づくりのためにも「建て替え」と「リフォーム」のメリットとデメリットを理解し、納得をしたうえで判断することが大切です。本記事では、建て替え・リフォームそれぞれのメリット・デメリットから見る最適な判断術や、リフォーム会社の違いや特徴、これから行うべきリフォームについて解説します。建て替えるかリフォームするか悩んでいる方は、ぜひこの記事をご参考ください。1
2023.07.21
リフォーム・リノベーション
築108年の住宅、建替えかリフォームか?
それは迷いますね~松山市内からお越しのM様、「旧川内町に祖父が住んでいた住宅があり 定年退職を機に帰りたいが、多額のお金をかけて「古民家再生」の様にすべきか、建替え新築にすべきか?」というご相談です。古民家のような古い住宅に興味のある私、早速M様にお願いし中を見せて頂きに上がりました~。その昔、中二階で養蚕をしていたとの事で、平屋といえども大きく高さもあります。内部は当時の囲炉裏の煙で燻され柱や梁は黒々として存在感を示しています。萱屋根と内装は12年前に一部手直しまだ新しいようです。どっしりとした松の曲がり梁に欅の七寸柱・・・取り壊すのは勿体無い、というのが私の感想です。M様も同じ考えで、新築
2022.10.23
リフォーム・リノベーション
新築と悩まれる方多数!中古リノベってどうなの?
近年、特に中古リノベの需要が高まってきています。家づくり学校にお越しくださる方のなかにも、新築か中古リノベでお悩みの方が増えてきました。今回は、「リフォームとリノベーションの違い」をはじめ、「中古リノベのメリット・デメリット」「新築 or 中古リノベの判断基準」についてご紹介します。リフォームとリノベーションの違いは?リフォームとリノベーションの違いについて明確な定義は存在しませんが、主に下記のような意味や目的があると考えられます。★リフォーム老朽化した建物を新築の状態に戻すこと。原状回復や悪い状態からの改良。例:外壁の塗り直し、設備の交換、壁紙の張替えなど★リノベーション大規模な改修により住
2022.09.15
リフォーム・リノベーション
【体感ツアー開催】快適間取りモデル見学してきました♪
毎月家づくり学校では体感ツアーをしています^0^/♪午前中は家づくり学校のセミナールームで住宅のプロから先輩実例から学ぶ家づくりを伝授。午後からは土地の探し方・コツ、実寸のお家を参考に間取りを見ながら体感しました!講師は栗・家の丸茂社長が丁寧に分かりやすく解説【お客様の感想】様々なデザインの家が資料として見ることができ参考になった。住宅ローンの話が聞けて良かった。▲午後は、分譲地内のモデル見学♪晴天で土地の広さなども見ながら家を広さをイメージ~▲光が入りやすいように2階リビング。2階にお風呂+洗面+ランドリールームと家事導線もラクラク♪参加された奥様も『魅力的』と【お客様の感想】実際の大きさの
2022.03.28
リフォーム・リノベーション
【リフォームの考え方!】こうやって考えてみてください!
皆さんがとっても悩まれるところである「建て替えかリフォームするべきか」。これ本当に難しい所ですよね。今回はこの判断の仕方についてお伝えします!①資金計画を立てよう新築のお話をしている時に「無理のない資金計画が大切ですよ!」とお伝えしていますが、これは建て替え・リフォームでも同じです。まずはライフプラン(生涯設計)をふまえ、何年住むためのリフォームなのか?今後その家をどのように使うのか(資産として残したいのか)を想定し、かけられる予算を考えていきます。リフォームローンを利用する場合は、どのくらいの借り入れなら無理がないのか、無理なく返済していけるのかを考えていくことが大切です。②要望をまとめよう
2021.08.04
リフォーム・リノベーション
リフォームの流れって?後悔しないための上手な進め方
リフォームしたいけど「何から始めればいいの?」「どんな会社に頼めばいいの?」わかりにくいこともたくさんありますよね。そこで、後悔しないリフォームを進めるために、押さえておきたい流れや会社選びの見極めポイントを紹介します。1.資金計画を立てる無理のない予算を考えよう新築の場合と同じく、リフォームにおいても自分達にとって無理のない予算を考えることが一番大切。まずはライフプラン(生涯設計)を踏まえ、何年住むためのリフォームなのか?を想定し、かけられる予算を把握しましょう。ローンを利用する場合は、新築と同じく、どのくらいなら借入できるか、無理なく返済できるかを確認しましょう。リフォーム工事は住みながら
2021.07.24
リフォーム・リノベーション
【壁の修繕】石膏ボードの穴の直し方
介護リフォームで階段に手すりをつけた梅野家。そのときの写真にこんな穴が写っていたのを覚えていますか?これはけして施工上の穴ではありません。家族が20年程前に若さで空けた拳の跡…。男の子のいるおうちは、意外と空いているそうですよ!!(みなさんどうですか?!笑)我が家でも既に笑い話になっていますが、今回は大工さんがこの穴を埋めに来てくれました♪その手順をご紹介しますね。壁を修繕しよう!使うのはこちら!壁と同じようなボードをカットして持ってきてくださいました。これを壁にあてて四角く縁取り。カッターで切り込みを入れていきます。最後までカッターでいけちゃうんですね!幸いここには柱もなかったので、数分で…
2020.11.26
リフォーム・リノベーション
【介護リフォーム】屋外階段手すり 施工編
先日のブログでお伝えしたように、梅野家で介護リフォームすることになりました。経緯はこちらから![nlink url="https://school.stephouse.jp/blog/kawagoe/12104"]自分で施工してDIY!と思っていたのですが、やり方を確認しようと工務店さんに聞いてみたところ『自分で?!やめた方がいいんじゃ…』という結構本気なお声を聞きまして、ここはやはりプロにお願いすることにしました。結果『お願いしてよかった…………!!!!』と心底思っています(笑)そんな施工編、まずは屋外階段の手すりからご紹介しますよ!!測る!測る!測る!うちの玄関は5段+2段の階段を登る玄関
2020.10.16
リフォーム・リノベーション
中古住宅を購入してリフォームする場合、ローンはどうなるの?
中古住宅を購入するときの住宅ローンは、基本、新築と同じです。中古住宅だからといって、特に不利になるような条件はありません。ただし、中古住宅の場合、住宅ローンを組むにあたって注意が必要な点がいくつかあります。①借入期間に注意が必要中古住宅とは言っても、築3年の家も中古住宅ですし、築30年の家も中古住宅です。住宅ローンは最長35年で組むことが出来ますが、古い中古住宅の場合、金融機関によっては住宅ローンの借入期間が短くなってしまうことがあります。借入期間が短くなってしまうと、毎月の返済額が増えて家計のやりくりが大変になってしまいますので、中古住宅を購入しようとする場合には、候補物件が出てきたら早目に
今井 園美
2020.10.10
リフォーム・リノベーション
床や窓枠…こうなっていませんか?【DIY】
【築26年 梅野家の話】いつからか、自室の床にパラパラとごみが落ちているようになりました。花粉も終わった初夏、よく窓を開けていたので枯れ葉が入ったのかな?くらいに思って都度掃除していたのですが…枯れ葉…今の季節そんなに?こちらの写真をご覧ください↓窓下に結構落ちていますよね。網戸をしてもこうやって溜まるんです。おかしい!と思ってまじまじ見てみると…?!?!犯人はこれだー!!!!!!!!!印刷合板の表面のフィルムが毎日の日差しとたまに吹き込む雨と26年の歳月でボロボロに干からびて、部屋に散乱するほど劣化していたんです!!涙正直…きたない…床に落ちていたそれは、日焼けで剥がれた皮のようで見た目にも
2020.07.05
リフォーム・リノベーション
可動棚をつけたい!【DIY前編】
最近の新築では一か所は使われているレール式の可動棚。収納を変化させることができ、収納の幅が広がることから新築で見ないことはないというほど使われるようになってきました。そんな可動棚の中でも、壁付けでレールを設置して壁面収納をつけるタイプをDIYしてみたのでリポートします!まずは配置を考えよう私が可動棚をつけたいのはこちら。元は洋服収納ケースがどーんと置いてあり、はっきりいって見栄えはよくありませんでした。ベッドが入ったことで洋服がベッド下に収納できたため、この壁面をおしゃれにして①コンポとスピーカー②パソコン使用時のコップや③趣味の小物置き場④ヒノキの板にして部屋に無垢の香りを♪という棚を作るの
2020.06.08
リフォーム・リノベーション
リフォーム費用の相場を知ろう【空間・バリアフリー編】
リフォームは既存の建物を修繕するため、建物の築年数や状態、要望の内容などによって、かかる費用は大きく異なるもの。 リフォーム前には必ず建物を見てもらった上で要望を伝え、見積もりを取りましょう。数社に同じ条件、要望を提示して見積もりを依頼すれば、費用の目安や会社ごとの違いがわかり比較しやすくなります。大切なのは費用と内容のバランスが取れていること。 長く安心して住める家にリフォームするためにも、金額だけでなく中身をしっかり確認して進めていきましょう。[nlink url="https://school.stephouse.jp/blog/kofu/154"]▲坂本アドバイザーが【水まわり・外まわ
2020.03.13
リフォーム・リノベーション
長期優良「リフォーム」で補助金をもらうには?
リフォームをするときに省エネルギーや耐震などをちょっとグレードアップ、つまり「長期優良化」してあげることで、国から補助金がもらえます!ただ、そのためには色々と条件をクリアしていかなければならないので以下で解説していきますね。補助金は、既にお住まいのおうちは勿論のこと、これから購入する中古物件も対象となっています!こちらの事業の事務をされている「一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会」さんのHP『長期優良住宅化リフォーム推進事業交付申請等手続きのご案内』をもとにこちらのブログを作成しています。マニュアルは実に74ページ!その中から特に消費者側にとって大切な情報を抜粋しておりますので詳し
2020.02.26
リフォーム・リノベーション
リフォームや建て替え時には必要??仮住まいの探し方
リフォーム・リノベーション・建て替えを検討されている方、「仮住まい」について考えていますか?簡単なリフォームであれば住みながら行うことができますが、大規模リフォーム・リノベーションや建て替えの場合は、住ながらという訳にはいかないので、仮住まいを探すことになります。でも、実際に探してみると意外とすんなりとは決まりません。希望する予算やエリア、広さに合う物件がなかったり、数カ月という短期間のため、入居できる物件が限られたりすることがあるからです。仮住まいの探し方①まずは住宅会社にお願いしましょうー!不動産や土地・賃貸物件情報に強い会社などと繋がりがある場合があります。なかでも不動産部門を構えている
2019.12.04
リフォーム・リノベーション
【福山】中古リフォームという選択!補助金を活用して賢く!
家づくりを検討中のお客様のなかには、お子様の学区や通勤の関係で土地エリアが限定されていたり、利便性のよい土地エリアを検討しているが故に予算が足りないという方がいらっしゃると思います。「検討しているエリアに土地が出ない・・・」「土地も購入して新築というのは、予算オーバーになってしまう・・・」そんな時に1つの選択肢としてあるのが、「中古住宅を購入してリフォーム・リノベーション」をして住むという方法ですよね!そもそも、いま日本では「空き家」が大きな社会問題になっています。2020年には住宅全体の20%、2030年には住宅全体の30%が空き家になると言われています。そのへんに建っている家の3.4軒に1
2019.09.21
リフォーム・リノベーション
【リフォーム】トイレは命を支える要のお部屋
水周りの設備は約30年でリフォームが必要と言われます。そろそろトイレの交換時期かな?実家のは和式で高齢の両親のために洋式便器に変えようかしら?とお考えの方に、少しヒントになる情報です。先日、英国の美術展で設置されていた「黄金のトイレ」が盗難被害に遭ったとの報道がありました。時価500万ドル(約5億4000万円)超!!のトイレだそうで、その使用感はさぞやハイグレードなことだろうと想像します…いや、むしろ落ち着かないでしょうね(笑)「黄金のトイレ」は極端な話ですが、みなさんの自宅のトイレは本当に自分に合った物でしょうか?たかがトイレ、されどトイレ。なかなか侮れないおトイレ事情です。ADL(Acti
2019.09.20
リフォーム・リノベーション
リフォーム費用の相場を知ろう【空間リフォーム・バリアフリー編】
リフォームは既存の建物を修繕するため、建物の築年数や状態、要望の内容などによって、かかる費用は大きく異なるもの。 リフォーム前には必ず建物を見てもらった上で要望を伝え、見積もりを取りましょう。数社に同じ条件、要望を提示して見積もりを依頼すれば、費用の目安や会社ごとの違いがわかり比較しやすくなります。大切なのは費用と内容のバランスが取れていること。 長く安心して住める家にリフォームするためにも、金額だけでなく中身をしっかり確認して進めてきましょう。こちらも参考に♪[nlink url="https://school.stephouse.jp/blog/kawagoe/6644"]空間リフォーム細
2019.07.14
リフォーム・リノベーション
DIYをやってみました(コーキング編)。
私がマイホームを購入したのが十数年前。家づくり学校でお家づくりについて皆さんの前でお話するようになってから特にそうなのですが、自身も自宅の細かいところについつい目が行くようになってきております。んで・・・よくよく目を凝らして見渡すと、色々なところが気になってくるわけです。ビニールクロスのズレ、コーキングの劣化などなど・・・。そうするとですね、ムクムクを湧いてくる気持ちがあります。「ちょっとした修理なら、業者に頼むよりも自分でやった方が早いし安いんじゃない?」って。ということで、DIY、やってみました。台所の吊戸棚の隙間をコーキング!シリコーンシーラントとコーキングガン。ネットにて1000円ちょ
2019.01.23
リフォーム・リノベーション
中古住宅をリフォームしたい!そんなときに使えるローンとは?
近年、中古住宅を購入してリフォーム、あるいはリノベーションをするという方が増えてきています。そういう場合、ローンはどうなるの?という質問をよくいただきますが、お金のことって難しいですよね。今回は中古住宅をリフォームする場合のローン事情について、わかりやすくまとめてみました!中古住宅のローンで注意する点中古住宅を購入するときの住宅ローンは、基本、新築と同じです。中古住宅だからといって、特に不利になるような条件はありません。ただし、中古住宅の場合、住宅ローンを組むにあたって注意が必要な点がいくつかあります。 借入期間中古住宅と一口にいっても、築3年の家も中古住宅なら、築30年の家も中古住
2018.10.18
リフォーム・リノベーション
リフォーム費用の相場を知ろう!空間リフォーム編
自分たちの希望するリフォームが大体どのくらいかかるのかがわかれば、総費用の目処が立ち、計画も進めやすくなります。本日は一般的なリフォーム費用の相場をご紹介します!空間リフォーム細かく仕切られた間取りを一続きの開放的なLDKに。和紙を使い勝手の良い洋室に。ライフスタイルや家族構成の変化に合わせて考えていきたいのが、空間リフォームです!〇和室を洋室に変更:60~100万円6畳間の和室を洋室に変えた場合の目安金額です。畳をフローリングに変え、床の間と押入れはクローゼットに改装。建具も引き戸に交換し使いやすくすることもできます。なお、畳を新調する費用は6畳で10万円程度が目安です。〇リビング・ダイニン
2018.08.30
25件中 1〜20件を表示
自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。
家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ
- 家づくりを何から始めるべきか
困っている - 自分たちに合う住宅会社がわからない
- 自分たちの最適な
住宅購入予算がわからない - 色々見過ぎてわからなくなった


家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。
learning
学び
各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを
個別相談各種セミナー
Experience
体感
学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます
個別見学体感ツアー
家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス
個別相談
家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。
-
家づくりの
進め方や基本知識を
しっかり学べる -
生涯にわたり
無理のない住宅予算を
一緒に考えてもらえる -
地元の厳選住宅会社から
要望に沿った会社を
提案してもらえる
セミナー・体感ツアー
家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。
人気セミナーランキング
No.1新築基本編
家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。
No.2土地探し編
失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。
No.3マネー編
家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。
No.4リフォーム編
建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。
No.5体感ツアー編
基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。