ARTICLE

住宅性能と住み心地

断熱等級5では不十分?等級6との違いを解説!

家づくり学校

家づくり学校

断熱等級5では不十分?等級6との違いを解説!

家づくりの情報を集めていると「断熱等級」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか?

断熱等級は2025年4月に等級4が義務化に、2030年には等級5(ZEH水準)への引き上げが予定されています。

これから家を建てる方にとっては、等級5で十分なのか、それともさらに高い等級6や7で建てるべきなのか大きな疑問となると思います。

この記事では、その疑問に答えるため、断熱等級5と断熱等級6の違いや最適な断熱等級の選び方を解説します。

断熱等級について詳しく知りたい方、快適な住まいを実現したい方は、ぜひこの記事を参考にして、賢い家づくりを進めてください!

この記事でわかること

  • 断熱等級について
  • 断熱等級5と6の違い
  • これから求められる断熱性能について

本記事は、累計28,000組以上の家づくりをサポートさせていただいた「家づくり学校」が執筆しています。

家づくり学校」では、家づくりの基本知識や予算設定のコツ、信頼できる住宅会社の見極め方などを出版社ならではの公平かつ中立の立場で個別相談やセミナーを通してレクチャーしています。

ご利用はいずれも無料ですのでぜひ一度ご相談ください!

\ 家づくり学校についてはこちらをチェック! /

家づくり学校とは?

 

1.断熱等級とは

断熱等級とは正式に「断熱等性能等級」と言い、住宅の断熱性能がどのくらいかを示す基準です。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、国土交通省が定めています。

等級は1から7までの7段階で、数字が大きいほど断熱性能が高くなります。基準を満たすためには、適切な断熱材や開口部などの建材を選ぶ必要があります。

断熱等級と関連して「HEAT20」という言葉も耳にすることもあるかと思います。HEAT20については以下の記事で解説しています。

関連記事>>HEAT20とは?G1・G2・G3レベルやこれから求めるべき断熱基準を解説

 

2.2022年に新設された「断熱等級5」とは

ここでは断熱等級5について、新設の背景やレベル感について解説します。

断熱等級は省エネルギー法に基づく基準として1980年に初めて導入され、これまで何度か改正を重ねてきました。

現在設けられている断熱等級1~7それぞれの大まかな特徴は以下の通りです。

断熱等級 内容
断熱等級7 HEAT20 G3と同等レベル
断熱等級6 HEAT20 G2と同等レベル
断熱等級5 ZEH水準(2030年義務化予定)
断熱等級4 平成11年 次世代省エネ基準(2025年義務化)
断熱等級3 平成4年 新省エネ基準
断熱等級2 昭和55年 旧省エネ基準
断熱等級1 昭和55年基準に満たないもの(無断熱)

「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、日本では住宅の省エネ化が進められていますが、2025年4月から原則全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準(断熱等性能等級4)の適合が義務化されます。

さらに、2022年は等級5・6・7が新たに設けられました。これも「2050年カーボンニュートラル」という目標を実現するための取り組みのひとつです。住宅の断熱性能をさらに引き上げることで排出する炭素量を減らし、将来的な脱炭素化を目指しています。

カーボンニュートラルの住宅については下記で解説しています。

関連記事>>カーボンニュートラルを実現させるための住宅とは?

断熱等級5とZEH

ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略のことで、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅を指します。

ZEH

参考:経済産業省資源エネルギー庁資料より作成

住宅の断熱性能の向上と高効率な設備システムの導入により、大幅な省エネルギーを実現したうえで、再生可能エネルギー等の導入を行います。

ZEH水準とは、ZEH住宅とするための外皮の断熱性能と一次エネルギー消費量の基準を定めたものです。

このZEHに求められる断熱性能等級が「断熱等級5」です。

ZEHには、一次エネルギー消費量の削減率によって「ZEH+」「Nearly ZEH」「Nearly ZEH+」「ZEH Oriented」といったように種類が分かれますが、すべてにおいて断熱等級5を満たす必要があります。

断熱等級5は長期優良住宅の認定条件

「長期優良住宅」とは、簡単に言うと「長く住み続けられるように作られた丈夫で高性能な家」のことです。

長期優良住宅を取得するには国から認定を受ける必要がありますが、断熱等級5はその認定基準のひとつとなっています。

長期優良住宅の認定条件

長期優良住宅 8つの認定基準

2022年以降は断熱性能の基準が従来の等級4から5に、一次エネルギー消費性能が等級6に引き上げられました。

 

3.今から建てるなら断熱等級5・6どちらを選ぶべき?

結論として、これから家を建てるのなら、将来を見据えて断熱等級6以上の家を建てることを推奨します。

必ずしも断熱等級が高い家がベストであるとは言えませんが、政府が近年省エネを積極的に推進しているという現状や、光熱費が高騰している現況などを踏まえると、等級6の家づくりにしておくのが得策でしょう。

2030年には最低ラインがZEH水準=断熱等級5になる

断熱等性能等級

断熱等性能等級の等級・地域別で求められる性能値

先述した通り、2025年4月に断熱等級4(省エネ基準)は全ての新築住宅・非住宅に適合が義務化されます。

ただし、等級4の断熱性能は平成11年に作られた次世代省エネ基準と同等で、世界的に見てもかなり低いレベルにあります。

義務化で一定の断熱性能は確保できるようになりますが、消費エネルギーやCO2の削減、温度差による健康リスクを防ぐ意味では十分とは言い難いです。

そのため国は省エネ基準を「段階的に」引き上げるとしており、遅くとも2030年までには断熱等級5(ZEH水準)となる予定です。

断熱等級5に関しても、ZEH水準や長期優良住宅の認定基準にもなっていますが、快適で省エネに暮らすための性能としては少し低い、というのが実情があります。国が省エネ化を推進している現状を考えると等級6もいずれ義務化となることが予想されます。

つまり、断熱等級5は最低限度クリアすべき指標であり、目指すべきは断熱等級6以上が望ましいでしょう。

また、一部の大手ハウスメーカーや工務店では、等級6を標準仕様にする動きが加速しています。

例えば、セキスイハイムは2024年1月から、省エネ地域区分5~7地域で販売される全商品で等級6を標準化しています。このような流れは今後もさらに広がっていくものと予想されます。

これからの家づくりでスタンダードになる「断熱等級6」については下記の記事で解説しています。実際の住み心地やかかる光熱費などもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい>>断熱性能はどこまで必要?これから求められる『断熱等級6』について解説!

 

4.断熱だけでなく「気密性能」も不可欠

断熱材が隙間なく施工されている様子

住宅の省エネ化を実現するため、断熱性能と共に欠かせないのが「気密性能」です。

省エネ基準やZEH要件にも気密性能の具体的な数値は示されていませんが、いくら断熱性能を高めても、気密性能が低い、つまり家の中に隙間が多ければ省エネ住宅にはなりません。

断熱性能の低い住宅

断熱・気密性能が低い家。 性能の低い家はいくら暖房しても暖かい空気が隙間から漏れ出し、床下から冷たい空気が侵入する。

隙間があれば冷暖房した空気は外に逃げ、外気が流入するので、冷暖房効率の悪い家になってしまいます。断熱材が隙間なく、施工されて初めて少ないエネルギーで家になります。

気密性能は1㎡に何c㎡の隙間があるかを表すC値(相当隙間面積)という指標で表されますが、高気密住宅の目安はC値1.0以下です。

断熱性能が高い住宅

図は断熱・気密性能の高い家。 足元と天井の温度差もなく、エアコン1台で22~23℃の快適な室温に保たれている。

断熱性能だけでなく、気密性能をたかめて「高気密高断熱住宅」にすることが快適で省エネな住まいにするための秘訣です。

気密性能については以下の記事で詳しくまとめています。

関連記事>>高気密高断熱の住宅とは?メリット・デメリット、後悔しないためのポイントを徹底解説!

 

5.まとめ

今回は断熱等級5やこれから求められる断熱性能について解説しました。ポイントは以下の通りです。

  • 国は「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け省エネ化を進めている
  • 2025年4月に断熱等級4(省エネ基準)が適合義務化となる
  • 2030年には断熱等級5(ZEH水準)が適合義務化となる予定
  • これからスタンダードとなるのは断熱等級6以上
  • 断熱性能だけでなく気密性能も同時に高める必要がある

断熱等級は、2030年には等級5がすべての新築住宅について義務化されることが決まっています。省エネ化は国がどんどん推し進めており、いずれは等級6が義務化されると考えるのが自然です。

そのためこれから家を建てるのであれば、断熱等級6以上にすることを目指すことをおすすめします。

また、一年を通して心地よい健康的かつ省エネな暮らしを実現する断熱性の高い家づくりをしたいのであれば、気密性の高さも重視する必要があります。そういった家づくりには高度な技術が必要とされるため、経験値に大きく左右されます。高断熱・高気密の家づくりの実績が豊富で、そのノウハウと確かな技術を持ち合わせた住宅会社を選ぶことが大切です。

どの住宅会社を選べば良いのかわからないという方は「家づくり学校」にご相談ください。

「家づくり学校」でご提案・紹介する会社は、安心・安全、快適で省エネに暮らすために必要な基本性能「断熱等性能等級5以上」、「C値1.0㎠/㎡以下」、「耐震等級3」を満たす厳選の住宅会社です。

また、出版社ならではの中立な立場から適切なアドバイスをさせていただき、住宅会社ごとのメリットやデメリットなどもしっかりお伝えします。

これから家づくりを始める方や、いろいろ見過ぎてまとわれてしまった方はぜ一度ご利用ください。

マンツーマンで相談できる!「個別相談」はこちら>>

家づくりはじめの一歩は知識を付けることから!「家づくりセミナー」はこちら>>

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

岡山校

「家づくり学校」は埼玉、神奈川、群馬、山梨、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島県で住宅情報誌を発行する(株)KG情報が運営する、家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。個別相談や各種セミナーでの学びと住宅会社への見学訪問を通してあなただけの「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

一緒にこの記事も読まれています

img01

注文住宅で「デザイン」と「性能」はどちらが大切?後悔しない家づくりの考え方

2025.06.24

住宅性能と住み心地

img01

全館空調は本当に必要?注文住宅に導入するメリット・デメリット、後悔しないための注意点を解説

2025.04.25

住宅性能と住み心地

img01

注文住宅に床暖房って本当に必要?メリット・デメリット、費用まで徹底解説!

2025.04.23

住宅性能と住み心地

img01

断熱等級7の家ってどうなの?等級6との違いやメリット・デメリットを解説!

2025.04.18

住宅性能と住み心地

img01

【花粉・PM2.5対策】外干しはもう古い?高気密高断熱でかなえる快適な部屋干しの暮らし

2025.03.14

住宅性能と住み心地

img01

断熱等級5のZEH住宅なのに寒い!?後悔しないために知っておくべき対策を解説

2025.02.12

住宅性能と住み心地

img01

耐震住宅で災害に備えた安心な暮らしを!地震に強い家づくりのポイント

2024.12.27

住宅性能と住み心地

img01

徳島で地震に強い家を建てる!南海トラフ地震に備えた安心の家づくり

2024.12.25

住宅性能と住み心地

img01

高気密高断熱住宅の電気代はどれぐらいかかる?エアコンの使い方・ライフスタイルをご紹介!

2024.09.19

住宅性能と住み心地

img01

断熱性能はどこまで必要?これから求められる『断熱等級6』について解説!

2024.09.13

住宅性能と住み心地

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント