ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

親の土地に子どもが家を建てるときにはここに注意!名義変更、贈与税などチェックポイントをまとめました

注文住宅の予算と費用

親の土地に子どもが家を建てるときにはここに注意!名義変更、贈与税などチェックポイントをまとめました

親の持っている土地に家を建てれば、土地を購入する必要がなくなるため費用の負担は大幅に軽減できます。しかし、その分注意しなければならない税金等の重要ポイントがいくつかあります。後々のトラブル回避のためにもしっかりチェックしておきましょう!親の土地に子どもが家を建てるといった場合、次のようなケースが考えられます。①土地の名義は親のまま変更しないで、子どもが家を建てる②土地の名義を親から子どもに変更して、子どもが家を建てる実は、どの方法を選ぶかによってかかってくる税金等が違ってきます。①土地の名義は親のまま変更しないで、子どもが家を建てる名義が親のままということは、つまりその土地の名義人の親から土地

今井 園美 今井 園美

2023.08.21

共働き夫婦の場合、住宅ローンはどう組む?

注文住宅の予算と費用

共働き夫婦の場合、住宅ローンはどう組む?

ご夫婦がともにお仕事をしていて収入がある、いわゆる「共働き世帯」の場合、住宅ローンはどのように考えればいいのでしょうか?どのような組み方があるのか?それぞれのメリット・デメリットは?どんな点に注意したらいいの?をまとめてみました。ご夫婦ともに収入がある場合の住宅ローンの組み方大きく分けて3つ単独ローン:夫婦のどちらか1人だけが住宅ローンを組むペアローン:夫婦がそれぞれ住宅ローンを組む収入合算:夫婦2人の収入を合算して借入金額の上限を決めてから、1本の住宅ローンを組む※収入合算には2つのタイプがある★連帯債務型★連帯保証型 単独ローン:夫婦のどちらか1人だけが住宅ローンを組む■契約本数

今井 園美 今井 園美

2023.08.21

FPが解説!住宅購入3つの資金とは

注文住宅の予算と費用

FPが解説!住宅購入3つの資金とは

 家づくりにおいて多くの人が不安に感じているのは「お金」のことではないでしょうか?「頭金はいくら用意すればいいの?」「月々どれくらいの金額なら無理なく返済していけるの?」悩みは尽きません。 この記事では、家づくりに大きく関わってくる3つの資金について解説します。 ★住宅取得時の支払いのために用意する資金①現金②住宅ローン等の借入金★支払いの軽減のために使える資金③国からの支援金お金に関する不安を取り除いて家づくりを楽しみましょう! ◆この記事の監修者家づくり学校アドバイザー 2級FP技能士・住宅ローンアドバイザー 今井 園美子どもの教育資金で苦労した経験からファイナンシャル

今井 園美 今井 園美

2023.07.21

建て替え?リフォーム?の判断術

リフォーム・リノベーション

建て替え?リフォーム?の判断術

経年劣化や家族構成の変化などによってマイホームの改修が必要になった時、「建て替えるか?リフォームするか?」という疑問にぶつかるのではないでしょうか?建て替えるにしろリフォームするにしろ大きな決断になるので、判断は慎重になりますよね。まずは「建て替え」と「リフォーム」のメリットとデメリットを理解し、納得したうえで判断することが大切です。本記事では、建て替え・リフォームそれぞれのメリット・デメリットから見る判断術や、リフォームを依頼する会社の違いや特徴、これから行うべきリフォームについて解説します。建て替えるかリフォームするかで悩んでいる方は、ぜひこの記事をご参考になさってください。1.住宅リフォ

家づくり学校 家づくり学校

2023.07.21

賢い土地の探し方

土地探し・不動産

賢い土地の探し方

家づくり計画において「どんな土地に建てるのか」ということは、とても重要なポイントの一つです。だからこそ「とにかく土地を見つけないと家づくりが始まらない」と思って動いていらっしゃる方も多く見受けます。ただし、土地探しを優先しすぎるあまり、思わぬ落とし穴にはまって家づくりが失敗するというケースもあります。そうならないためにも、本記事では土地取得の基本知識から、失敗しない賢い土地の探し方を解説します。1.土地予算の考え方注文住宅を建てる場合、土地を所有しているケースを除き、土地と建物の両方を購入する必要があります。本章では無理のない適正な土地予算の考え方について解説します。土地と住宅の適正な予算配分

家づくり学校 家づくり学校

2023.07.21

体感比べで基準を作る

住宅性能と住み心地

体感比べで基準を作る

「学ぶ」✖「体感」家づくり成功8STEPのメインテーマ「家づくりの基本を学ぶ」STEP1~STEP5の最終章、まとめとなります。STEP1「無理のない住宅予算の立て方」では、生涯にわたりムリなく暮らしていくための適正予算の立て方を知っていただきました。STEP2「後悔しない家づくりのポイント」では、持続可能に暮らすための家づくりの知識と国の住宅政策を押さえていただきました。STEP3「家は見えないところが一番大切」では、安心・安全、快適で住み心地がよく、省エネで生涯にわたって持続可能に暮らし続けることができる家づくりの秘訣を学んでいただきました。STEP4「住宅会社の見極め術」では、高い技術力

家づくり学校 家づくり学校

2023.07.21

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

相談の予約をする