ARTICLE

実例を見る・後悔・失敗談

【家づくり素材24選】価格・メンテナンス性・特長を比較して解説!

家づくり学校

家づくり学校

【家づくり素材24選】価格・メンテナンス性・特長を比較して解説!

家づくりに使う素材は、住宅の性能やデザイン性を大きく左右します。特に床材や外壁材・内壁材は、見た目の美しさだけでなく、耐久性や快適性、将来的なメンテナンス性にも関わる重要なポイントです。

本記事では、代表的な家づくり素材24種類を取り上げ、それぞれの特長・メンテナンス性を比較しながら解説します。素材選びで失敗しないために、事前に基本知識を身につけて、自分に合った最適な素材を見つけましょう!

この記事を監修した人

家づくり学校編集部

家づくり学校

地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。
これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

家づくり学校について>>

 

\家づくりカタログ情報誌 無料配布中!/

家づくり学校】が監修する『家づくり本』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!

当サイトでは、カタログ情報誌『家づくりの本』、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。

\\ まずは家づくり本で勉強しよう! //

>>無料で家づくり本を受け取る

 

床材の種類と特長

床材は、住まいの印象を大きく左右するだけでなく、日々の暮らしやすさにも直結します。

見た目のデザイン性はもちろん、耐久性や価格、メンテナンスのしやすさなども選ぶ際の重要なポイントです。

ここでは代表的な床材13種類を一覧表にまとめ、それぞれの特長・価格帯・メンテナンス性を比較しました。ご家庭のライフスタイルや好みに合った床材を選ぶための参考にしてください。

リンクをタップすると各素材の詳細を見ることができます。

※レーダーチャートの「価格」は中央にいくほど安く、先端にいくほど高い設定になっています。

床材 耐久性 硬さ 価格 特長
オーク ★★★★☆
高い
★★★★☆
やや硬め
★★★☆☆
標準
・美しい木目
・重量があり耐久性が高い
・安定した供給と品質
★★★★☆
高い
★★★★☆
やや硬め
★★★☆☆
標準
・耐久、耐水性に優れる
・強度が高い
・年輪がはっきりしている
アカシア ★★★★☆
高い
★★★☆☆
普通
★★☆☆☆
安い
・節が出にくい
・比較的安価
★★★★☆
高い
★★★☆☆
普通
★★☆☆☆
安い
・しっとりとした肌ざわり
・耐久性が高く長持ち
★★★☆☆
普通
★★☆☆☆
やや柔らかめ
★★☆☆☆
安い
・湿気に強い
・比較的安価
※ブランドにより高価なものあり
檜(ひのき) ★★★★☆
高い
★★☆☆☆
やや柔らかめ
★★★★☆
高い
・独特の芳香
・抗菌、防虫効果がある
チェリー ★★★★☆
高い
★★☆☆☆
やや柔らかめ
★★★★☆
高い
・高級感のある光沢
・魅力的な経年変化
チーク ★★★★☆
高い
★★★★☆
やや硬め
★★★★☆
高い
・優れた耐水、耐久性
・高級感のある光沢
パイン ★★☆☆☆
低い
★★☆☆☆
やや柔らかめ
★★☆☆☆
安い
・肌ざわりがよい
・流通量が多く安価
タモ ★★★★☆
高い
★★★★☆
やや硬め
★★★★☆
高い
・強固で弾力性が高い
・はっきりとした木目
メープル ★★★★★
とても高い
★★★★☆
やや硬め
★★★★☆
高い
・高い強度と耐久性
・乾燥に強い
ウォールナット ★★★★☆
高い
★★★★☆
やや硬め
★★★★☆
高い
・反り、縮みが少ない
・衝撃に強い
レッドシダー ★★★★★
とても高い
★★★☆☆
普通
★★★★☆
高い
・防虫、防腐性が高い
・軽量で加工が容易

 

オーク

オーク

北米が原産のブナ科の広葉樹で、日本ではナラ(楢)と呼ばれることも。安定した供給と品質により、比較的安価に手に入れることができます。美しい木目が特徴で、虎斑(とらふ)という重厚感のある模様が入ることがあります。重量があり耐水性が高く、腐食と劣化が少ないため船材やウイスキーの樽として活用されてきました。淡い黄褐色から明るい茶色まで幅広い色みがあり、使い込むと味わい深い艶が出ます。

相性がよいスタイル

  • ナチュラル
  • 北欧
  • カントリー
  • ジャパンディ

性能と価格

素材「オーク」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★★☆(やや硬め)
  • 価格:★★★☆☆(標準)

 

栗

ブナ科の広葉樹で長寿命のため、樹齢百年以上になることも珍しくありません。含有するタンニンという物質に由来し、強度と耐久・耐水性が高いことが特長。独特の波模様の年輪が美しく、色は淡い黄褐色や赤褐色で経年変化により木目が鮮明になります。腐りにくく虫害にも強いメリットがありますが、近年の輸入材では強度が低下しているものもあるため注意が必要です。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • ジャパンディ
  • ナチュラル
  • フレンチ

性能と価格

素材「栗」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★★☆(やや硬め)
  • 価格:★★★☆☆(標準)

 

アカシア

アカシア

マメ科の広葉樹で、世界各地にさまざまな種が存在しています。木の成長が早いため、生産性が高く比較的リーズナブルに手に入るのがメリット。伸縮が非常に少なく、硬質で耐久性が高いため、ウッドデッキや家具にも向いています。節が出にくく、芯部と表皮部で大きく色が変わるため、切り出し方によって色の濃淡を付けられるデザイン性の高さが特徴です。

相性がよいスタイル

  • カントリー
  • インダストリアル
  • アジアンテイスト

性能と価格

素材「アカシア」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★☆☆(普通)
  • 価格:★★☆☆☆(安い)

 

桜

日本人にとって馴染み深いソメイヨシノなどの桜ではなく、山桜や樺(カバ)などの樹種を指します。全体的に淡い色をしており、白やベージュ、ほんのりとした桃色といった清潔感のある色合いが魅力。耐久性が高く長持ちで、節と木材自体の油分が少ないため均一な見た目をつくりやすいのが利点です。しっとりとした肌ざわりが心地よく、経年変化とともに色が濃くなり、落ち着いた風合いになります。

相性がよいスタイル

  • ナチュラル
  • 北欧
  • 和モダン

性能と価格

素材「桜」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★☆☆(普通)
  • 価格:★★☆☆☆(安い)

 

杉

日本では室町時代から人工的に植えられてきたスギ科の針葉樹。真っ直ぐに伸びる性質から、木目が美しい直線になります。断熱性や調湿性に優れており、保温効果・保湿効果を持ち合わせています。ブランドによっては高価なものもありますが、全体的に安価で手に入りやすく、軽くて加工しやすいため内装材や家具としても人気です。柔らかな肌ざわりを楽しめ、丈夫で変形しにくい「赤身」、明るく清潔感のある「白太」など色みもさまざまです。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • ナチュラル
  • カントリー

性能と価格

素材「杉」の性能チャート

  • 耐久性:★★★☆☆(普通)
  • 硬さ:★★☆☆☆(やや柔らかめ)
  • 価格:★★☆☆☆(安い)※ブランドによって差があるが、一般的には安価

 

檜(ひのき)

檜

日本などの限られた地域に自生するヒノキ科の針葉樹は、古くから神社仏閣の建材として重宝されてきました。特有の清々しい香りが心身を癒やす効果があるとされ、抗菌性・防虫性も高いため、風呂やまな板などの日用品としても利用されています。時間が経つにつれて硬化する特性があり、細かなメンテナンスで高い耐久性が期待できます。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • ナチュラル
  • カントリー

性能と価格

素材「檜」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★☆☆☆(やや柔らかめ)
  • 価格:★★★★☆(高い)※ランク分けがあり、無節ほど高価

 

チェリー

チェリー

「ブラックチェリー」や「アメリカンチェリー」と呼ばれるバラ科の広葉樹。北米を原産とし、一般的には年輪が淡く目立ちませんが、さざ波紋(リップルマーク)と呼ばれる木目があるものもあります。経年変化が大きいのが特徴で、淡い褐色からオレンジ、そして飴色へと趣深さが増していき、高級感のある光沢が生まれます。きめの細かいなめらかな木肌が魅力です。

相性がよいスタイル

  • アメリカン
  • 和モダン
  • ナチュラル

性能と価格

素材「チェリー」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★☆☆☆(やや柔らかめ)
  • 価格:★★★★☆(高い)

 

チーク

チーク

東南アジアを原産とするシソ科の広葉樹で世界三大銘木のひとつ。内部にタールを多く含むため、耐久性と耐水性に大変優れています。塗装をしなくても摩擦に強く、年を重ねるごとにタールの蒸発により「ゴールデンチークカラー」と呼ばれる濃い黄金色に変化。加工後の研磨も容易で、しっとりとした光沢を引き出すことができます。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • アジアンリゾート
  • ミッドセンチュリー

性能と価格

素材「チーク」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★★☆(やや硬め)
  • 価格:★★★★☆(高い)※インドネシアチーク(低価格)、 ミャンマーチーク (高価格)など価格幅あり

 

パイン

パイン材

世界中のさまざまな地域で採られるマツ(松)のなかで、一般的には北米産のものを「パイン」と呼びます。節が多く、全体的に黄色に近い風合いで、経年変化により艶っぽい褐色に変化していきます。肌ざわりがよく、木材そのものが柔らかく加工がしやすいため、家具としても人気があります。流通量が多く安定供給がしやすいため、安価なのも魅力のひとつです。

相性がよいスタイル

  • カントリー
  • 北欧
  • ナチュラル

性能と価格

素材「パイン」の性能チャート

  • 耐久性:★★☆☆☆(低い)
  • 硬さ:★★☆☆☆(やや柔らかめ)
  • 価格:★★☆☆☆(安い)

 

タモ

タモ

モクセイ科の広葉樹で、日本のほか中国やロシアを産地としており、アッシュ材という別名でも知られています。ナチュラルな淡い色と、場所によって色の深さが異なる波打つような木目が特徴。硬質で弾力性に富み、衝撃に強いため野球のバットや船のオールなどにも使用されています。手ざわりがなめらかで、反りや割れが少ないため日常的に触れる家具にも適しています。

相性がよいスタイル

  • ナチュラル
  • 北欧
  • 和モダン

性能と価格

素材「タモ」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★★☆(やや硬め)
  • 価格:★★★★☆(高い)

 

メープル

メープル

日本ではカエデ(楓)の名称でも知られる、北米やロシアなどの寒冷地に自生する広葉樹。白や肌色のなめらかな質感と緻密な木目が特徴で、時間の経過とともに飴色へと変化していきます。ヴァイオリンなどの楽器、野球のバットなどに使用されることが多いです。油分が多く、乾燥からの保護性能に優れているため収縮や膨張の比率が穏やかで、高い強度と耐久性を兼ね備えています。

相性がよいスタイル

  • 北欧
  • ナチュラル
  • カントリー

性能と価格

素材「メープル」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★★(とても高い)
  • 硬さ:★★★★☆(やや硬め)※ソフトメープル(柔らかい)、ハードメープル(硬い)で差異あり
  • 価格:★★★★☆(高い)

 

ウォールナット

ウォールナット

クルミ科の広葉樹で、世界三大銘木のひとつ。古くから高級家具やフローリング、楽器などに広く使用されている人気の木材です。反り・縮みが少なく、衝撃に強く耐久性があります。深みのあるダークブラウンから紫がかった黒褐色まで、独特の色合いと個性的な木目で見る人を飽きさせません。経年変化で色が明るくなる特徴があり、まろやかな木肌を楽しむことができます。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • インダストリアル
  • ミッドセンチュリー

性能と価格

素材「ウォールナット」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★☆(高い)
  • 硬さ:★★★★☆(やや硬め)
  • 価格:★★★★☆(高い)

 

レッドシダー

レッドシダー

ヒノキ科の針葉樹で、日本ではベイスギ(米杉)と呼ばれることもあります。防虫・防腐効果に優れ、耐水性が高く腐りにくい木材です。無垢材のなかでも収縮率が低いことが特徴で、湿度の変化に強いため、近年はウッドデッキや天井の羽目板として用いられています。軽量で加工が容易というメリットも。白から濃い褐色、赤みの強いものなどカラーバリエーションも豊富で、空間に彩りをもたらしてくれます。

相性がよいスタイル

  • ミッドセンチュリー
  • スタイリッシュ
  • 和モダン

性能と価格

素材「レッドシダー」の性能チャート

  • 耐久性:★★★★★(とても高い)
  • 硬さ:★★★☆☆(普通)
  • 価格:★★★★☆(高い)

床材選びは、見た目だけでなく、耐久性やメンテナンス性まで考えることが大切です。「家づくり学校」では、実際の施工例をまとめた家づくり資料を無料でプレゼントしています。ぜひお気軽にお申し込みください。

住宅情報誌プレゼント

無料で家づくりお役立ち資料を受け取る>>

 

外壁・内壁の種類と特長

外壁や内壁は、住まいの印象を決める大きな要素です。素材によってデザイン性や質感が異なるだけでなく、耐候性や断熱性・調湿性といった性能面、メンテナンスのしやすさにも大きな違いがあります。外壁では耐候性や耐久性が求められ、内壁では室内の空気環境や質感が重視されます。

それぞれの素材にはメリット・デメリットがあり、住まい方や好みによって最適な選択肢は変わります。ここでは代表的な外壁・内壁11種類を一覧表にまとめ、全体像を把握できるようにしました。ご家庭のライフスタイルや好みに合った床材を選ぶための参考にしてください。

リンクをタップすると各素材の詳細を見ることができます。

外壁・内壁 主な特長
サイディング ・耐水性に優れている
・安価で品質が安定
ガルバリウム鋼板(こうはん)® ・耐久性があり錆びにくい
・水や湿気を吸収しにくい
コンクリート ・耐久性が非常に高い
・デザインの自由度が高い
モルタル ・柔らかく加工しやすい
・意匠性に優れる
漆喰 ・調湿性に優れる
・経年劣化しにくい
そとん ・調湿、消臭力がある
・断熱効果がある
珪藻土 ・火に強い
・調湿、消臭力がある
紙(和紙)・織物 ・柔らかな風合い
・デザイン性に富む
無垢材 ・経年変化を楽しめる
・部分張り替えがしやすい
レンガ ・経年劣化しにくい
・断熱性、蓄熱性が高い
タイル ・耐久、耐候性に優れる
・メンテナンスフリー

サイディング

サイディング

外壁に張る壁材パネルのこと。工場であらかじめ成型された板(サイディングボード)を張るため、品質が安定しており、短い工期で施工が可能です。種類は「窯業系」「金属系」「木質系」「樹脂系」があり、デザインも石柄やタイル柄、木目柄などバラエティー豊富。耐水性と耐候性に優れ、断熱・遮音効果も高いのがメリットです。

相性がよいスタイル

  • ナチュラル
  • 他オールマイティー

メンテナンス方法

日当たりや風通しの悪い面は苔や藻が付着しやすく、劣化が進みやすくなります。定着してしまう前に洗剤やブラシなどで除去を。ボード同士をつなぎ合わせるシーリングは10年未満で劣化するため、定期点検・補修が必要です。

 

ガルバリウム鋼板(こうはん)®

ガルバリウム鋼板

アルミニウムと亜鉛などの合金でメッキされた金属素材。耐久性と耐食性(腐食や錆に対する耐性)が高く、水に強くて変形しにくいので、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。薄い金属製の板なので、非常に軽量という特長も。建物への負担が減り、耐震性が向上することで、大きな揺れや倒壊リスクも軽減できます。

相性がよいスタイル

  • スタイリッシュ
  • ヴィンテージ

メンテナンス方法

錆に強いといっても、定期的なメンテナンスは必要。一旦錆ができるとそこから徐々に広がり、雨漏りやシロアリの発生につながってしまうからです。塩分やホコリを洗い流し、傷の補修は忘れずに。塗り替え目安は10~15年と比較的長いため、将来のメンテンナンス計画が立てやすいでしょう。

※「ガルバリウム鋼板」は日本製鉄株式会社の登録商標です。

 

コンクリート

コンクリート

セメントに粗骨材(砂利や砂)と水を加えて練り混ぜてつくる建材。外壁の他、RC(鉄筋コンクリート造)などの内壁にも利用されています。内装における「コンクリート打ちっぱなし」とは、仕上げ材を使わずに型枠を外したままで仕上げる手法。防音性や耐火・耐久性に優れ、質感を生かしてスタイリッシュで都会的なイメージを生み出すことができます。

相性がよいスタイル

  • スタイリッシュ
  • インダストリアル

メンテナンス方法

耐久性や強度は高いのですが、長期間の使用や外部要因(塩害や急激な温度変化など)によって徐々に劣化が進行する難点があります。ひび割れや鉄筋の腐食により、構造強度が低下してしまう恐れがあるため、細かな点検と定期的なクリーニングが必要です。

 

モルタル

モルタル

セメントに、直径5㎜以下の細骨材と水を混ぜ合わせた建材。目地や下地として使われるだけでなく、装飾性のある仕上げ材としても人気です。左官職人の手塗りにより、均一に広げたりあえてムラを出したりとさまざまなデザイン表現が可能。耐火性に優れ、材料費が安いためコストを抑えられるというメリットもあります。

相性がよいスタイル

  • インダストリアル
  • 和モダン

メンテナンス方法

展延性(柔軟に形を変える性質)がほとんどないため、歪みによってひび割れが生じやすい素材です。また、水分を吸収しやすいのでカビの発生にも気をつけて。年1回は劣化状況の点検を行い、一般的に10年を目安に塗り替えするのがおススメ。

 

漆喰

漆喰

消石灰(水酸化カルシウム)を主成分とする建材。元となる石灰石は、サンゴ礁が長い時間をかけて変化したもののため、自然由来の体に優しい壁材として内装材として用いられることが増えています。不燃素材で耐火性が高いのが特徴。「呼吸する壁」といわれるほど調湿機能に優れ、二酸化炭素を吸収することで硬化するため、年月を経るごとに耐久性が向上するというメリットがあります。

相性がよいスタイル

  • ナチュラル
  • 和モダン
  • フレンチ

メンテナンス方法

正しくメンテナンスすれば100年以上持つといわれる漆喰。ひび割れから浸水してしまうため、定期点検で上塗りをしてください。水分を吸収しやすいので、コーヒーなどの飛び跳ねによる色素定着には注意が必要!

 

そとん

そとん壁

マグマが急激に冷やされて火砕流となり堆積したシラスが主原料。天然素材のため、人体や地球環境にも優しいです。シラス粒子の多孔質に由来し、優れた調湿機能、消臭機能を発揮します。また、外気の温度を内部に伝えにくいため、断熱効果にも優れています。独特の風合いを生かした左官仕上げにより、継ぎ目のない上品な印象を生み出すことができます。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • 純和風
  • ナチュラル

メンテナンス方法

初期費用は高めですが、長期的な視点ではコストパフォーマンスがよい素材です。紫外線や風雨による劣化・退色が起こりにくく、頻繁な清掃や定期的な塗り替えも不要。カビも付きにくいのですが、湿気が多い箇所は中性洗剤などで汚れ落としを忘れずに。

 

珪藻土

珪藻土

藻類の一種である「珪藻」が化石化したもので、自然素材の建材です。多孔質構造により、優れた調湿性能を持っています。梅雨時期には余分な湿気を吸収し、乾燥しがちな冬には適度な湿気を放出してくれるため、内装材に用いれば一年を通じて快適な室内環境を実現できます。七輪やレンガなどの原料にも使われるように、防火性が高いのもメリット。

相性がよいスタイル

  • ナチュラル
  • 和モダン
  • 純和風

メンテナンス方法

高寿命かつ高耐久のため、一般的には約30年はメンテナンスなしでOK。吸水性があるため、色の濃い液体が飛び散った場合はすぐにふき取るようにしてください。汚れも、消しゴムなどでこすればきれいに落とせるので簡単!

 

紙(和紙)・織物

和紙クロス

クロス(壁紙)仕上げのなかでも、一般的に使われるビニールではなく、自然素材である紙や織物をクロスとして使います。他素材より比較的安価かつ工期も短く、均一に施工できます。紙や織物が醸し出す柔らかな風合いと自然な凹凸が楽しめ、デザインやサイズ、色・厚みも多種多様。近年は、凝ったデザインの海外輸入クロスも人気。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • 純和風
  • 北欧

メンテナンス方法

クロス自体が薄いため、水分やキズ・摩擦に弱いのがデメリット。水分が付着した場合はシミになりやすいため、乾いた布で優しくふき取りを。汚れが付いた場合の根本的な解決策は張り替えですが、丁寧に施工するためには実績のある職人に相談をしてみてください。

 

無垢材

無垢材の外壁

天然木から切り出した木を一枚の板に加工したものを施工します。外壁に用いる場合は「板張り外壁」と呼ばれています。他の外壁材にはない質感とあたたかみ、経年変化を味わうことができるのが最大の魅力。さまざまな張り方が可能なため、自分好みにデザインしやすいです。無垢材なら、メンテナンス時に商品が廃番になってしまうというリスクも少ないです。

相性がよいスタイル

  • 和モダン
  • アメリカン

メンテナンス方法

反りや割れの発生や、雨雪によって腐食しやすいことに注意!メンテナンスの目安は5年ごと。洗浄や保護塗料の塗り直し、または部分的な張り替えを実施しましょう。DIYが好きな人は、自ら塗装などに挑戦してもよいかも。

 

レンガ

レンガ

粘土に泥や砂などを混ぜて練ったものを型に流し込んで乾燥、もしくは焼き固めたもの。赤茶系から色ムラのある薄オレンジ色、白からグレーまで色みはさまざま。多くの気泡を含んでいるため断熱性・遮音性に優れ、外気温を室内に伝えにくいのが特長です。風雨や紫外線に強く、時を経ても重厚かつ風格ある佇まいを楽しむことができます。

相性がよいスタイル

  • ブリティッシュ
  • アメリカン

メンテナンス方法

初期投資がかかるものの、メンテナンスは基本的に不要。ただし、手積みには高い施工技術が必要なため、実績のある会社・職人に依頼しましょう。レンガ自体は劣化しにくいのですが、接着のためのモルタルなどは劣化するため定期点検を忘れずに。

 

タイル

タイル

石や粘土などの原料を成形し、高温で焼き固めた板状の建材。素地は「磁器質」「せっ器質」「陶器質」の三種類。外壁以外にも内壁・床・浴室などの保護や装飾に使われます。素材・サイズ・形状の種類が豊富なため、施す場所や住宅スタイルに合わせて独創的な表現ができます。堅牢でキズに強く、強い紫外線や風雨にさらされても劣化・退色がほとんどありません。

相性がよいスタイル

  • ホテルライク
  • スタイリッシュ

メンテナンス方法

耐久性が高く、汚れに強いため基本的に塗装メンテナンスは必要ありません。汚れた際は、高圧洗浄機などで洗浄を行うと美観を保つことができます。シーリング部分は劣化しやすいため、10年に1度を目安に補修を。

外壁・内壁の素材は、暮らしの快適さや住まいの印象を大きく左右します。「家づくり学校」では、実際の施工例をまとめた家づくり資料を無料でプレゼントしています。ぜひお気軽にお申し込みください。

住宅情報誌プレゼント

無料で家づくりお役立ち資料を受け取る>>

 

まとめ

素材ひとつで、住まいの印象も暮らしの質も大きく変わります。今回ご紹介したさまざまな素材の特長やメンテナンス性を踏まえながら、見た目の好みだけでなく、ライフスタイルや将来のことも考えた選択をすることが大切です。ぜひ、納得のいく素材を選び取り、あなたらしい住まいを形にしていきましょう。

家づくりの後悔の多くは「知らずして選択したこと」にあります。家づくりで失敗しないためには、正しい基本知識の習得が欠かせません。

家づくり学校」では、家づくりをする上で必須な知識の“学び”と実際の住宅の“体感”を通して、後悔のない家づくりをサポートしています。

これから家づくりをする方、いろいろ訪問して分からなくなった方は、ぜひ家づくり学校へお越しください!

\ 家づくりについて相談してみたい /

家づくり学校の個別相談について

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

岡山校

「家づくり学校」は埼玉、神奈川、群馬、山梨、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島県で住宅情報誌を発行する(株)KG情報が運営する、家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。個別相談や各種セミナーでの学びと住宅会社への見学訪問を通してあなただけの「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

一緒にこの記事も読まれています

img01

家づくりは「奥さま主導」でうまくいく?夫婦の意見が合わない時の話し合いのコツ

2025.07.14

実例を見る・後悔・失敗談

img01

家づくり学校の資料をフル活用!使いこなすための3ステップを解説!

2025.05.26

実例を見る・後悔・失敗談

img01

「マイホームブルー」になる前に!家づくりで後悔しないための6つの対策

2025.04.22

実例を見る・後悔・失敗談

img01

【建てた後の暮らしはどう?住み心地・光熱費をリアルレポート!】家づくり学校利用者に聞いた、快適で省エネな家のメリットとは?【埼玉編】

2025.04.15

実例を見る・後悔・失敗談

img01

家づくり学校が選ばれる理由とは?

2025.04.14

実例を見る・後悔・失敗談

img01

【家づくりに疲れた】9つの原因とその対処法、経験者のアドバイスも紹介!

2025.02.07

実例を見る・後悔・失敗談

img01

「家づくり学校」利用者のデータから紐解く!住宅トレンドとリアルな家づくり事情

2025.02.04

実例を見る・後悔・失敗談

img01

注文住宅の資料請求で失敗しない!注意点やおすすめのカタログ情報誌も紹介

2025.01.23

実例を見る・後悔・失敗談

img01

造作家具で理想の住まいを実現!メリット・デメリット、選び方を解説

2024.12.03

実例を見る・後悔・失敗談

img01

【実例満載】湘南スタイルのおしゃれな家づくり!魅力や建てる時のポイントを紹介!

2024.11.22

実例を見る・後悔・失敗談

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント