【家づくりに疲れた】9つの原因とその対処法、経験者のアドバイスも紹介!
2025.02.07

「家づくりはワクワクするものだと思っていたのに、なんだか疲れてしまった…」そんなふうに感じていませんか?
家づくりは一生に一度の大きなプロジェクト。しかし、決めることが多く、完成までの道のりも長いため、途中で「疲れた」「思ったより楽しくない」と感じるのは珍しいことではありません。
ただ、その疲れの原因を知り、適切に対処すれば、また前向きな気持ちで家づくりに向き合えるはずです。
この記事では、家づくりに疲れてしまう9つの主な原因と、その対処法について解説します。さらに、実際に家づくりを経験した人のエピソードやアドバイスもご紹介。家づくりに行き詰まっている方は、一度立ち止まり、この記事を読んで気持ちを整理してみませんか。
この記事でわかること
- 家づくりで疲れを感じる原因
- 家づくりで疲れた時の対処法
- 家づくりで疲れないためのコツ
- 家づくりの経験者が語る疲れず進めていくためのアドバイス
本記事は、累計28,000組以上の家づくりをサポートさせていただいた「家づくり学校」が執筆しています。
「家づくり学校」では、家づくりの基本知識や予算設定のコツ、信頼できる住宅会社の見極め方などを出版社ならではの公平かつ中立の立場で個別相談やセミナーを通してレクチャーしています。
ご利用はいずれも無料ですので、ぜひ一度ご相談ください!
\ 家づくり学校についてはこちらをチェック! /
1.家づくりで疲れを感じる原因9選
家づくりは本来、夢や理想を形にする楽しいプロセスです。ただし、途中で「疲れた…」「面倒臭い…」と感じてしまう人もいます。
家づくりで疲れてしまうのは以下のような原因があります。
- 決めることが多すぎてパンクしてしまう
- あちこち住宅会社に訪問して迷子になってしまう
- 建てたい家の要望がまとまらない
- 予算内に収まらない
- 希望の土地が見つからない
- 間取りが決まらない
- 家族の意見が合わない
- 担当者と相性が合わない
- 情報収集のし過ぎ
以下で詳しく解説します。
決めることが多すぎてパンクしてしまう
家を建てるには、膨大な決断を重ねなければなりません。土地探しから始まり、予算の設定、間取りの設計、外装・内装の素材選び、設備機器のメーカー決定、オプションの追加、さらには庭や外構のプランニングまで、気が遠くなるほどの選択肢が存在します。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、慎重に決めたいという気持ちは当然です。しかし、決めるべきことが多すぎると情報量に圧倒され、途中で疲れを感じてしまう人が多いのも事実です。
あちこち住宅会社に訪問して迷子になってしまう
理想の家を建てるために、さまざまな住宅会社へ訪問し、比較検討するのは大切なことです。しかし、多くの会社を見れば見るほど、それぞれのメリット・デメリットが混在し、何を基準に選べばいいのか分からなくなってしまいます。
さらに、住宅会社の営業担当者によっては他社の批判を交えながら自社をアピールすることもあり、どの情報が本当に正しいのか判断が難しくなります。冷静な比較ができずに混乱し、最終的には家づくり自体に疲れを感じてしまうケースも少なくありません。
住宅会社選びで迷わないためには、まずは自分たちの理想の家の方向性をしっかり決めることが重要です。やみくもに住宅会社を訪問するのではなく、希望に合った会社を絞り込んで検討すると、スムーズに進められるでしょう。
建てたい家の要望がまとまらない
「理想の家を作りたい」という思いが強すぎると、こだわりが多くなりすぎて要望がまとまらなくなることがあります。さらに、インターネットや雑誌を見て新しいアイデアが次々と出てきたりすると、どれも捨てがたくなり、決断できなくなってしまうこともあるでしょう。
こうした状況が続くと、話し合いがなかなか進まず、家づくり自体がストレスになってしまいます。完璧を求めすぎず、優先順位をつけて要望を整理することが大切です。迷ったときは住宅会社の担当者に相談し、プロの視点からアドバイスをもらうことで、意外とあっさり解決することもあります。
予算内に収まらない
家づくりで最も大きな悩みの一つが資金面です。住宅ローンは人生で最も大きな借り入れになることが多く、「本当に支払い続けられるのか…」という不安を抱える人は少なくありません。
さらに、家づくりが進むにつれて「これも取り入れたい」「せっかくだからグレードアップしたい」と思うことが増え、当初の予算をオーバーしてしまうケースも多々あります。オプションの取捨選択に悩み、妥協を迫られることでストレスを感じることもあるでしょう。
無理のない資金計画を立てるためには、住宅ローンの返済シミュレーションをしっかり行い、将来のライフプランを見据えた予算設定をすることが重要です。また、最初から余裕を持った資金計画を立てることで、途中での変更にも柔軟に対応できます。
希望の土地が見つからない
「理想の土地が見つからない」と悩む人も多く、土地探しが難航すると家づくり自体のモチベーションが下がってしまいます。
土地選びでは、立地・広さ・価格・環境など、複数の条件を考慮する必要があります。しかし、条件を厳しく設定しすぎると、なかなか希望に合う土地が見つからず、時間ばかりが過ぎてしまうことに。さらに、希望の土地が見つかっても価格が高かったり、すぐに他の人に買われてしまったりすることも珍しくありません。
土地探しに行き詰まったときは、条件を見直してみることも一つの手です。優先順位を整理し、柔軟に考えることで、納得のいく土地が見つかる可能性が高まります。
間取りが決まらない
「家の使い勝手を左右する重要なポイントだから」と間取りを慎重に検討するあまり、決断できなくなることがあります。
ネットや雑誌にはさまざまな間取りの事例が紹介されており、見れば見るほど「これもいい」「あれも取り入れたい」と悩んでしまいがちです。また、将来の生活を考えると「本当にこれで大丈夫だろうか」と不安になり、なかなか決められないという人も多いでしょう。
間取りに迷ったときは、まず「家族にとって何が必要か」を明確にし、優先順位を決めることが大切です。プロの意見を参考にしながら、理想と現実のバランスを取ることで、スムーズに決定できるようになります。
家族の意見が合わない
家づくりは家族全員が関わることです。それぞれの価値観やこだわりが異なる場合、意見がぶつかることも少なくありません。
間取りやデザイン、設備の仕様など、細かい部分で意見が対立すると話が進まず、ストレスを感じることに。また、家づくりに対する熱量が家族間で異なると、「なんで私ばかり考えなきゃいけないの?」と不満が募るかもしれません。
円満に家づくりを進めるためには、意見を押し付け合わず、お互いの希望を尊重しながら歩み寄ることが何より大切です。話し合いを重ねることで、お互いに納得できる家づくりが実現できるでしょう。
担当者と相性が合わない
住宅会社の担当者との相性は、家づくりをスムーズに進めることに大きく影響します。
信頼できる担当者であれば、こちらの要望をしっかり汲み取り、適切な提案をしてくれます。しかし、コミュニケーションがうまく取れないと、「こちらの意図が伝わらない」「打ち合わせがストレスになる」といった状況に陥り、家づくりそのものが負担に感じられることもあります。
もし、担当者との相性に違和感を覚えたら、遠慮せずに変更を申し出ることも検討しましょう。
情報収集のし過ぎ
「失敗しない家づくりをしたい」という気持ちから、ネットやSNS、住宅展示場などで情報を集めすぎると、逆に迷いが生じてしまいます。
情報が多すぎると何が正しいのか分からなくなり、決断できずに疲れてしまうことも。情報収集は大切ですが、必要なポイントを絞り、適度なところで切り上げることも重要です。
紹介した9つの原因のように、家づくりはしばしば疲れてしまうこともあります。
家づくりに疲れてしまったら、一度「家づくり学校」でお話をお聞かせください。今、抱えている疑問や不安の解決、住宅会社ごとの特徴、ご要望などを整理し、最適な家づくり計画をご提案させていただきます。
家づくり学校のサービスはすべて無料。個別相談は自宅からお気軽にオンラインでも可能です。ぜひお気軽にお問合せください!
家づくりに疲れてしまったしまった方必見!家づくり学校の個別相談はこちら>>
2.家づくりで疲れた時の対処法5選
家づくりに疲れを感じたときは、無理をせず一度立ち止まり、気持ちを整理することが大切です。ここでは、家づくりのストレスを軽減し、前向きに進めるための5つの方法を紹介します。
- ノートやアプリを使って情報を整理する
- 予算・間取り・性能など最も重要なものを決める
- 営業担当者を変えてみる
- ライフプランニングを整理する
- 新居での生活をイメージする
以下で詳しく解説します。
ノートやアプリを使って情報を整理する
家づくりでは、多くの情報を集めることになりますが、それを整理せずにいると、かえって混乱を招いてしまいます。住宅情報誌やウェブサイト、住宅展示場で得た情報をノートやアプリにまとめることで、必要な情報をすぐに見返せるようにしましょう。
視覚的に整理することで、自分の好みや理想のイメージが明確になり、スムーズに決断できるようになります。また、住宅会社の担当者へ希望を伝えやすくなり、家族とも意見を共有しやすくなるため、家づくりのストレスが軽減されるはずです。
家づくり学校では、家づくりを始める前に知っておくべきノウハウや知識、最新の住宅トレンド、間取りの実例・ポイント、地元の優良企業の情報を掲載した『家づくり教科書』と、書くだけで要望が明確になる『家づくりノート』他、家づくりお役立ちアイテムを無料でプレゼントしています!
ぜひゲットして家づくりの情報整理にお役立てください!
予算・間取り・性能など最も重要なものを決める
間取りや設備、デザイン、性能、そして予算など、考えるべきことが多すぎて決断できないときは、「何を最優先するか」を改めて整理しましょう。すべてを完璧にするのは難しいため、譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にし、家族と話し合いながら優先順位をつけていくことが大切です。
例えば、「リビングの広さは絶対に譲れないが、収納は工夫次第でカバーできる」といったように、要望を整理することで選択肢が絞られ、決断がしやすくなります。結果として、迷いが減り、家づくりの疲れも軽減されるでしょう。
営業担当者を変えてみる
住宅会社の営業担当者や設計士と相性が合わず、コミュニケーションにストレスを感じる場合は、思い切って担当者を変えてもらうのも一つの手です。遠慮して我慢し続けると、ストレスが溜まるだけでなく、後悔の残る家づくりになってしまうかもしれません。
担当者を変更する際は、単に「合わない」と伝えるのではなく、具体的な理由を添えて申し出るとスムーズです。また、直接伝えづらい場合は、電話やメールを活用すると、冷静に対応できます。担当者との相性は、家づくりの成功を左右する重要な要素の一つ。少しでも不安があるなら、早めに行動しましょう。
ライフプランニングを整理する
家づくりの疲れの原因の一つに、「本当にこの選択で大丈夫なのか?」という将来への不安があります。その不安を解消するためには、ライフプランを見直し、今後の収支やライフイベントを踏まえた資金計画をしっかり立てることが大切です。
例えば、「子どもの教育資金はどのくらい必要か」「老後の生活資金は確保できるか」といった点を整理しておくと、無理のない家づくりができるようになります。ライフプランが明確になれば、予算オーバーを防ぐことができ、住宅ローン返済への不安も軽減されるでしょう。
また、ライフプランがしっかりしていると、営業担当者に契約を急かされても、自分のペースでじっくり判断できるため、後悔のない決断ができるようになります。
新居での生活をイメージする
家づくりに疲れを感じたときは、「なぜこの家を建てようと思ったのか」を思い出し、完成後の生活をイメージしてみましょう。新しい家で家族と過ごす時間、理想のリビングでくつろぐひととき、お気に入りのインテリアに囲まれた生活といった理想の未来を想像することで、モチベーションが自然と高まるはずです。
家づくりは長いプロセスですが、その先には理想とする暮らしが待っています。「この家で家族とどんな時間を過ごしたいか」を考えることで、前向きな気持ちを取り戻し、家づくりを楽しむ余裕も生まれるのではないでしょうか。
ここまで紹介した通り、家づくりに疲れてしまったら、ライフプランや要望をまとめたり、担当者を変更してみたりと、できる範囲で何らかのアクションを起こしましょう。
「家づくり学校」では、第三者の中立の立場からアドバイスさせていただき、いろいろ見過ぎて迷った情報を整理します。
家づくり学校のサービスはすべて無料。個別相談は自宅からお気軽にオンラインでも可能です。ぜひお気軽にお問合せください!
家づくりに疲れてしまったしまった方必見!家づくり学校の個別相談はこちら>>
3.家づくりで疲れないためのコツ4選
先述したように、家づくりは進めていくうちに「決めることが多すぎる」「思った以上に大変」と感じてしまうことも少なくありません。疲れを溜め込まず、前向きに家づくりを進めるためのコツをご紹介します。
- 会社訪問前・訪問後は情報整理をする
- 他の人の家づくりの進め方を参考にする
- 家づくりのことを忘れる時間をつくる
- 客観的な意見を取り入れる
会社訪問前・訪問後は情報整理をする
やみくもに住宅会社を回るのではなく、訪問前には事前に情報を頭に入れ、訪問後は実際にどうだったかをまとめておくことで情報を整理することができます。
訪問前には、家づくりに関する希望や要望を明確にし、打ち合わせで解決したい疑問点をリストアップしておきましょう。こうすることで、無駄な時間を省き、スムーズに話を進められます。
さらに、訪問後もその日に決まったことや、次回までに検討すべき事項を整理し、記録しておくと安心です。情報を蓄積することで、迷いや混乱を減らし、着実な家づくりにつながります。ここは先に紹介したノートやアプリなど、自分たちに合った方法でまとめてください。
他の人の家づくりの進め方を参考にする
家づくりの進め方に正解はありませんが、すでにマイホームを建てた人の経験は貴重なヒントになります。どのタイミングで何を決めたのか、予算をどのように管理したのか、どんな失敗があったのかなど、実際の体験談を参考にすることで、余計な手間やストレスを減らせるでしょう。
また、SNSやブログ、住宅系のYouTubeチャンネルなどを活用すれば、さまざまな家づくりの進め方を知ることができます。自分に合った方法を見つけて取り入れることで、よりスムーズに理想の家づくりができるはずです。
「家づくり学校」では、1000以上の家づくりの成功実例をご紹介しています。ぜひ、ご自身のマイホーム計画にお役立てください。
家づくりのことを忘れる時間をつくる
理想の家をつくるためには、細かい部分までしっかりと考えることが大切ですが、常に家づくりのことばかり考えていると、知らず知らずのうちにストレスが溜まり、疲れてしまうこともあります。ときには意識的に家づくりのことを忘れ、気分転換をする時間をつくることも大切です。
例えば、好きな映画を観たり、カフェでゆっくり過ごしたり、趣味の時間を楽しんだりするのもおすすめです。家づくりから少し離れることで、頭がクリアになり、結果的により良いアイデアが浮かぶこともあります。疲れを感じたら、無理をせずリフレッシュする時間を取り入れましょう。
客観的な意見を取り入れる
家族で話し合うことも大切ですが、ときには第三者の意見を取り入れることで、新たな視点が得られることもあります。友人や知人に相談するだけでも気持ちが整理され、迷いが解消されるかもしれません。また、すでに家を建てた経験のある人からアドバイスをもらうことで、より現実的な判断ができるようになるでしょう。
住宅相談サービス「家づくり学校」を利用するのも有効な方法です。第三者の中立な立場から、家づくりの進め方や予算管理のコツをお伝えするだけでなく、希望に合った住宅会社のご提案・紹介も行っています。
サービスはすべて無料。個別相談は自宅からお気軽にオンラインでも可能です。ぜひお気軽にお問合せください!
家づくりに疲れてしまったしまった方必見!家づくり学校の個別相談はこちら>>
4.家づくりの経験者が語る!疲れず進めていくためのアドバイス
ここでは、「家づくり学校」がサポートさせていただいた方の中から、どのように家づくりを疲れず、楽しく進めていったのかご紹介します。
実際に建てた方のリアルな声です。ぜひこれからの家づくりの参考にしてください!
中立な立場のアドバイスで要望がまとまりました!
Sさんファミリー 【埼玉県入間郡越生町】 2021年完成
家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス!
もともと社宅に住んでいましたが、取り壊されることになり、家づくりを決意しました。住宅展示場での営業に疲れ果てていた頃、「家づくり学校」に行けば家づくりの知識が学べて中立の立場からアドバイスしてもらえると知り、伺いました。アドバイザーさんの熱量に最初は驚きましたが、終始丁寧に教えてくださり、私たちのことを心底考えてくれていることが伝わってきました。
これは無理かなと思うことも、かなえてくれる人が必ずいるので諦めずに探しましょう。自分たちのセンスや波長が合う社長と出会うことには妥協しない方がいいです。誰と家づくりをするかがとても大切です。
知識をつけて賢く家づくりができました!
Aさんファミリー 【岡山県倉敷市】 2024年完成
家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス!
家づくりを決意したものの、何から手を付ければいいか分からなくて…。知人から「家づくり学校」の話を聞き、まずは勉強しようと個別相談を利用しました。
アドバイザーさんの対応は、時間もあまりかかることなく、迅速に進めていただけてよかったです。相談にもしっかり乗ってくださいました。レクチャーを聞いた上で私たちが優先したいと思ったことをしっかりヒアリングし、予算を踏まえて工務店を提案してくれたので、効率よく検討できました。
家づくりは本当に長丁場です。楽しく進めていくのが一番だと思います。そのためにも知識を学び、自分たちに合う会社をしっかり見極めることが大事。いろいろな会社に足を運んで、ぴったりの会社を見つけてください。
正しい判断基準をもって賢く進めることができました!
Hさんファミリー 【岡山県笠岡市】 2019年完成
家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス!
アクアリウムの水槽を置ける場所が欲しかったのと、同僚から家づくりの話を聞いて焦り、何気なく展示場へ行きました。
執拗な営業に疲れていた時、書店で『備後・東広島での家づくり』(家づくり学校が発刊している情報誌)を見つけて家づくり学校へ伺いました。
アドバイザーさんの対応はパーフェクト!いろいろな会社を紹介してくれたのはもちろん、家づくりにおいて大切な要素をしっかり伝えてくれました。とても助かりました。会社訪問では、性能を重視していたので、予算と性能のバランスを見て、幅広くちょうどよい社数を見て回れました。
土地であれば分譲地のメリットとデメリット、住宅会社ならできることとできないことなど両方を見て判断する方がいいですね。そのためにも家づくり学校を利用するべきです!また、モデルハウスではなく、実際に住まれる実寸大の家を見せてもらいましょう。
ここでは、家づくり学校がサポートさせていただいたお客さまの実例から、家づくり成功のためのヒントとなるエピソードを紹介しました。
エピソードはこのほかにもまだまだたくさんあります!ぜひ、家づくり学校の成功実例を、これからの進め方のヒントにしてください!
5.家づくりで疲れたら「家づくり学校」へ!
「何から始めればいいか分からない…」「予算はどれくらいかかるのか不安…」「どんな住宅会社を選べばいいのか迷う…」
家づくりには、数多くの悩みや疑問がつきものです。「家づくり学校」はそんなお悩みを解決し、“後悔のない家づくり”をサポートしています。
「家づくり学校」は、家づくりに必要な知識を学び、実際の住宅を体感しながら比較検討できる住宅相談窓口です。ここではケースごとのおすすめな家づくり学校のサービスをご紹介します!
客観的な意見が聞きたい方は「個別相談」
自分たちのペースでじっくり相談できる「個別相談」では、アドバイザーに質問しながら家づくりの基本を学ぶことができます。さらに、希望や予算に合わせて最適な住宅会社を提案・紹介。さらに見学訪問を通じて、自分たちの理想を形にしてくれる会社を見つけることも可能です。
「なんとなく住宅展示場に訪問したけどよく分からなかった」「いろいろ会社を見過ぎて迷子になってしまった」という方にぜひおすすめです!
マンツーマンでお悩み・疑問を解決したい!個別相談はこちら>>
家づくりの知識を付けたい方には「セミナー」
住宅会社ではなかなか教えてもらえない、家づくりの重要なポイントを学べる各種セミナーを開催しています。学んだあとは、見学・体感ツアーで実際の家を体感すれば、自分たちにぴったりな家づくりを見つけるきっかけにもなるでしょう。
「新築基本編」「土地探し編」「マネー編」「リフォーム編」「見学・体感ツアー」など様々なセミナーをご用意しています!状況に合わせてお申込みください!
お手軽に情報を集めたい方は「資料請求」
「家づくりを始めたいけど、何から手をつければいいかわからない」という方に向けて、家づくりの基本が詰まった情報誌『家づくりの教科書』を無料でお届けしています。この一冊で、新築・リフォームのすべてがわかる内容です。
また、各地域の優良住宅会社の情報も多数掲載。お好みの工務店・住宅メーカーがきっと見つかるはずです。さらに、書くだけで要望が明確になる『家づくりノート』や毎月発刊している家づくりのお役立ち情報『ぴったんこ』も付いています。
6.まとめ
家づくりを進める中で、「疲れた…」と感じることもあるかもしれません。それは、一生に一度のマイホームだからこそ、妥協せずに考え抜こうとする気持ちの表れでもあります。
しかし、無理をしすぎると、本来楽しむべき家づくりが負担になってしまうことも。ときには立ち止まり、何に疲れているのかを整理したり、気分転換をしたりすることも大切です。この記事を参考にしながら、自分に合ったペースで家づくりを楽しみながら進め、ぜひ理想のマイホームを叶えてください!
家づくりは人生で最大の買い物です。失敗や後悔を避けるには正しい知識が欠かせません。家づくり学校では、正しい基礎知識を身につけてもらい、「家づくりの基準」を作るお手伝いをさせていただきます!
ご利用はいずれも無料ですので、お気軽にご活用くださいね。
\ 家づくりについて相談してみたい /