ARTICLE

ハウスメーカー・工務店選び

山梨県のおすすめ住宅展示場3選|見学前に知っておきたい選び方・回り方のコツ

家づくり学校

家づくり学校

山梨県のおすすめ住宅展示場3選|見学前に知っておきたい選び方・回り方のコツ

山梨県で家づくりを考え始めたとき「まずは住宅展示場を見てみようかな」と思う方は多いのではないでしょうか。

モデルハウスを一度に見られたり、各社の家づくりを比較できるなど、住宅展示場は便利な場所です。

ただし、実際に見学に行ってみると、「どれも良く見えて違いがわからなかった」「営業トークに流されてしまいそうだった」といった戸惑いや不安の声も少なくありません。

そこでこの記事では、山梨県内のおすすめ住宅展示場3選をご紹介するとともに、展示場に行く前に準備しておきたいことや、見学後の整理のコツをわかりやすく解説。

  • これから山梨県の住宅展示場に行こうとしている人
  • 住宅展示場に行った後、迷ってしまった人
  • 住宅会社の見極め方を知りたい人

住宅展示場を“なんとなく”で回って後悔しないよう、見学をしっかり実りある時間にするためのヒントをお届けします。

この記事を監修した人

家づくり学校編集部

家づくり学校

地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。
これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

家づくり学校について>>

 

\山梨県で家を建てるならこの1冊から!/

山梨での家づくりvol.11

家づくり学校】が監修するカタログ情報誌『山梨での家づくり』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!

家づくり学校では『山梨での家づくり』、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。

\山梨で失敗しない家づくりをしよう!/

【無料】プレゼントの詳細を見る▶

 

1.なぜ多くの人が住宅展示場から家づくりを始めるのか?

住宅展示場にいる営業マン

住宅展示場では、モデルハウスを一度に見比べられたり、最新の設備や間取りを体感することができます。

山梨県でも、甲府市や昭和町、富士吉田市に展示場があり、実際に足を運ぶことでイメージが一気に広がるという声もよく聞かれます。

ただし、住宅展示場の訪問にはメリットと同時に注意点もあるため、まずは展示場の役割や特徴を正しく理解しておくことが大切です。

展示場は「なんとなく行きやすい」場所

「家を建てようかな」と思い始めたとき、特に明確な理由がなくても、なんとなく住宅展示場に行ってみるという人は多いものです。

街中で広告を見かけたり、週末に家族で出かけやすかったりと、展示場は“入り口としてちょうどよい場所”に見えるからです。

また、山梨県内では甲府市や昭和町など、比較的アクセスしやすい場所に展示場があり、「見に行くだけなら無料だし…」と気軽に足を運びやすい環境が整っています。

こうした手軽さから、住宅展示場は家づくりの最初の行動として選ばれることが多いのです。

モデルハウスを一気に見られる

展示場の大きな魅力のひとつが、複数のモデルハウスを一度に見学できる点です。

ハウスメーカーや工務店ごとにデザインや間取り、内装の雰囲気がまったく違うため、見比べていく中で「自分たちの好み」や「暮らしのイメージ」が明確になっていくという声も多く聞かれます。

実際、山梨県内の展示場にもさまざまな会社が出展しており、それぞれの特徴を体感するにはぴったりの場となっています。

実は「家づくりの第一歩」に向いていない人も多い?

手軽に行けて、いろんなモデルハウスを一気に見られる住宅展示場。一見すると家づくりのスタート地点として理想的に思えるかもしれませんが、実は「展示場に行く前にやっておいた方がいいこと」があるのも事実です。

  • 結局、どの会社がいいのかわからない
  • 営業の人に押されて話が進んでしまった
  • 見学した後に混乱して、家づくりがストップした

何となく住宅展示場に行った結果、こうした状態になることは珍しいことではありません。家づくりに必要な予算感や、理想の暮らしの方向性を整理する前に行ってしまうと、むしろ“迷子”になりやすいのです。

また、豪華なモデルハウスを見たことで理想が膨らみすぎてしまい、現実とのギャップに後で悩むケースも少なくありません。

展示場はあくまで「情報収集の場」であって、「最終決定の場」ではありません。だからこそ、家族での事前準備や希望の整理をしてから見学に行くことが、後悔しない家づくりへの第一歩になります。

家づくり学校甲府校」では、“展示場で迷わないための事前準備”を専任アドバイザーが一緒に整理。住宅会社の選び方や予算の考え方なども、中立的な立場で分かりやすくお伝えします。

相談は店舗でも、ご自宅からオンラインでもOK。どちらも無料でご利用いただけますので、まずは気軽にご相談ください。

住宅展示場に行く前の準備をする▶

 

2.展示場に行く前に!失敗しないための4つの準備

事前にチェックすること

住宅展示場は家づくりの情報を集めるのに便利な場所ですが、なんの準備もなく見に行ってしまうと、かえって迷いを深めてしまうことがあります。

モデルハウスの仕様に圧倒されたり、各社の説明に流されたりして、「結局どれがいいのか分からない…」と感じてしまう方も少なくありません。

展示場での見学を有意義なものにするためには、行く前のちょっとした準備がとても大切です。

  • 予算の目安を決める
  • 家族で優先順位を共有する
  • 「何を見に行くのか」を明確にしておく
  • 聞きたいことを整理して質問リストを作る

ここでは、展示場を最大限に活用するための4つの準備ポイントをご紹介します。

予算の目安を決めておく

展示場に行く前に、まずは「自分たちが出せる予算の上限」を把握しておきましょう。

予算感がないまま見学に行くと、「素敵だけど手が届かないかも…」というように、理想と現実のギャップに戸惑うケースが多くあります。

注文住宅の価格は、建物本体だけでなく、土地代・付帯工事・諸費用・ローン条件などさまざまな要素で変わってきます。そのため、あくまで概算で構わないので、現実的な総予算のイメージを持っておくことが、住宅会社選びの第一歩となります。

家族で優先順位を共有する

展示場に行く前に、家族で「何を最優先にしたいか」を共有しておくことが重要です。

家づくりには、間取り・デザイン・立地・住宅性能・予算など、多くの検討項目がありますが、何を重視するかは家庭ごとに異なります。

たとえば「断熱性を重視したい」「子育て環境を優先したい」「家事動線を最短にしたい」など、それぞれの価値観に合った判断軸をもっておくと、見学中の混乱を防げます。

特に「絶対に譲れないこと」と「妥協できること」をはっきりさせておくと、展示場での比較・判断がスムーズになります。

「何を見たいのか」を事前に整理しておく

展示場に行く前に「どこを見たいのか・何を確認したいのか」を明確にしておきましょう。

展示場にはさまざまなモデルハウスが並んでおり、構造・間取り・性能・内装など見どころは尽きません。

しかし、目的を持たずにすべてを眺めていると、「結局どれが良かったのか分からない」という状態に陥りがちです。

たとえば「高気密・高断熱住宅を体感したい」「平屋の間取りの工夫を見たい」など、優先ポイントを事前に絞っておくことで、見学の視点が定まり、比較がしやすくなります。

聞きたいことをあらかじめメモしておく

営業担当者に聞きたいことは、展示場に行く前にメモしておきましょう。

展示場は直接質問できる貴重な場ですが、いざ現地に行くと緊張してしまったり、「あとから聞いておけばよかった」と後悔することも多いものです。

事前に気になることや不安な点を「質問リスト」としてまとめておくことで、聞き逃しを防げるだけでなく、各社の比較もしやすくなります。

また、質問の内容を通して、自分たちがどこを重視しているのかが明確になるというメリットもあります。

家づくりノート「見学訪問時の質問リスト」

家づくり学校では、質問リストや希望条件を整理できる『家づくりノート』を無料でお届けしています。

このノートがあれば、展示場見学の準備や比較がぐんとスムーズに進みます。「何を聞けばいいか分からない」と感じている方こそ、一度使ってみてください。山梨版の住宅情報誌『山梨での家づくり』も一緒にお届けしています!

【無料】プレゼントの詳細を見る▶

 

3.見学後によくある3つの悩みと整理のヒント

家づくりに疲れた夫婦

住宅展示場を見学した後に、「いくつも回ったのに、結局どの会社が良いのか分からない」「どれも魅力的で選べない」と感じる方は少なくありません。

実際、モデルハウスはどれも完成度が高く、その場では気分が盛り上がりやすいもの。ですが、時間が経つと印象が曖昧になり、冷静な比較が難しくなるという声もよく聞かれます。

展示場での経験を無駄にしないためには、見学後の振り返りと情報整理がとても大切です。

  • 情報が多すぎて比較できない
  • 営業トークに流されてしまった
  • どこが本当に自分に合っているのか分からない

ここでは、見学後によくある代表的な3つの悩みと、その解消につながる整理のヒントをご紹介します。

情報が多すぎて比較できない

見学後、「何を見たか覚えていない」「どこが良かったか分からない」状態に陥る方は少なくありません。

展示場では、間取り・デザイン・設備・性能など、たくさんの情報を一度に受け取るうえ、複数の住宅会社を回ることで記憶が混ざってしまいがちです。

「この会社は何が得意だったっけ?」「あの提案はどこだったかな?」といった曖昧な印象だけが残ってしまうのは、多くの方が経験する“展示場あるある”です。

だからこそ、事前に「何を基準に比較するか」という軸を持っておくことが大切です。もし見学後に頭が混乱してしまったら、焦らず一度立ち止まり、情報を整理して考え直す時間を取りましょう。

営業トークに流されてしまった

展示場では営業担当者の説明に引き込まれ、冷静な判断ができなくなることもあります。

実際、営業トークは聞きやすく構成されており、「なるほど、ここで建てるのもアリかも」と思ってしまうのは自然なことです。

ただ、後から振り返ってみると「自分たちに本当に必要な話だったのか?」「気持ちで流されたかも」と不安になる場面も出てきます。特に、見学時に判断基準を持たずに話を聞いていた場合は、情報の整理が難しくなる傾向があります。

営業担当者の話はもちろん参考になりますが、家族の希望や予算と照らし合わせながら立ち止まって考える姿勢が重要です。

どこが本当に自分に合っているのか分からない

複数の住宅会社を見ていくうちに、どこも良く見えてしまい、逆に選べなくなることがあります。

「この間取りも良かったし、あのデザインも素敵だった…」と、選択肢が増えるほど迷いが深まっていくのは自然なことです。

各社にはそれぞれの強みがあり、見た目や性能の差が分かりにくくなってくると、「もうどこでもよくない?」という思考停止状態に陥ってしまうことも。

そんなときは、「この会社は、自分たちの暮らし方に本当に合っているか?」という視点に立ち返ってみてください。見た目やセールスポイントだけでなく、価値観や生活スタイルとの相性を軸に判断することが、後悔しない選択につながります。

見学後の「なんとなくモヤモヤする…」という感覚は、多くの方が経験しています。

「家づくり学校甲府校」では、そんな状態から一歩踏み出すためのサポートをしています。

中立の立場で納得いく家づくりをお手伝いします。見学後の情報整理にぜひご活用ください。

じっくり話したい方は【個別相談】▶

家づくりのことを学びたい方は【テーマ別セミナー】▶

 

4.山梨県の住宅展示場3選

住宅展示場

山梨県内にある住宅展示場は、甲府市・昭和町・富士吉田市の3カ所のみと、数は決して多くありません。

そのぶん、「どこを見学すればいいか」「自分たちに合っているのはどこか」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ですが、それぞれの展示場には出展している住宅会社の傾向や立地、雰囲気などに違いがあります。見学の目的やお住まいの地域によって、回るべき展示場の優先度も変わってきます。

ここでは、山梨県内にあるおすすめの住宅展示場を3つご紹介します。各展示場の特徴や出展メーカーなどをチェックして、自分たちの家づくりに合った場所を見つけてみてください。

「気になる住宅会社はいくつかあったけれど、自分たちに合っているのかよく分からない…」そんなときは、住宅会社選びの判断軸や比較のコツを整理しておくのもおすすめです。

家づくり学校甲府校で無料相談する▶

山梨県の住宅展示場

住宅展示場 所在地
<小瀬・けやき通り>甲府住宅公園 甲府市上町
昭和住宅公園 中巨摩郡昭和町西条
富士吉田住宅公園 富士吉田市下吉田東

<小瀬・けやき通り>甲府住宅公園(甲府市)

  • 所在地:山梨県甲府市上町2016
  • 営業時間:10:00~18:00
  • 電話番号:055-241-8777

甲府市・けやき通り沿いにある「甲府住宅公園」は、山梨県内最大級の住宅展示場です。花や緑に囲まれた開放的な会場には、16棟ものモデルハウスが建ち並び、散歩するような感覚で見学を楽しめます。

展示されているのは、大手ハウスメーカーから地域密着型の住宅会社まで幅広く、デザインや構造、設備仕様もさまざま。一度の見学で複数社の家づくりを比較検討できるため、「まずはいろいろ見てみたい」という方にぴったりの展示場です。

また、小瀬スポーツ公園のすぐ近くにあり、国道20号線や中央道「甲府南I.C」からのアクセスも良好。身延線「甲斐住吉駅」からも徒歩圏内(約30分)なので、お車・公共交通機関どちらでも来場可能です。

出展住宅メーカー

・アイ工務店
・旭化成ホームズ(へーベルハウス)
・一条工務店
・ウィザースホーム
・カトリホーム
・グローバルハウス
・ステーツ
・住友林業
・セキスイハイム
・積水ハウス
・トヨタホーム
・西甲府住宅
・桧家住宅

公式HP:<小瀬・けやき通り>甲府住宅公園

迷ったら家づくり学校で“自分に合う会社”を整理できます▶

昭和住宅公園(中巨摩郡昭和町)

  • 所在地:山梨県中巨摩郡昭和町西条130
  • 営業時間:10:00〜18:00(年中無休)
  • 電話番号:055-275-0971

山梨県内でも有数の規模を誇る「昭和住宅公園」は、一流住宅メーカー20社・25棟のモデルハウスが並ぶ大型展示場です。モデルハウスの数が多いため、各社の間取りやデザイン、住宅性能などを一度に比較しやすく、「理想の家がまだ固まっていない」という方にもおすすめです。

平屋・二階建て・二世帯住宅など、バリエーション豊かな建物が揃っているのもポイント。実際に暮らすイメージを膨らませながら、家族の希望に合った住まいを見つけるヒントが得られる展示場です。

アクセス面でも便利な立地にあり、中央道「甲府・昭和I.C」から約5分、国道20号「西条」交差点のすぐそばと、車での来場がしやすいのが魅力。身延線「国母駅」から徒歩約15分と、公共交通でもアクセス可能です。

出展住宅メーカー

・アイ工務店
・アエラホーム
・一条工務店
・ウィザースホーム
・グローバルハウス
・住友林業
・積水ハウス
・ダイワハウス
・タマホーム
・トヨタホーム
・西甲府住宅
・日本ハウスHD
・ハウジング建都
・パナホーム山梨
・桧家住宅
・ミサワホーム
・三井ホーム
・ヤマダホーム

公式HP:昭和住宅公園

迷ったら家づくり学校で“自分に合う会社”を整理できます▶

富士吉田住宅公園(富士吉田市)

  • 所在地:山梨県富士吉田市下吉田東1-10-10
  • 営業時間:10:00〜18:00(水曜日定休)
  • 電話番号:0555-72-9116

「富士吉田住宅公園」は、山梨県の郡内地域で唯一の住宅展示場です。富士山麓エリアならではの寒冷地仕様に対応したモデルハウスが建ち並び、冬の寒さや雪対策といった地元特有の住まい方を考えるうえで、非常に参考になる展示場です。

高気密・高断熱の性能を体感できる住まいが多く、標高の高い地域で快適に暮らす工夫を学びたい方には特におすすめ。郡内地域にお住まいの方や、富士北麓エリアでの建築を検討している方は、ぜひ一度訪れておきたいスポットです。

車でのアクセスは複数ルートから可能で、河口湖ICから約20分、国道139号・137号・717号などが交差するエリアに位置しています。「富士山」「山中湖」「八王子・大月方面」などからのアクセスもしやすく、「市役所東」交差点を目印に向かうとスムーズです。

電車の場合は、富士急行「月江寺駅」から徒歩約30分とやや距離がありますが、周辺の景色を楽しみながら散策がてら訪れるのも良いかもしれません。

出展住宅メーカー

・アイ工務店
・一条工務店
・セキスイハイム
・桧家住宅
・西甲府住宅

公式HP:富士吉田住宅公園

迷ったら家づくり学校で“自分に合う会社”を整理できます▶

住宅情報誌プレゼント

 

5.住宅展示場に行ったときの4つの注意点

住宅展示場は、各社の家づくりを実際に見て、比べられる貴重な場所です。

一方で、モデルハウスの華やかさや営業担当者のトークに引き込まれてしまい、「気づけばその場の勢いで話が進んでいた…」というケースも見られます。

後悔のない判断をするためには、あらかじめ“気をつけておきたい点”を意識しながら見学することが大切です。

  • キャンペーンだけで判断しない
  • アンケートの記入は慎重に
  • 担当者の印象もしっかり見ておく
  • 複数社で比較する

この章では、展示場に行ったときに押さえておきたい4つの注意ポイントをわかりやすくご紹介します。

キャンペーンだけで判断しない

期間限定の割引や特典に惹かれて、住宅会社を決めてしまうのは避けたいところです。

展示場では「今月中の契約で〇〇万円引き」といったキャンペーンが紹介されることがよくありますが、多くの住宅会社は常に何らかのキャンペーンを行っているのが実情です。

もちろん、タイミングよく希望の会社で特典が受けられるのは嬉しいことですが、「その会社で本当に満足のいく家づくりができるか?」という視点を忘れてはいけません。

お得感に流されず、自分たちの理想の暮らしを実現できるかどうかを軸に判断することが、後悔のない選択につながります。

アンケートの記入は慎重に

展示場で最初に求められるアンケートは、無理に書く必要はありません。

「とりあえず情報収集したいだけ」「まだ具体的な予定がない」という段階であれば、「検討中なので今回は見学だけしたい」と伝えるだけでOKです。

アンケートを記入すると、その後に住宅会社から営業連絡が入る可能性が高くなります。そのため、情報提供を受けたい会社や興味のある会社に絞って記入するのがポイントです。

無理にすべてのモデルハウスで個人情報を出す必要はありません。自分のペースで見学を進めることが、ストレスのない情報収集につながります。

担当者の印象もしっかり見ておく

展示場で対応してくれる営業担当者の雰囲気や対応力も、住宅会社選びの重要な判断材料になります。

家づくりは短期間で終わるものではなく、打ち合わせ・契約・工事・アフターまで長いお付き合いになるからこそ、「誰と進めるか」は意外と大きなポイントです。

説明の分かりやすさ、質問への受け答え、態度や距離感などを観察し、「この人と安心して家づくりができるか?」という視点を持っておくとよいでしょう。

モデルハウスの完成度だけでなく、担当者との相性も含めて会社を比較することが後悔しない選択につながります。

必ず複数社を比較・検討する

1社だけで決めてしまわず、必ず複数の会社を比較することが大切です。

展示場で数社を回ったものの、「どれも良く見えて決められない」「何を基準に選べばいいか分からない」と感じる方は多くいます。

そんなときは焦って選ぼうとせず、一度立ち止まって、希望や条件を整理し直すことが大切です。住宅性能・価格帯・提案力・アフターサポートなど、比較の軸を明確にすることで、自分たちに合う会社が見えてきます。

家づくりは大きな選択だからこそ、「比べたうえで選んだ」という納得感が、満足度の高い家づくりにつながります。

家づくり学校甲府校」では、山梨県内の家づくりに詳しいスタッフと一緒に、住宅会社を比較・検討することができます。展示場見学後の情報整理にも、家づくりの方針決定にも、多くの方が活用しています。

「まずは自分たちでじっくり整理したい」という方には、山梨県の優良住宅会社の情報をまとめた『山梨での家づくり』と、展示場見学に役立つ『家づくりノート』の資料セットもご用意しています。

サービスはいずれも無料です。上手にご活用ください。

家づくり学校甲府校で無料相談する▶

山梨の優良住宅会社の情報が満載のカタログ情報誌を無料で受け取る▶

 

6.展示場に行く前も、行った後も!家づくり学校の活用事例

住宅展示場を見学する前や、実際に回ったあとで「このまま進めていいのかな」と迷ってしまう方は少なくありません。

そんなとき、「家づくり学校」をうまく活用して基本知識を身につけ、情報を整理し、納得の家づくりに進めた方たちの声があります。

ここでは、家づくり学校を訪れた方の実際のエピソードをご紹介します。「展示場に行く前に来てよかった」「見学後でも間に合った」といった声が、きっと家づくりに役立つヒントになるはずです。

「このまま住宅展示場を回っていて、本当にいいのかな…?」そんな声が、展示場を訪れた多くの方から届いています。

山梨での家づくりvol.11

『山梨での家づくり』は、そんな迷いの中にいるあなたにこそ手に取ってほしい一冊。実例・会社情報・進め方のヒントをまとめてチェックできます。

【無料】実例・会社情報満載の『山梨での家づくり』はこちら▶

ここでは、住宅情報誌『山梨での家づくり』に掲載された実例から、展示場見学に迷いながらも理想の住まいにたどり着いたご家族のエピソードをご紹介します!

【ケース①】
展示場では分からなかった「本当に自分たちに合う家づくり」

住宅展示場に行った後「家づくり学校甲府校」を利用して建てた方の建築実例

Iさんファミリー【山梨県甲府市】2023年完成

家づくり学校を利用しようと思った理由は?

住宅展示場を見学してみましたが、現実味がなくて…。何から始めればよいのか分からず「家づくり学校」に飛び込みました。家づくりの基本から勉強ができると聞き、再度時間をしっかりつくって来校しました。

家づくり学校アドバイザーの対応はいかがでしたか?

最初のレクチャーもとても勉強になったのですが、私たちの家づくりを全力で応援してくれるアドバイザーさんに会いたくて、ことあるごとに訪問しました。

家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス

お任せできるプロとの出会いが家づくりにおいては一番のポイントです。また、絶対に譲れないことを1、2個は持っておくことも大事ですね。

この家を建てた会社やエピソードを詳しく見る▶

家づくり学校甲府校で無料相談する▶

【ケース②】
「まずは学んでから」の選択が成功のカギに

住宅展示場に行った後「家づくり学校甲府校」を利用して建てた方の建築実例

Mさんファミリー【山梨県笛吹市】2023年完成

家づくり学校を利用しようと思った理由は?

いきなり住宅展示場に行っても分からなくなってしまうだけだと思ったので、まずは最近の家づくりがどんなものか知りたいと「家づくり学校」を訪問しました。「家づくり学校」の前はよく通っていたので以前から気になっていました。

家づくり学校アドバイザーの対応はいかがでしたか?

本当によくしてもらいました。丁寧に説明してくれて、私たちが思い描く家になるように、いろいろと提案もしてくれて助かりました。

家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス

情報収集が大事!そうすれば望む家づくりができる会社を見つけられます。住宅トレンドを把握した上で見学に行けば、営業トークにもぶれることなく計画を進められると思います。

この家を建てた会社やエピソードを詳しく見る▶

家づくり学校甲府校で無料相談する▶

【ケース③】
「中立な情報」で自分たちに合う家づくりを見極めた

住宅展示場に行った後「家づくり学校甲府校」を利用して建てた方の建築実例

Sさんファミリー【山梨県笛吹市】2023年完成

家づくり学校を利用しようと思った理由は?

いきなり住宅展示場に行くのではなく、事前に第三者目線で工務店の情報を得たいと思い、前から店舗の前を通って気になっていた「家づくり学校」を訪問しました。

家づくり学校アドバイザーの対応はいかがでしたか?

スタッフ全員が親切丁寧でした。紹介していただいたFPさんには今もお世話になっています。

家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス

家づくりは決めることがたくさんあり、予算も限られますが、人生の3分の2を過ごす場所だからこそ妥協せずしっかりこだわって、またとない家づくり期間を楽しんでください。

この家を建てた会社やエピソードを詳しく見る▶

家づくり学校甲府校で無料相談する▶

住宅情報誌プレゼント

 

7.住宅展示場をもっと活かすためにできること

住宅展示場の見学は、家づくりを具体的に考えるうえで非常に有効な手段です。ただ、モデルハウスをいくつも見たあとに「何が良かったのか」「自分たちに合っているのはどれか」と迷ってしまうケースも少なくありません。

家を建てるというのは、建物のデザインや価格だけで判断するものではなく、家族の暮らし方や将来のライフプランまで見据えて考える必要があります。展示場で得た情報をどのように整理し、自分たちの計画にどう結びつけていくかが、その後の方向性に大きく関わってきます。

見て終わりにせず、気づいたことや感じたことをもとに、次に何をするべきかを考えることが大切です。

家づくり学校」では、見学後の不安や疑問を整理しながら、希望や条件に合った住宅会社の選び方や、資金計画の考え方などを一緒に検討しています。

サービスはすべて無料です。ご不明な点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

見学前も見学後も!アドバイザーと一緒に家づくりを整理する▶

「住宅会社の選び方」「家づくりの進め方」がわかる無料セミナーはこちら▶

 

山梨県で家づくりを検討中の方は以下のコンテンツもご覧ください。

【関連記事】

【山梨県の注文住宅】信頼できるおすすめ工務店10社

【甲府市の注文住宅】信頼できるおすすめ工務店10社

【住宅会社一覧】

山梨県の注文住宅のハウスメーカー・工務店おすすめ一覧

【注文住宅の施工実例】

山梨県の注文住宅施工実例

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

岡山校

「家づくり学校」は埼玉、神奈川、群馬、山梨、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島県で住宅情報誌を発行する(株)KG情報が運営する、家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。個別相談や各種セミナーでの学びと住宅会社への見学訪問を通してあなただけの「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

一緒にこの記事も読まれています

img01

埼玉県のおすすめ住宅展示場24選|見学前後に役立つ家づくりガイド

2025.08.01

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【広島市の注文住宅】信頼できるおすすめ工務店10選|2025年最新

2025.07.28

ハウスメーカー・工務店選び

img01

ハウスメーカーに契約を急かされたら読むべき!焦って決めないためのチェックリスト

2025.07.10

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【津山市の注文住宅】信頼できる評判の工務店8社|2025年最新

2025.06.25

ハウスメーカー・工務店選び

img01

注文住宅の会社選びで後悔しない!比較・検討に役立つチェックリストを紹介

2025.06.17

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【注文住宅】相見積もりは取るべき?タイミングは?失敗しない方法を解説

2025.06.06

ハウスメーカー・工務店選び

img01

地元工務店で家を建てて後悔?メリット・デメリットや失敗しない選び方を解説!

2025.05.23

ハウスメーカー・工務店選び

img01

福山市エリアのおすすめ住宅展示場4選|見学時の注意点やチェックポイントも解説!

2025.03.13

ハウスメーカー・工務店選び

img01

工務店選びでよくある5つの不安とは?デメリットはある?具体的な疑問を徹底解説!

2025.03.13

ハウスメーカー・工務店選び

img01

広島市エリアのおすすめ住宅展示場4選|見学時の注意点やチェックポイントも解説!

2025.03.13

ハウスメーカー・工務店選び

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント