新着記事
実例を見る・後悔・失敗談
【施工実例】旗竿地でかなえた、光あふれる平屋の家
近年、平屋の需要が明らかに増えてきています。賃貸アパートからの延長線上の感覚で、階段がなく1フロアで生活できる馴染みやすさ。老後のことを考えた時の合理的な間取りなど、平屋のメリットは多くあります。今回はそんな平屋を実現したお客様の家を取材させていただきました。平屋の需要が増えている背景には、1世帯あたりの家族構成の変化が挙げられます。核家族が増え1世帯あたりの人数が減少していることで、2階建ての空間を仕切った住まいに対する需要が減ってきているのは確かです。平屋のメリット バリアフリー要素が多い 1フロアだからこそのコミュニケーション、ライフスタイル 階段スペースの有効活用 地震に強い
2019.11.30
注文住宅の基本知識
上棟の事前準備~職人さんへご祝儀の金額ってどのくらい?~
と、Tさまからのご相談。まず、一般的な木造住宅での上棟日のメンバー数。●棟梁1名●大工5~7名●レッカー1名●現場監督1名●ガードマン1~2名(現場の交通状況によってナシの場合も)一番気になる職人さん達に渡す、ご祝儀の相場。●大工の棟梁・・1~3万円●棟梁以外の職人さん・・3千円~1万円●ガードマン・・1千円~きっと工務店さんに確認すると『お気持ちで...』とご返答があると思いますが一般的には上記くらいで大丈夫。「参加人数」や「ご祝儀をお渡しするタイミング」など、工務店さんへ事前に確認しておいてくださいね♪職人さんとのコミュニケーションを深めるのに良い機会。上棟当日は職人さんとのコミュニケーシ
2019.11.29
注文住宅の予算と費用
今年お家を建てて住み始めた方、確定申告の準備はOKですか?
住宅ローンを利用してマイホームの新築、購入、増改築等をしたときは、一定の要件に当てはまれば、所得税の税額控除を受けることができます。これが「住宅借入金等特別控除」です。一般的には「住宅ローン控除」あるいは「住宅ローン減税」と言われることが多いです。この控除を受けるためには確定申告をする必要があります。確定申告は、取得した住宅に住み始めた年の翌年にします。つまり今年(2019年)お家を建てて住み始めた方は、来年(2020年)に確定申告をする必要があるのです。確定申告の申請をする期間会社員の場合 翌年の1月1日~3月15日まで自営業者の場合 翌年の2月16日~3月15日までこうして申告をしたら、
今井 園美
2019.11.27
住宅性能と住み心地
【冬の窓】びちょびちょ結露はなぜ起こる?
寒い時期のお悩み事の一つ、『窓の結露問題』がありますね。もうすでに快適な寒暖差のないお家に住んでいらっしゃる方には無縁の問題でしょうが、そうでないお家に暮らしていますと、この時期の結露には悩まされますね。私も悩んでおります…(T T)朝起きると窓がびちょびちょ・・・まずは我が家の寒い寒いアパートの窓スペックをご紹介です。アルミサッシ+単板ガラス!!どうです?聞いただけでもひんやり冷たさが伝わってきませんか?みなさんご存知でしょうが、アルミは熱伝導率が高いためキンキンに冷えた外気温度をたやすく室内へ伝えます。そして、ガラスも単板1枚ガラスで断熱性能はゼロ!今はペアやトリプルの複層ガラスが当たり前
2019.11.20
注文住宅の基本知識
キューブ型(真四角)の家ってどうなの?
キューブ型の住宅を考えてみました。最近良く見かけるようになりました、四角くシンプルですっきりとしてデザイン性も高いキューブ型の住宅。「実際どうなんですか?」 というご質問を頂くことがありますが、その考えられるメリットとデメリットを探ってみました~キューブ型住宅のメリットは?・・・・居住面積が広く取れる(デッドスペースがない)・地震に強い(四角で構造がシンプルで、地震時に二階の重みを一階に ストレートに均一に伝えるため倒壊被害を受けにくい)・コストを抑えることが出来る(外壁の面積を最小限に抑えることができ、デコボコがなく施工手間もかからない)また好き嫌いの分かれるところですが、デザインがシンプル
2019.11.18
法規制や基準法
【福山市】市街化調整区域に家が建てられなくなる!?
発端は2019年4月13日中国新聞の朝刊でした。「宅地造成特例廃止へ―福山市 都市機能の集約図る」福山市内の市街化調整区域で家を建てられなくなる日も近いかもしれません...!そもそも市街化調整区域とは・・・?都市計画法に基づいて、市街化を抑制するために土地の造成や建物の新築などの開発が原則禁止されている区域のことです。一般的に市街化調整区域は郊外に多く、下水道がきていない場合は浄化槽が必要なケースもあります。またその一方で、市街化区域はすでに市街地を形成していたり、概ね10年以内に市街化を図ろうとされている区域を指します。こちらは中心部や街づくりを促進しているような地域です。市街化調整区域内の
2019.11.16