新着記事
実例を見る・後悔・失敗談
【実例あり】リビング階段のある住まい
近年、階段を廊下ではなくリビングに設けている間取りをよく見ませんか?そのような「リビング階段」のメリット・デメリットと、実例を一緒にご紹介します♪リビング階段のメリット・デメリットメリットその①:家族間のコミュニケーションに繋がる必ずリビングを通って2階に上がるため、家族と顔を合わせる機会が増えます。2階に子ども部屋を設けるケースが多いですが、学校から帰宅したお子さんの顔をきちんと確認できて、コミュニケーションを取りやすいのも良いですよね!思春期になりコミュニケーションが減りがちな時期にも一役買いそうです^^また1階と2階の上下階でコミュニケーションが取りやすいのもメリットです。わざわざ廊下に
2019.09.27
注文住宅の基本知識
無垢フローリングの傷は修繕できる!
「大変!床に傷がついちゃった・・・」子どもがおもちゃを落としたり、重い家具などを置いていてへこんだり。生活していれば、気をつけていても床に傷がついてしまうことはあるものですね。でもご安心を!床材が無垢材なら、その傷、直せるかもしれません。木には水分によって伸縮する働きがあり、その力を生かすことで修繕できるんです!ただし、無垢材でもフローリングの仕様などによっては変色・劣化したりすることもあるので、目立たない部分でテストしてから行うなど、十分注意してくださいね。 無垢フローリングの修繕方法やり方は簡単!まず傷がついたところに水をたっぷり含ませて木を膨らませます。このまま放置するだけでも
2019.09.25
リフォーム・リノベーション
【福山】中古リフォームという選択!補助金を活用して賢く!
家づくりを検討中のお客様のなかには、お子様の学区や通勤の関係で土地エリアが限定されていたり、利便性のよい土地エリアを検討しているが故に予算が足りないという方がいらっしゃると思います。「検討しているエリアに土地が出ない・・・」「土地も購入して新築というのは、予算オーバーになってしまう・・・」そんな時に1つの選択肢としてあるのが、「中古住宅を購入してリフォーム・リノベーション」をして住むという方法ですよね!そもそも、いま日本では「空き家」が大きな社会問題になっています。2020年には住宅全体の20%、2030年には住宅全体の30%が空き家になると言われています。そのへんに建っている家の3.4軒に1
2019.09.21
リフォーム・リノベーション
【リフォーム】トイレは命を支える要のお部屋
水周りの設備は約30年でリフォームが必要と言われます。そろそろトイレの交換時期かな?実家のは和式で高齢の両親のために洋式便器に変えようかしら?とお考えの方に、少しヒントになる情報です。先日、英国の美術展で設置されていた「黄金のトイレ」が盗難被害に遭ったとの報道がありました。時価500万ドル(約5億4000万円)超!!のトイレだそうで、その使用感はさぞやハイグレードなことだろうと想像します…いや、むしろ落ち着かないでしょうね(笑)「黄金のトイレ」は極端な話ですが、みなさんの自宅のトイレは本当に自分に合った物でしょうか?たかがトイレ、されどトイレ。なかなか侮れないおトイレ事情です。ADL(Acti
2019.09.20
注文住宅の基本知識
24時間換気システムを止めたらダメなの?そのデメリットとは
平成15年7月1日以降、「シックハウス法」として建物全体の空気を入れ替える換気機器の設置が義務付けられているのをご存知でしょうか?この24時間換気システムの調整を間違えてしまうと体へ悪影響を及ぼしてしまう恐れもあるため、建築時の計測を元に物件ごとの設定がされています。今回は24時間換気システムを止めた際のデメリットをお伝えします。24時間換気システムの役目とは?24時間換気システムとは、給気口から外気を室内に取り込み排気口から外に出すもので、室内の中の空気が最低でも1時間で半分は入れ換わる必要があります。最近では高気密住宅も増えてきており、もちろん高気密にすることによるメリットも多いにあります
2019.09.17
実例を見る・後悔・失敗談
タカショーのローボルト機材で竹垣をライトアップ!【DIY編】
昨日ご紹介した外構ライトアップですが、改めて自身での施工と機材についてご紹介します。前回のブログはこちらから♪自分でライトアップ?!竹垣をライトアップしたい!というのは当初から考えていたのですが、一番のきっかけはお世話になった外構屋さんが「これくらいなら自分でできますよ!」と言ってくださったこと。また、お高いけれどタカショーの物は良いと聞いて、興味津々でいたらカタログをいただきました♪こういうの見るの好きなんですよね~。通常の電気工事だと資格が必要ですが、ローボルト=12Vの機材ならDIYもOK!そしてライトの種類の多さにしばらくはカタログを読み耽る日々が続きました…タカショーさんのサイトはこ
2019.09.17