庭に竹垣をつくろう!【外構・施工例】前編
2023.07.20
2019.08.02

外構のフェンスは何にしようかな?植栽という手もあるけど、手入れのいらないフェンスは魅力。和風好きなら竹垣も気になりませんか?
実は先日、梅野家の庭を模様替えしました。横長にそこそこ広いお庭なのですが(土地60坪建物40坪)、長年生やした木が鬱蒼と茂ってきて…なんだか狭い。
そして、目の前のおうちの北面の中央にはお勝手口があります。そこには水色のごみ容器が置かれていて、私たちから見るとお庭のど真ん中。これはずっと気になっていました。
そこで、家族総意で庭に竹垣をつくることにしたのです!
商品はこちら。
【 タカショー エコ竹 大津垣 19型 】
人工竹ですね!色はよりリアルな新ゴマ竹。高さ180cm!
和好きの我が家は、家は和風でないのに「家の中から眺めるのだから家は関係ない!庭だけでも和風にしたい!」とこちらの品をチョイスしました。
南面の庭の幅は14.5メートル。現在の様子はというと…
こちら!!!
もっ・・・・・・・・・森?
改めて写真を撮ってみてびっくりしました…ここまで鬱蒼としていたとは…これを全部美しい竹垣にしますよー!!
の前に、まずはいらない植栽を除きます。残す木にしるしをつけ、あとはおまかせで根っこからとってもらいました。そうしたら
こんなにすっきりしました!!!!(手前には避けた植木鉢が並んでおりますが)
どうですか、あの中央のゴミ箱さん・・・ウッドデッキに出ても気になっちゃいますし、日向ぼっこで寝転がっていてもお向かいさんが出てくると落ち着かない距離感なんですよね。
竹垣設置スタート!
さあ、いよいよ竹垣のベースをつくっていきますよ!
コンクリートにあたるまで深く掘り下げて、しっかり土台を作ります。ここまでで2日ほど…
次は竹を入れていきます!
私、この商品を見たときはてっきり2mくらいずつできあがったものが運ばれてくると思っていました。しかし、実際は職人さんが1本ずつ入れていきます!ですので、我が家は1本毎に交差させましたが、2本毎、3本毎などでそれぞれ違う表情をつくることもできるんです。
さあ、できあがりがどうなったか・・・・・・・・
お電話でのお問い合わせはコチラ⇒049-265-7422
家づくり学校への簡単なアクセス方法はコチラ↓↓ ★駐車場&授乳スペース&キッズスペース完備★
川越市石原町1-18-7(菓子屋横丁そば)・・・写真入りでわかりやすい!アクセスの詳細はこちらをご覧ください