ARTICLE

注文住宅の基本知識

入隅(いりすみ)や出隅(ですみ)って何ですか?

2025.09.16

入隅(いりすみ)や出隅(ですみ)って何ですか?

入隅・出隅とは、お家の「角」を表しており、お家の内側から見るのか外側から見るのかという点で違いがあります。この記事では、入隅・出隅の基本的な知識や、入隅・出隅の数によって家づくりに掛かるコストについて解説します。

家づくり学校に来場されるお客様は、総じて勉強熱心な方が多いです!我々アドバイザーが思わず唸らされることを聞かれることもしばしば…。
今回はそういった中でいただいた質問の一つをご紹介していきたいと思います。

お客様の質問:「入隅・出隅が少ない家のほうがコストが安いと聞いたんですが・・・そもそも入隅・出隅ってなんですか?」

この記事を監修した人

家づくり学校編集部

家づくり学校

地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

家づくり学校について>>

 

そもそも入隅と出隅はお家の「角」を表す言葉です。


どんなお家にも「角」はありますよね。お客様からのご質問にある「入隅と出隅」とは、それを内側から見たものか?あるいは外から見たものか?ということで表している言葉になります。
文章では分かりにくいですね…イラストをもとに解説していきます!

入隅とは


入隅(いりすみ)とは、壁や板が出会う箇所で「内側の隅」のことを表します。
家の内側から見て、凹んでいる角の部分、ということですね。

出隅とは


一方、出隅(ですみ)とは、壁や板が出会う箇所で「出っぱった角」のことを表します。
家の外側から見て、出っ張っている角の部分、ということですね。

入隅・出隅が少ない家のほうが、本当にコストが安い?

それでは次に、「入隅・出隅が少ない家のほうがコストが安い」というのはどういうことなのでしょうか?
これは逆に「入隅・出隅が多い家」のケースを考えてみれば分かりやすいです。


※イメージ

「入隅・出隅が多い」となると、その分外壁面積が増えます。外壁面積が増えるということは・・・それだけ外壁材のコストも掛かってくるということなんですよね。
加えて「入隅・出隅が多い」ということは「角(コーナー)も増える」ことになります。実はそういった部分の仕事は、平面部分よりも手間が余計に掛かったりすることが多いのです。

そのため、結果として「入隅・出隅が少ない家のほうがコストが安い」ということになるんです。ご理解いただけましたでしょうか?

家づくりに関する疑問、お答えいたします!!


お家づくりを進めていくと、わからないことにいっぱい遭遇します。そんな時はぜひ「家づくり学校」へお気軽にお越しください!

家づくりについてゼロから学びたい方に向けては、「失敗しないお家づくり」を学ぶためのセミナーを毎週末、開催しております。また、「家と土地どっちが先か?」と題した土地の探し方セミナーも定期的に実施しております。
開催予定のセミナーを見てみる

セミナーの他、お客様のご都合の良いお時間に合わせた個別相談も随時ご予約受付中。個別相談では毎週末に開催しているセミナー内容を、マンツーマンでお伝えすることも可能です。何回ご利用されても無料です。同じ内容を何回も聞きに来ていただいても構いませんよ?!
個別相談の空き状況を見てみる

キッズコーナー、授乳室、おむつ交換台もご用意していますので、お子様連れの方もお気軽にお越しください!

その他、家づくりに関する疑問や質問はどんなことでも「家づくり学校」へ!皆様のご来校を心よりお待ちしております。

\ まずは家づくり本で勉強もOK! /

家づくり学校本他、資料請求3点セット

家づくり学校】が監修する『家づくり本』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!

カタログ情報誌『家づくりの本』書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。

\\ 家づくりカタログ情報誌 無料配布中! //

>>無料で家づくり本を受け取る

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント