ARTICLE

注文住宅の基本知識

【お客様からの質問】今と昔で『一畳』の大きさが違う?

家づくり学校

家づくり学校

【お客様からの質問】今と昔で『一畳』の大きさが違う?

間取りを考える際の指標となる「畳・帖」という単位。この単位のもととなるのは「畳」ですが、畳は種類によってサイズが異なることをご存知でしょうか?この記事では、畳の主な種類と、どの程度大きさに違いがあるのかなどについて解説します!

つい先日、お家づくりを学びに来場されたご夫婦の奥様から、こんなことを聞かれました。

「今の家の『一畳』って、昔の家の『一畳』に比べて小さくありませんか?」と。

どうも同じ畳数の部屋でも、ご実家(結構築年数が経っている)と今のコーポの和室の広さが違うということなんですね。

築年数が経っているお家の和室イメージ
※築年数が経っているお家の和室イメージ

その時は咄嗟に「いや~、昔も今も一畳の大きさは同じはずですよ~?」と答えましたが、今でも私の中でモンモンとしているものがあります。

ということで、今回は「畳の大きさ」について調べてみました。
 

この記事を監修した人

家づくり学校編集部

家づくり学校

地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

家づくり学校について>>

 

実は、畳の広さは数種類あるんです!

様々な種類の畳
調べてみると同じ一畳でも、サイズが異なるタイプが存在することがわかりました!日本で一般的に使われているサイズは次の4つで、なんと縦横の長さがそれぞれ違うんですねぇ!!

①京間(きょうま)
⇒95.5cm×191cm(約1.82平米)

室町時代ないし桃山時代に京都で使われ始めたといわれるサイズの畳。京都を中心とした関西地方や西日本で多く使われているそうです。4種類の中で一番大きいサイズです。

②中京間(ちゅうきょうま)
⇒91cm×182cm(約1.66平米)

江戸時代に中京地方で使われ始めたといわれるサイズの畳。名古屋を中心とする中京地方および東北・北陸地方の一部などで使われているそうです。現代の注文住宅における一般的な一畳の大きさはコレになるそうです。

③江戸間(えどま)
⇒88cm×176cm(約1.55平米)

江戸時代に規格化された畳のサイズ。田舎間(いなかま)・関東間(かんとうま)とも呼ばれることもあり、関東地方を中心に各地で使われているそうです。

④団地間(だんちま)
⇒85cm×170cm(約1.45平米)

公団間(こうだんま)とも呼ばれる、近代日本で団地のような集合住宅で使われ始めたサイズの畳。古い公団住宅やアパートマンションで使われているそうです。4種類の中で最小サイズです。

京間が一番大きく、団地間が一番小さい
4種類を並べるとこんなイメージです。京間と団地間は明らかに差がありますね!!
 

結論:畳の種類によって部屋の広さも違ってくる!

6畳間にすると、京間は286.5cm×382cm、団地間は255cm×340cm
ということで6畳間を京間と団地間の畳で組んで見ましたが・・・左右に並べるだけでもかなり違って見えます。

で、重ねてみるとこうなります。
京間と団地間では広さが大幅に違う
広さの違いは明白ですね!

ということで、以上のことをまとめると・・・

「もともと住んでいた家の畳が『京間』だった場合、それ以外の畳が使われているお家に引っ越したりした時に狭く感じるのは、実際その通りである」

・・・ということになります。

尚、「中京間」の補足でも書いておりますが、現代の注文住宅における1畳は「91cm×182cm」で換算するケースが殆どです。そして、このサイズの畳が2つ(2畳)がいわゆる「1坪(182cm×182cm)」となってきます。

ここでポイントになるのは「2畳=1坪」ということ。要するに「和室を4畳⇒6畳にする」「施工面積が『1坪』増える」ということにあります。

施工面積が『1坪』増えるということは、それにともなって建築費用が50万円~(建てるお家によっては70万円~)も変わってくるので、注意が必要!ということにもなってきます。

・・・途中で話が脱線しましたが、これからお家づくりをお考えの方は、この辺りも意識していくことも大事になってきます。事前にしっかりと学び、お家づくりを成功に導いてください!!

間取りの考え方についても、事前に学んでおきましょう!

お家づくりにおける間取りの考え方を学びたくなった方は、ぜひ家づくり学校にお越しください。常に工務店からお家づくりを学び続けている家づくり学校アドバイザーが、持ちうる知識・情報すべてをお伝えいたします!!
キッズコーナー、授乳室、おむつ交換台もご用意しています。お子様連れでもお気軽にお越しくださいませ!

家づくり学校のキッズコーナー

家づくり学校では、家づくりについてゼロから学びたい方に向けては、「失敗しないお家づくり」を学ぶためのセミナーを毎週末、開催しております。
開催予定のセミナーを見てみる

セミナーのご都合が合わない方は、個別相談で毎週末に開催しているセミナー内容をお伝えすることも可能です。
個別相談の空き状況を見てみる

家づくりに関する疑問や質問はどんなことでもご相談ください!皆様のご来校を心よりお待ちしております♪

\ まずは家づくり本で勉強もOK! /

家づくり学校本他、資料請求3点セット

家づくり学校】が監修する『家づくり本』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!

カタログ情報誌『家づくりの本』書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。

\\ 家づくりカタログ情報誌 無料配布中! //

>>無料で家づくり本を受け取る

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

岡山校

「家づくり学校」は埼玉、神奈川、群馬、山梨、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島県で住宅情報誌を発行する(株)KG情報が運営する、家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。個別相談や各種セミナーでの学びと住宅会社への見学訪問を通してあなただけの「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

一緒にこの記事も読まれています

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント