ARTICLE

注文住宅の予算と費用

【2023年】住宅ローンはどうする?金利上昇に備えるための対策とは?

2023.08.21

今井 園美

今井 園美

【2023年】住宅ローンはどうする?金利上昇に備えるための対策とは?

2022年12月、日銀が長期金利の変動幅の上限をこれまでの0.25%から0.50%へと引き上げると発表したことから、2022年末から長期金利(10年国債利回り)が大きく上昇しました。

ですが、2023年1月18日、日本銀行が金融決定会合で緩和政策の維持を決定したことで、円は下落、長期金利が大幅に下がり、株高が進みました。いったい、今後どうなるのでしょうか?

こういったニュースを毎日見ているからでしょうか、今、増えているのが次の質問です?

「これから住宅ローンの金利はどうなりますか?」
「固定金利、変動金利、どちらにしたらいいですか?」

これから住宅ローンを利用して家づくりを考えている方にとって、住宅ローン金利の動向はとても気になりますよね。そのお気持ちはよくわかります。

でも、、残念ながら将来の金利は誰にも分かりません

住宅ローンの返済は30年以上続きます。30年前に今の日本の状況や今の金利を予測できていた人がいなかったように、30年後の日本の状況や住宅ローンの金利を予測できる人は、おそらく誰もいないと思います。

ですから、どんなに考えても答えの出ない金利の予測をするのではなく、

金利が変動した時に自分たちに何ができるのか?その対策を考えておくことこそが大切だと思います。

そのためには、まず「金利の仕組み」を理解しておきましょう!

 

金利タイプは大きく分けると3つ

①全期間固定金利型
②変動金利型
③固定金利期間選択型

 

①全期間固定金利型

全期間固定金利型

★最初から最後まで金利が変わらない一律タイプ

・金利は融資実行時または申込時に決定したものが完済まで変わらない
・返済額が変わらない

★途中で金利が変わる2段階固定金利タイプ(段階金利)もあります。

・当初の所定期間(一般的に10年間)後に、(11年目以降)金利が引きあげられるタイプ
・11年目以降の金利も、借入当初の段階で決定している

どちらのタイプも、完済までの金利が決定している=完済までの返済額も決定していることになるため、家計の見通しもつけやすく、ライフプランも立てやすくなります。

✅3つの金利タイプの中で、当初の金利が一番高く設定されていることが多いのが「全期間固定金利型」

長期金利の上昇の影響で全期間固定金利型の金利は上昇傾向にあります。

 

②変動金利型

変動金利型

一定期間ごとに適用金利が見直されるタイプ

・金利は半年に1回見直される
・適用金利が変わっても、5年間は毎月の返済額は変わらない=「5年ルール」
・適用金利が変わっても、毎月の返済額は従前の1.25倍までしか増えない=「125%ルール」
・金利が上昇すると借入残高が減らない事態が起こりうるのみならず「未払利息」が発生する場合がある

「5年ルール」「125%ルール」があるため、金利の変動があってもすぐに大きく家計への影響はないように思えますが、実は、返済額が変わらなくても、毎月の返済の中身(元金の返済割合と利息の返済割合)は見直されています。

シミュレーション例(元利均等返済)

金利が変更になっても毎月の返済額102,953円は変わっていません。

ですが金利が上昇したことで、

元金の返済にあてられる割合が減り(88,118円→86,506円)

利息の返済にあてられる割合が増えている(14,835円→16,447円)

つまり金利が上昇すると、元金がなかなか減らない状況に陥ってしまう可能性があるということです。

さらに金利が上昇した場合、計算上の利息額が毎月の返済額を超えてしまい「未払利息」が発生する可能性も出てきます。

シミュレーション例(元利均等返済)

かなり極端な例にはなっていますが、

利息の金額(104,885円)が、毎月の返済額(102,953円)を上まわって、赤字のマイナス(-1,932円)になっている部分があります。これが「未払利息」と呼ばれるものです。

「未払利息」は変動金利を選択した方にとって、大きなリスクとなります。

✅3つの金利タイプの中で、当初の金利が一番低く設定されていることが多いのが「変動金利型」

変動型の金利は、長期金利の上昇の影響はまったく受けず変わらず低金利のままです。

 

③固定金利期間選択型

固定金利期間選択型

当初から一定期間の金利が固定されているタイプ

・金利が固定される期間には、2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、25年などがある
・固定金利期間中の金利、返済額は変わらない
・固定金利期間終了後は、その時点での金利で変動金利型や固定金利期間選択型を選択する

✅固定金利期間が短いタイプほど金利は低めに設定されていることが多い。選択する期間によって金利が異なる

固定期間が長めの10年固定型は、長期金利上昇の影響を受け、金利が上昇傾向にあります。

?ポイント

見直された金利が従来の金利より上昇していれば、返済額も増加する。

返済額の増加幅には上限が決められていないため、大幅に負担増となるおそれもある

 

④その他の金利タイプ

金利ミックス型

借り入れる金額の一部を全期間固定金利型、残りを変動金利型にするといった異なる金利タイプを組み合わせて借入をするタイプ

預金連動型

住宅ローンと預金口座をセットにして、預金残高に応じて住宅ローンの利息が軽減されるタイプ

預金連動型住宅ローンは、預金が増えれば実質の金利負担が減るため、繰り上げ返済と同じような効果を得ることができると言われています。ただ、金融機関によっては他の住宅ローンより金利が高く設定されているケースもありますので、指定預金口座の残高が減ってしまった場合は金利負担が増える可能性も出てきます。

 

住宅ローン金利の見方

住宅ローンの金利を調べていると、いろいろな金利が書かれているのを見たことはありませんか?

いったい、どの金利を見ればいいのでしょうか?

 

金融機関が表示している金利は大きく分けて3つ

⭐店頭金利(基準金利)

各金融機関が市場金利などをもとに設定している基準となる金利

分かりやすく言えば「定価」

⭐適用金利

店頭金利から割引や優遇をしてもらった後の、実際に住宅ローンを借りる際の金利

分かりやすく言えば「特価」

⭐引き下げ金利(優遇金利)

店頭金利から何%引き下げてくれるか、その引き下げ幅

 

★適用金利=店頭金利-引き下げ金利

上記の図で見ると

店頭金利:2.475%-引き下げ金利:2.00%=適用金利:0.475%←借り入れるときに実際に適用される金利

✅返済額は、この適用金利を使って算出します。

?ポイント

優遇を受けるためには各金融機関が定めた条件を満たす必要がある
引き下げ幅・引き下げ期間は各金融機関がそれぞれに設定する

住宅ローン選びでチェックするべき金利は?

・適用金利
・引き下げ金利

✅引き下げ金利は、次の点を確認しましょう。

・何%引き下げられているのか?(引き下げ幅)
・その引き下げはいつまでなのか?(引き下げ適用期間)

 

引き下げ金利の見方

引き下げ金利には大きく2つのパターンがある

⭐全期間一律(通期)引き下げタイプ

住宅ローンの借入期間中、つまり借り始めから完済までの全期間において一定の幅で金利を引下げるタイプ

⭐当初期間引き下げタイプ

当初の固定金利期間では大きな引下げ幅が適用されますが、その期間が終わった後の引下げ幅は当初より小さくなるタイプ。

「当初期間引き下げタイプ」は、借り入れ当初の一定期間はぐぐっと金利が引き下げられていて低い金利になっているケースが多い

ですが、当初期間終了後の引き下げ幅は、縮小されることが多いため、当初の固定期間が終われば金利は実質的には上がることになります。当初の金利だけで決めないでトータルで考える必要があります。

本当に、、、わかりにくいですよね?

この例で見てみますね。


当初10年間の適用金利:1.05%
この時点での店頭金利:3.70%
当初期間(10年間)終了後、つまり11年目以降も、通期(完済までずっと)で店頭金利より▲1.5%は引き下げるというケース

このケースで考えてみます。

店頭金利3.70%-引き下げ金利1.5%=適用金利2.20%のなるはずですが、

適用金利は1.05%です?

つまり、このケースでの当初10年間に適用される金利は、

店頭金利3.70%-(引き下げ金利1.50%+当初の固定期間のみの引き下げ金利1.15%)=適用金利1.05%になっているということです。

金融機関の条件さえ満たしていれば、当初の一定期間は通年で約束された引き下げ金利(この例で行くと▲1.50%)に加えて、新規のお客様のみに適用される+αの引き下げがなされた金利設定になっているということです。

将来、

当初期間(10年間)が終了した時の店頭金利が今と変わらず3.70%のままだったとした場合

11年目以降は、

店頭金利 3.70%-引き下げ金利 1.50%=2.20%が適用金利となります。

店頭金利の上昇はなかったとしても、適用金利は実質的には上昇することになり返済額が増えることになりますので、それに合わせた備えが必要となります。

借入当初の毎月の返済額だけではなく、固定期間終了後の条件も確認して利用するようにしてくださいね?

⚠引き下げ金利の留意点

✅万が一住宅ローンの引き落としができず返済が遅延した場合は、金利の引き下げ(優遇)が終了する可能性があります。そうなった場合、店頭金利がそのまま適用金利となります。結果、返済額が増加することとなり、生活に大きな影響をもたらすことになります。

 

金利タイプの特性

★現在の金利の状況

住宅金融支援機構が発表している「民間金融機関の住宅ローン金利推移」によると、

主要都市銀行の金利(中央値)は、

変動型:2.475%
固定期間選択型(3年):3.350%
固定期間選択型(10年):3.780%

 

 

2023年1月は多くの金融機関が固定金利を引き上げました。

とくに10年固定金利は、ほとんどの金融機関が1%を超える金利となっています。

変動金利はというと、変わらず低金利が続いています。中には、SBI新生銀行(旧:新生銀行)のように金利を引き下げた金融機関もありました。

上記の表の赤い線グラフは変動金利の店頭金利(基準金利)です。

2010年以降、変動金利の店頭金利はほぼ変わっていません。

ですが、変動金利の適用金利は、2010年以降、どんどん下がってきていて最低水準の低金利状態となっています。

変動金利の今の状況は、各金融機関が引き下げ幅を拡大して金利の引き下げ合戦をしている結果です。

このように金利競争が激しくなっている背景には「ネット専業銀行の躍進」や「オンラインで金利水準や条件が簡単に比較できるようになったこと」などがあると言われています。

昨年末から固定金利が上昇傾向にあるため「現在は低金利状態の変動金利も上がるのでは?」と不安に思い、「固定金利、変動金利、どちらにしたらいいですか?」のご相談が多くなっているように感じます。

初めにも書きましたように、将来金利が上がるか上がらないかということは、誰にも予測は出来ません。

ですから「固定金利」がいいか「変動金利」がいいかは、正解の出せない永遠のテーマなのです。それでも、住宅ローンを借りるときには、どちらにするか決めないといけませんよね。

そこで、「固定金利」「変動金利」それぞれの金利に決まり方や特性の違いを見ていきます。

 

固定金利と変動金利では、金利の決まり方が違う

固定金利と変動金利では全く別の指標を基準とするため、根本的に金利決定の仕組みが異なる

⭐変動金利

変動金利の店頭金利(基準金利)は、短期プライムレートと呼ばれる金利を基準としています。※短期プライムレートとは、金融機関が企業に短期資金を融資する際の最優遇貸出金利のこと。

短期プライムレートは日銀の政策金利に連動します。そして、日銀は日本国内の経済実態を見て政策金利を決定します。つまり、現在の景気に影響されることになります。

⭐固定金利

固定金利は、国債市場で取引される10年国債の利回りを基準として金利が決定されます。

長期国債の利回りは投資家たちの動きによって決まります。つまり、投資家たちの将来の予測に影響されるということです。

?ポイント

変動金利は今の状況
固定金利は将来の予測

このように金利の決まり方が違うため、固定金利が上昇したからといって、変動金利も上昇するとは限らないということです。

 

「固定金利」と「変動金利」リスクを負うのは?

⭐固定金利は、契約によって決められた期間は金利を上げることができない

そのため、将来金利が上昇するという予測がある時には、銀行はあらかじめ高めに金利を設定しておいて将来に備えるのです。つまり、将来金利が上昇してしまっても銀行が損をしてしまわないよう前もって上げておく必要があるということです。

契約者に固定期間中は金利を変えないという条件で貸している以上、金利が変動した場合のリスクを銀行(債権者)が負う必要があるのです。

変動金利は、上げようと思えばすぐに上げることができる

日銀が政策金利を上げた場合でも、銀行は住宅ローンの金利を上げることですぐに対応できます。つまり、実際に金利が上がる状況になったら、金融機関はその時に金利を上げればいいだけなのです。

このように変動金利は、将来金利が上昇してしまっても銀行が損をすることはないため、前もって上げる必要がないということです。

契約者は金利が変動するリスクを理解して契約した以上、そのリスクは契約者(債務者)が自分で負う必要があるのです。

⭐金利が変動した場合、そのリスクを負うのは?

変動金利の場合→債務者(借りた人)
固定金利の場合→債権者(銀行)

変動金利よりも固定金利が高いのは、金利の変動リスクに対する保険料が上乗せされているようなものと考えれば分かりやすいのではないかと思います。

⭐今後の金利上昇の影響を受けるのは?

変動金利型の場合

適用金利(=店頭金利ー引き下げ金利)は次のような順番で上がっていくと考えられます。

まず、引き下げ幅(優遇幅)が縮小される→これから借りる人が影響を受ける

そのあとに、店頭金利が上がる→現在返済中の人も含めて全員が影響を受ける

固定金利期間選択型の場合は?

これから住宅ローンを借りる人が影響を受ける

固定期間が終了して、新たな固定期間を選択する人が影響を受ける
※すでに借りて返済中の方は、固定期間が終了するまでは変わりません。

全期間固定金利型の場合は?

金利上昇の影響を受けるのは、これから住宅ローンを借りる人です。

そして、固定金利型でこれから住宅ローンを借りる人が特に注意するべきは「金利が決まるタイミングはいつなのか?」という点です。

 

住宅ローンの金利が決まるタイミング

住宅ローンを借りる際の流れは次のようになります。

一般的に、住宅ローンの金利が確定するのは「融資実行時」です。

中には、

申込時の金利が適用されるケース

申込時の金利もしくは融資実行時の金利、どちらか低い方の金利が適用される住宅ローンもあります。

✅注文住宅の場合は、特に注意が必要

注文住宅の場合、建物が完成してから「金銭消費貸借契約」→「融資実行」となります。

特に土地を購入して注文住宅を新築の場合は

土地の売買契約および建物の請負契約後に住宅ローンの申込

土地の決済

建物着工

建物完成

金銭消費貸借契約

融資実行

住宅ローンの申込をしてから完成までに、半年以上かかるケースが多く、中には1年以上かかるケースもあります。

つまり住宅ローンの申込の時から、実際に金利が決まる融資実行までに金利が上昇する可能性は十分に考えられるということです。

例えば、

住宅ローンの申込をしたのが1月、その月の金利が1.68%

住宅ローンの融資が実行されたのが7月、その月の金利が1.88%

上記の場合、適用される金利は1.88%になります。

仮に、借入額:4,000万円、借入期間:35年、返済方法:元利均等で試算してみると、

申込日から融資実行日までに金利が0.2%上がったことで、35年間の利息負担が約169万円増えることになるのです。

注文住宅を考えていらっしゃる方は、この金利が確定する仕組みを理解したうえで資金計画を立てるようにしていただきたいと思います。

 

固定金利か?変動金利か?

⭐変動金利タイプが向いている人

・借入希望金額が少なく、比較的余裕を持った返済計画を立てられる人
・借入希望期間が短い、もしくは繰り上げ返済を利用しつつ短期間で返済する予定が立っている人
・金利変動を定期的に確認でき、上昇リスクに備えることができる人
・将来的に収入増加の可能性が高い人

⭐固定金利タイプが向いている人

・景気の情勢に左右されたくない人
・将来教育費などの支出増加を見込んでいる人
・長期の返済計画を立てている人
毎月コツコツ一定額を返済するという安心感・安定感が固定金利タイプの最大のメリットだと思います。

✅金利情勢をウォッチするなど、借入後のローンメンテナンスが自分でできる

YES →変動金利
NO  →固定金利

✅金利上昇時に対応できるだけの資金的余裕がある

YES →変動金利
NO  →固定金利

「固定金利か?」「変動金利か?」を選択する際には、金利の変動リスクをどこまで許容できるか?そのリスクに対してどれだけ対応できるか?を考えてみていただきたいと思います。

 

金利が上昇した時に備えて何をするか?

もしも、今後、金利が大幅に上昇することがあるとしたら、どのように今から備えておけばいいのでしょうか。

答えは、

余裕のある資金計画を立てることに尽きると思います。

そのためには、貯蓄や運用で住宅取得のための資金を確保すること

頭金ゼロはNG

よく「頭金ゼロでも大丈夫ですか?」という質問をうけることがあります。

頭金を貯めている間にも家賃はかかるため、その家賃がもったいないからと頭金ゼロで家の購入に踏み切ろう

あるいは、

若いうちに住宅ローンを組んでおけば、定年までに完済できるから頭金を貯めるよりその方がいい

確かにそのような考え方はあると思います。

今は、頭金ゼロでも住宅ローンの借入ができる金融機関もあります

ただし、頭金を貯めていないということは、貯蓄をする習慣ができていない可能性に繋がります。

□頭金は貯めているが、頭金ゼロで家を購入する →OK
□頭金が貯まっていないため、頭金ゼロで家を購入する →NG

頭金が貯まっていない家計の場合、余裕のある資金計画とはいえません。自分たちのペースでじっくりと住宅購入の資金計画を立て、お金を貯める習慣をつけるようにしましょう。

 

金利が上がった場合を想定して住宅計画を立てる

何度も言いますが、金利が上がるか上がらないかをいくら考えても、答えは未来にならないとわかりません。

それならば、これから住宅ローンを借りる方は、金利が上がることを前提に借入額や金利プランを検討しておく方が安心なのではないでしょうか?

変動金利には金利が下がると返済額も減るというメリットがあります。ですが、現状では今以上の金利低下のメリットは望めそうにありません。

そうなってくると住宅ローン破綻のリスクが高くなってくるのは「低い金利で借りたから、なんとか毎月の返済をギリギリ返していけるという方」です。

なぜ、そういう状況に陥るかというと、

「住宅予算があと少し足りないから」と変動金利を利用して、軽い気持ちで予算のアップを図った結果です。

これは「変動金利」を選ぶにあたって絶対NGの行為です。

なぜなら、金利が変わらないことを前提とした住宅計画になっているからです。

「変動金利」を選択するかどうかにかかわらず、住宅ローンを組むときにするべきことは、

①現在の家計状況を把握する
②今後のライフプランを考える
③住宅ローンの基本的な知識を持つ

大切なのは将来の収入・支出の変動を考慮した「無理のない返済計画」です!

金利が上がった場合を想定したライフシミュレーション表を作成して、自分たちに合った住宅ローンの借り方・返し方を見つけていきましょう!

返済が長期にわたる住宅ローンの金利を予測することは誰にもできません。

もともとの借入額を妥当な額としておくことが、金利の上昇をカバーできるリスク対策であり、それは、固定金利か?変動金利か?のどの金利タイプを選ぶかよりも重要なのです。

無理のない借入額にすること=余裕のある資金計画の第一歩です。

まず家づくりの基本的な知識を身につけていただきたいと思います。後悔しない理想の家づくりへの出発点として、どうぞ「家づくり学校」をご利用ください。

 

 

◆家づくりに関するお金のこと、予算の考え方、住宅ローンについて学べる「家づくり学校」についてはこちらから

★各セミナーの詳細・ご予約はコチラから★

☆個別相談の詳細・ご予約はコチラから☆

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

2010年に2級FP技能士、2013年に住宅ローンアドバイザーの資格を取得。得意分野は「住宅ローン」と「家計の見直し」です。2017年から家づくり学校にて、FP資格を生かした家づくりアドバイザーとしてお客様の家づくりをサポートしています。

一緒にこの記事も読まれています

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

家づくり学校ができるまでの物語

開校への想い

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

相談の予約をする