ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

庭に竹垣をつくろう!【外構・施工例】前編

実例を見る・後悔・失敗談

庭に竹垣をつくろう!【外構・施工例】前編

外構のフェンスは何にしようかな?植栽という手もあるけど、手入れのいらないフェンスは魅力。和風好きなら竹垣も気になりませんか?実は先日、梅野家の庭を模様替えしました。横長にそこそこ広いお庭なのですが(土地60坪建物40坪)、長年生やした木が鬱蒼と茂ってきて…なんだか狭い。そして、目の前のおうちの北面の中央にはお勝手口があります。そこには水色のごみ容器が置かれていて、私たちから見るとお庭のど真ん中。これはずっと気になっていました。そこで、家族総意で庭に竹垣をつくることにしたのです!商品はこちら。【 タカショー エコ竹 大津垣 19型 】人工竹ですね!色はよりリアルな新ゴマ竹。高さ180cm!和好き

2019.08.02

住宅ローンが「オーバーローン」になっていませんか?

注文住宅の予算と費用

住宅ローンが「オーバーローン」になっていませんか?

「頭金ゼロ」という言葉から、住宅ローンを組む際に貯蓄が全くなくても購入できそうな印象を持つ人が少なくないようです。実際、金融機関は「頭金ゼロ」でも融資してくれます。結果、住宅ローンが「オーバーローン」になっていませんか?「オーバーローン」って何?「フルローン」とどう違うの???お家を購入する際に必要なお金は大きく分けて3つです。1.土地代金2.建物代金3.諸費用(登記費用、銀行手数料、火災保険料、仲介手数料、固定資産税清算金、不動産取得税など)1.土地代金+2.建物代金+3.諸費用を合計したものが「総事業費用」です。1.土地代金+2.建物代金を合計したものが「物件価格」です。「フルローン」とは

今井 園美 今井 園美

2019.07.28

【現代流】家のつくりやうは冬をむねとすべし!?

注文住宅の基本知識

【現代流】家のつくりやうは冬をむねとすべし!?

「家のつくりやうは夏をむねとすべし」この一節をご存知でしょうか?これは、今から約700年前の鎌倉時代末期にかの有名な吉田兼好が徒然草に記した一節になります。めちゃくちゃ簡単に意訳すると、「家は夏涼しいように建てなさいよ」と言っています。(古文に精通した人間ではございませんので、雰囲気を掴んでください...笑)そしてこの後に「冬はいかなる所にも住まる。暑き頃わろき住居は堪えがたき事なり・・・」と続きます。またまたこれを意訳(杉岡流)すると、「冬はどんなところにでも住める。ただ夏暑い家は耐えられんのじゃ・・・」という意味になります。要するに兼好は冬よりも夏涼しい家を建てることが重要で、寒いときは衣

2019.07.23

【施工事例】いろんな和室タイプのあれこれ!

実例を見る・後悔・失敗談

【施工事例】いろんな和室タイプのあれこれ!

和モダンな雰囲気にしたい、くつろげるスペースがほしい、来客用の一室がほしい。日本人ならやっぱり畳!ということで和室を作ろうとお考えの方が多いかもしれません。いま「和室」と一括りに言っても、いろんなタイプの和室があるのをご存知ですか?洋風なデザインにしたいから和室はミスマッチだよな・・・、和室として一部屋スペースをとるのは勿体ないな・・・そんな風に思っている方は是非参考にしてみてください!和室のタイプあれこれ~施工事例~①昔ながらの和室「THE・和室」とも言える王道中の王道の和室です。「おばあちゃんおじいちゃんの家の和室もこんな感じだった」という昔ながらの和室になっています。特徴としては、真壁和

2019.07.15

【実例紹介】家づくりの先輩に学ぶ玄関収納アイデア

実例を見る・後悔・失敗談

【実例紹介】家づくりの先輩に学ぶ玄関収納アイデア

玄関回りって靴だけでなく、傘やベビーカー、掃除道具等よくよく考えると収納が沢山ほしいという方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、家づくりをされた先輩の玄関がどんな感じか学んでいきましょう! 実例紹介~玄関収納~☆収納力のある靴箱の上に小物が置けるようにした可愛らしい玄関☆☆玄関横に靴をしっかり片付けられるスペースを確保☆☆靴を履いたまま出入りできるのれんの先には↓ 家族が増えても安心できるくらい大容量の収納スペースが設けられています☆☆土間スペースを長くし、玄関からパッと見えない場所に収納を設ける方法も☆ 「家づくり学校」では、個別相談や各種セミナーでの「学

2019.07.06

安心・安全に暮らせる家とは?

注文住宅の基本知識

安心・安全に暮らせる家とは?

長く住む家。安心・安全に暮らせる家に住みたい!だけど・・・何をもって安心・安全な家といえるのでしょうか?一般社団法人 住宅性能評価・表示協会では、住まいの安心を下記の10分野で評価しています。①地震などに対する強さ(構造の安定)②火災に対する安全性(火災時の安全)③柱や土台などの耐久性(劣化の軽減)④配管の清掃や補修のしやすさ、更新対策(維持管理・更新への配慮)⑤省エネルギー対策(温熱環境・エネルギー消費量)⑥シックハウス対策・換気(空気環境)⑦窓の面積(光・視環境)⑧遮音対策(音環境)⑨高齢者等への配慮(バリアフリー性)⑩防犯対策住宅性能表示制度を活用しましょう!住宅性能表示制度とは、国に登

2019.07.01

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント