新着記事
住宅性能と住み心地
気密測定会に参加したときに確認したい3つの数値
断熱の性能は使う材質、そして厚みによって明言できるのですが、気密の性能は『施工』によって左右されるので、おうち毎に測定をする必要があります。住み心地に直結するといわれる気密性…。いくら目が肥えていても施工現場を見て良し悪しをチェックするのは至難の業です。そんなときに便利なのが『気密測定』!!気密測定をしたときにチェックしたい3つのポイントについて抑えていきましょー!C値気密測定といったらこの数値が一番有名かと思います。この数値では、家の中全体にどのくらいの隙間があるのかを測っています。n値C値は家全体の隙間を測るのにたいして、n値はそれぞれの穴の大きさを測定しています。めちゃくちゃ気を配って気
2019.08.09
間取り特集
家づくりの「こんなはずじゃなかった」を撲滅!間取りを考える際のポイントとは?
今日は我が家の話。我が家の昔からの教え「暑い日は、猫のいる場所に行け!」。そうなんです、猫のいる場所こそが我が家の一番涼しいところ(笑)最近、その教えを悲しいかな、改めて体感する出来事がありました。愛猫が行方不明…脱走したかとあきらめかけていたところ…北側和室で発見。薄暗い部屋の床の間でくつろぐ姿に、猫も暑いのね…と。我が家は築30年程の家…夏は2階は灼熱地獄!そんなお家はエアコンなんて効きません。エアコンつけっぱなしも電気料金凄いですから(TT□TT)この日を境に、母の寝床は和室に…きっと今もトドのように猫と涼んでいるはずです(笑)この和室に立ち入ったのは自分としては1年ぶり…いや、もっとか
2019.08.09
注文住宅の基本知識
家づくり「施主」さんと「お客様」の違いがわかりますか?
施主とは、予算などを含めて家づくりを自分自身で企画設計する人のことを指します。施主は家づくりのリーダーとして、設計士や大工など様々な方と協力することが重要です。この記事では、施主に必要な心構えから時期ごとにやることなどについて解説します。お家を建てる時、「施主」「施工主」という言葉が出てきます。施主(せしゅ)とは、建築会社に仕事を頼んだ側、個人や法人、団体です。施工主(せこうぬし)とは、施主から注文を請けて、工事を行う中心となる業者です。では、「お客さま」と「施主」の違い、わかりますか??「お客さま」とは?ハウスメーカーや建築会社、工務店が企画設計した商品住宅を買う人です。「施主」とは?自身が
2019.08.06
住宅性能と住み心地
衝撃!実は新潟市より寒い福山市。家の性能は大丈夫?
私達の住んでいる広島県福山市。瀬戸内の温暖な気候にも恵まれ、一年中暖かく過ごしやすい地域。だからこそ、「こんな温暖な地域で、寒さ対策なんて考える必要ありません!」という住宅会社さん。本当にそうですか?冬の最低気温!実は新潟市より福山市の方が寒い説質問します!新潟県新潟市。私達の住む福山市と比べてどちらが寒いでしょうか?おそらく多くの方が「新潟市」と答えるはずです。私もそう思います。では、このデータを見てみてください。[caption id="attachment_6031" align="aligncenter" width="1048"] 気象庁ホームページより[/caption]これは20
2019.08.05
住宅性能と住み心地
日本の家は「採暖」、欧米の家は「暖房」
冬場に寒いとき、私たちは「暖房」をしますよね!ただ実際多くの日本の家で行われているのが「暖房」ではなく「採暖」という方法だということをご存知ですか?正確に言うと「暖房」が行われているのは欧米の家。そして日本の家は「採暖」という方法が採られています。夏真っ盛りのこの時期に「暖房」の話をしますので、少しひんやりした気持ちでお読みくださいね!笑「採暖」と「暖房」の違い「採暖」とは?こたつやストーブなどで人がいる場所だけ局所的に「暖」を「採」るのが「採暖」です。「採暖」によって暖かさは確保されますが、こたつから出たりストーブの周りから離れれば当たり前に寒さを感じます。日本の家でリビングの1部屋のみ「暖
2019.08.04
注文住宅の基本知識
第一種換気?二種?三種??違いは何??
この記事では、新築住宅で設置が義務化されている24時間換気システムについて説明します。第一種、第二種、第三種、それぞれ換気の方式が異なり、設置費用やメンテナンスコストも違います。違いを理解したうえで住宅見学に行きましょう。第一種換気?第一種換気は、給気と排気を同時に機械式のファンで行います。また、集中ダクト方式とも呼ばれ、各部屋に排気と給気のダクトを通し、大きな1つの換気ファンから新鮮な空気を送り出し、ダクトの中を通って各部屋に供給します。なので、家の内外で圧力差が発生しません。ただ、やはり価格が少し高いです?また、ダクト内の掃除は自分ではできないので業者に頼まなければいけません。第二種換気?
2019.08.03