新着記事
注文住宅の予算と費用
住宅ローン減税から借入限度額を考えてみる
住宅ローンを利用して住宅を取得する場合に、取得者の金利負担を軽減させる制度が「住宅ローン減税」です。借入額を銀行が決める際に住宅ローン減税が直接関係することはありませんが、ご自分で予算立てする際に住宅ローン減税は、借入限度額を考える一つの目安にはなるのではないかと思います。実際の減税額がどの程度になるのか、10年間の減税額の総額(概算)を年収・借入額別に簡単にシミュレーションしてみます。(共通条件)所得税および住民税の減税額の10年間の合計(一万円未満切り捨て)消費税率10%時における拡充措置は含めない配偶者と小さい子どものいるご家庭(子は扶養控除の対象外)金利1.2%(全期間固定)返済期間3
今井 園美
2019.11.15
住宅性能と住み心地
結露をさせたくないなら露点温度を知るべし
結露嫌だ!させたくない!のならば、考えるべきは「露点温度」だと思います。「露点温度」とは、その空間において結露が始まる温度を指します。温度と湿度があれば求めることができ、電卓のように数字を打ち込んだだけで露点温度が求められるサイトもあったりします!夏・冬それぞれの環境と露点温度をイメージしてみましょう。まず夏…さて、室温はどのくらいでしょうか、、エアコンを稼働させているので27℃くらいと仮定しましょう。そして湿度は70%くらい。そんなときの露点温度は約18℃です。つまり、家庭のお部屋の中では18℃を下回っている箇所に結露が発生するということです!冷たい飲み物が入ったガラスのコップが分かりやすい
2019.11.15
注文住宅の基本知識
【質問集】ベランダとバルコニーとテラスの違いは?
先日、お客様とお話している時に「そういえば、ベランダとバルコニーの違いって何ですか?」と質問がありました。分かりにくいところですよね。今日はベランダとバルコニー、そして加えてテラスの違いを解説したいと思います。(※会社によっては呼び方が違うこともあります。あくまでも一般的な違いです!)ベランダベランダとは、一般的に二階以上にある屋根つきの張り出し部分を指します。「洗濯物を外干ししたい!」と考えられている方がイメージしているものはベランダのことが多いですね。バルコニーバルコニーとは、一般的に2階以上にある屋根なしの張り出し部分を指します。写真のように、下の階の屋根部分を利用して作られたものは「ル
2019.11.15
注文住宅の予算と費用
ペアローン?連帯債務?どっちがいいの?
最近では夫婦の共働きが増えていることもあり、住宅ローンを夫婦で借りるケースも増えてきました。夫婦で住宅ローンを借りる場合の借り方としては「ペアローン」「連帯保証」「連帯債務」の3つのパターンがあります。ここで悩んでしまうのが、「ペアローン」と「連帯債務」どちらにすればいいの?ペアローンとは?ペアローンは、夫婦がそれぞれに別々の住宅ローンを組むことをいい、1つの物件に2本のローン契約を結ぶことになります。それぞれが各自の借入額に対して支払い義務を負うこととなります。☆メリット☆住宅ローン控除を夫婦とも受けられる。団体信用生命保険も夫婦それぞれに適用される。借入額を増やすことができる。契約が2本に
今井 園美
2019.11.08
間取り特集
掃除しやすい家にするために♪
ちょっとしたことで、驚くほど掃除がしやすくなる間取りのポイント。家を建てるとき注意することで掃除の負担が減れば、yoiですよね。皆さんは、お掃除好きですか?私はトイレ掃除だけは日課になりました。理由は、金運が上がると小耳に挟んだからです(笑)玄関&廊下クロークもしくは、大きめの収納をつける。充電用コンセント+掃除機の収納があれば、急な来客にも対応しやすいですよね♪リビング、ダイニングはフラットな間取り明るい色の床だと、ホコリが目立ちにくいですが、本当に掃除マメな人は、あえてよごれが目立ちやすい暗めの色の床もおススメです。キッチンは凹凸の無いものにコンロの正面は、デザイン性もあるキッチンパネルが
2019.10.31
住宅性能と住み心地
高気密・高断熱で体にやさしい家づくりを
寒い時期になるとニュースなどで目にすることが増える「ヒートショック」という言葉。急激な温度変化により体が悪影響を受けることをいい、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こすこともあります。そんなヒートショックを防ぐため、今注目されているのが高気密・高断熱の家づくりです。ヒートショックを防ぐなど体に負担がかからない以外にもメリットがたくさん。そんな高気密・高断熱についてわかりやすくご説明します!ヒートショックとは?「ヒートショック」とは、家の中の急激な温度差によって起こる身体への悪影響のこと。特に冬になり気温が下がると、家の中の急激な温度変化で起こりやすくなります。なかでも冬の入浴時には
2019.10.25