新着記事
実例を見る・後悔・失敗談
【実例カタログ】キッチンコレクション7選♪
毎日の暮らしに欠かせないスペース『キッチン』。使い勝手やお手入れのしやすさはもちろん、省エネ性やデザイン面など、いろんな点をしっかり検討して選ぶことが大切です。キッチンのスタイルにはさまざまなものがあります。まずは自分たちの生活スタイルに合ったキッチンの形を見つけましょう。対面キッチン人気が高いのは対面キッチン。キッチンからダイニングやリビングを見渡せて開放感があり、家族とのコミュニケーションを取りやすいのが人気の理由です。後ろには収納をたっぷり設けて使い勝手も抜群。洗面所とお風呂場、水回りを隣に設けて、家事もラクラク♪前面にカウンターを設けるなど、料理スタイルやリビングとのつながり感を考えて
2020.04.04
実例を見る・後悔・失敗談
【キッチン実例①】好みのキッチンデザインを見つけて要望をまとめましょう!
自分の好みのデザインを言葉だけで全て伝えるのはとても難しいこと。自分たち専用のスクラップブックを作成することで好みのイメージを伝えやすくなります♪本日は、家づくり学校湘南校が監修する住宅情報誌、「湘南での家づくり」Vol.4の中からキッチンコレクションをご紹介☆自分たちのお気に入りを探してみてください!▲コンロ前に油はね防止ガラスを採用。機能性とデザイン性を両立したキッチン(株式会社 アークホーム)▲カフェ風キッチン。背面収納はロールスクリーンで隠し、生活感を見せない(有限会社 神崎)▲背面収納にはあえて扉をつくらず、見せる収納に(株式会社 桜建築事務所)▲使いやすい作業台や造作棚を造作。アー
2020.03.29
住宅性能と住み心地
壁の中はどうなってる?構造見学★
家づくりを始めると、完成見学会やモデルハウスを訪問する方も多いと思います♪しかし!完成した建物だけでなく「壁の中はどうなっているか」も大切なCHECKポイントです!「壁紙」と「外壁」の間をみる機会はあまりないですが、それを見られるチャンスが「構造見学」です(^^)▲こちらが断熱材を入れる前のカベの中。↓▲そこに断熱材が入ります。色んな種類がありますが、この白いモコモコは吹き付け断熱!↓▲断熱材の上から石膏ボードを貼って下地の完成。ここに壁紙を貼ったり漆喰を塗ったりと好みのデザインを施していきます♪▲構造を案内してくださったのはアイ工務店の大谷さん。クールなポーカーフェイスです!外からも中からも
2020.03.25
リフォーム・リノベーション
リフォーム費用の相場を知ろう【空間・バリアフリー編】
リフォームは既存の建物を修繕するため、建物の築年数や状態、要望の内容などによって、かかる費用は大きく異なるもの。 リフォーム前には必ず建物を見てもらった上で要望を伝え、見積もりを取りましょう。数社に同じ条件、要望を提示して見積もりを依頼すれば、費用の目安や会社ごとの違いがわかり比較しやすくなります。大切なのは費用と内容のバランスが取れていること。 長く安心して住める家にリフォームするためにも、金額だけでなく中身をしっかり確認して進めていきましょう。▲坂本アドバイザーが【水まわり・外まわり編】についてまとめた記事はこちらから空間リフォーム細かく仕切られた間取りをひと続きの開放的なLDKに。和室を
2020.03.13
実例を見る・後悔・失敗談
玄関ドアの選ぶときのポイント
お家の顔ともいえる「玄関扉」扉一つといえど、実は、結構悩ましいのです。どんな玄関ドアにしたいのか?要望を出してみましょう!玄関扉の場合、「買い物したものを持ったままバッグの中からカギを取り出し、玄関のカギを開けるのは結構大変??」→車のキーみたいにバッグにカギを入れたまま「ピッ」としただけで玄関の扉を開けることができたら便利なので家族が簡単に開け閉めできるものがいい!!?でも、外部からの侵入者に簡単に開けられてしまうのはイヤ!!?玄関扉には「便利さ」と「防犯性」の両方を求めたい!光や風が入る玄関扉にして玄関を明るく快適にしたい!でも、外の暑さや寒さが入ってくるのはイヤ??玄関扉には「快適さ」と
2020.03.09
住宅性能と住み心地
冬寒くなく・夏暑くない 家を建てましょう!
『デザインや間取りのことしか頭になく、家を建てることがゴールのように感じていました。家づくり学校に来たことで中身が大切であることに気づかされ、建てた後の生活や快適に暮らす為のヒントを掴むことができました。』先日、ご相談に来られたお客様のご感想です。家は生活を楽しむために建てるもの、そのベースには快適→省エネ→健康に暮らせることが絶対条件と考えます。それはズバリ!冬寒くない家を建てることです。寒くない家とは機械や設備で温める家ではなく、もともと寒くならない家にすること。それには見えない所の造りが重要で、断熱性や気密性を備えた高性能な家にすることです。ただ、この大切さに気づく人が本当に少ないと思い
2020.03.06