ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

無理のない予算① 【自己資金】は、どのくらい用意すればいいの?

注文住宅の予算と費用

無理のない予算① 【自己資金】は、どのくらい用意すればいいの?

家づくりで、最も不安に感じるのが「お金」のこと誰しも、「無理のない予算の範囲内」で!と、思っていても・・・そもそも、「無理のない予算」って、どのくらい?先ずは「予算立て」から始めましょう!予算立てとは①自己資金+②援助資金+③適正借入額を考えることです。その中の「自己資金」について考えてみます。「頭金」と「自己資金」は同じように考えがちですが、実は違いがあります。頭金は家の購入予算から住宅ローン借入額を引いたものつまり、頭金が多ければ多いほど、住宅ローンの借入額は少なくてすみます。自己資金とは?頭金に諸費用等を加えたもので、購入当初に準備できる現金のことです。仮に住宅購入に貯蓄から500万円を

今井 園美 今井 園美

2018.03.28

お家を買った後は賢く節約したいですね。その節約方法とは?

注文住宅の予算と費用

お家を買った後は賢く節約したいですね。その節約方法とは?

家を買ったから節約しなきゃ!大きな住宅ローンを組んだ後は、誰もがそう考えちゃいますよね。効果的な節約をして、ムダのない家計を実現したい!と思うのは誰もが同じです。そこで、マイホーム購入後の節約方法、そのポイントをご紹介します。ポイントは「つらくない」&「継続できる」節約、と聞くと、「生活費を切り詰める」ことを考える方も多いと思います。でも、食費を削るのは精神的にもしんどいし、節約幅もそれほど多くないので、続かない節約方法です。つらいことを無理しても続かないし、そのストレスで別の浪費に走ってしまっては意味がなくなりますよね。では、どこを節約すればいいのか?まず考えて欲しいのが、毎月一定額がかかっ

今井 園美 今井 園美

2018.03.08

失敗談から学ぶ!家づくりの費用面で失敗しないコツ

実例を見る・後悔・失敗談

失敗談から学ぶ!家づくりの費用面で失敗しないコツ

憧れのマイホームを建てるためには、多大な資金が必要ですよね。一世一代の大きな買い物だからこそ、しっかり準備をして、余計な出費は押さえたいものです。家づくりの経験者たちの失敗談&成功談を見て、納得の家づくりができるようにしましょう。今回は、費用に関する経験談にフォーカスしますよ!費用の失敗談諸費用や家具・家電の購入費など想定外の出費に慌てた失敗談建物代と土地代ばかり考えていたが、手付金や事務手数料、登記費用や家具・家電の購入、引越しなどにもお金が必要なことに後から気づき、慌てて現金を準備するはめに。あらかじめ主な諸費用を把握しておくべきだった。(Aさん)アドバイス家づくりには、建築費用や土地購入

2018.03.02

家の「内部」が「結露」すると、もう大変です。

住宅性能と住み心地

家の「内部」が「結露」すると、もう大変です。

あなたの家の窓、結露していませんか?窓が結露しているということは、家の内部、壁の中も結露しているかもしれません。今回は「家の内部が結露するとめちゃくちゃ大変!」というお話です。壁の中が結露するとどうなるか?その恐ろしい実態と、結露させないためにはどうすればよいのかを解説します。内部が結露するって、ありえない話?例えば、窓ガラスの結露。冬の寒い朝とか、窓ガラスの室内側に水滴が付いているのは、よくある話ですね。見えている水滴は、雑巾などを使えばキレイに拭えます。触れる場所にあるものですからね、当然です。ただし。これがもし「ガラスとガラスの間」、つまり「内部」で起こったら・・・とても、拭えないですよ

2018.03.02

住宅ローン減税って?

注文住宅の予算と費用

住宅ローン減税って?

住宅を取得する方の多くが住宅ローンを利用されます。住宅ローンで気になるのが利息。いくら金利が低いとはいっても、利息は少しでも少なくしたい。そこで活用したいのが「住宅ローン減税」。住宅ローン減税とは、住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合にローンの金利負担の軽減を図るための制度です。住宅ローン控除を受けるためには主に次のような条件を満たす必要があります。・自ら居住すること・床面積が50㎡以上であること・耐震性能を満たしていること(中古住宅の場合)・住宅ローンの返済期間が10年以上あること・所得が3,000万円以下であること住宅ローン減税の控除額①毎年の住宅ローンの残高の1%を10年間、所得税から

今井 園美 今井 園美

2018.02.25

注文住宅の費用の内訳ーどんな費用がかかる?

注文住宅の予算と費用

注文住宅の費用の内訳ーどんな費用がかかる?

いざ「注文住宅を建てたい!」と思い立っても、どんなお金がどのくらいかかるのかわからず不安…という声をよく聞きます。そこで、家を建てるのに必要なさまざまな費用について解説。おおよその目安金額もご紹介します。必要な費用の内訳を事前に把握しておかないと、最終的に予算オーバー!なんてことになる可能性も…。どんなお金が必要なのかを確認し、予算計画に役立ててください。必要なお金は「建物本体工事費」だけじゃない注文住宅の費用と言えば、建物価格や坪単価にばかり目を奪われがちですが、かかるお金はそれだけではありません。一番大きいのは確かに総費用の7割を占める建物本体工事費です。しかし、それ以外にも水道電気・ガス

2018.02.13

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント