新着記事
法規制や基準法
【家づくり豆知識】「境界」と「セットバック(道路後退)」について
道路にある「札のようなもの」の正体外を歩いている時、「札のようなもの」が視界に入る事って、ありませんか?画像は自宅横で撮影しました。赤い矢印に注目です。もう少し、近付いてみると・・・松山市の市章が刻まれている・・・ということがわかりますね。この札の正体、皆さんはご存知ですか?土地と道路の「境界」を示してます実はこの札、土地と道路の境、すなわち「境界」を示しております。※矢印が無い市章だけのタイプのものもあります。専門的な話をすると「境界」には2種類あります。・民民境界民間同士の土地境界、つまり私有地同士の境界を意味します。・官民境界民間と国や自治体の土地境界、つまり私有地と道路(や国有地など)
2018.05.24
土地探し・不動産
土地探し 即断即決即時契約
今週末は、土地探しをされている方のご相談が多かった家づくり学校 川越校。ということで、今回は「土地探しのポイント」をご紹介します。「前回土地を逃したので、今回は後悔のないようにしたい」もう土地探しを始めて随分たっている、という今回のお客様。「前回はいいな、と思う土地をいろいろあって購入できなかったので、今回は後悔しないように決断したいんです」とのことで、候補地を購入すべきかどうかの相談にお越しくださいました。「土地はご縁」とよく言いますが、探し始めてすぐに気に入った土地が見つかる方もいらっしゃれば、何年も探しているのになかなか見つからない!という方もいらっしゃいます。なぜ見つからないのでしょう
2018.05.20
実例を見る・後悔・失敗談
見た目も大事!!素敵な外観・実例集①
「家づくりで大切なのは、住み心地とお金のこと!目に見えない部分が大事なんです!」家づくり学校のレクチャーでお話している大事なポイントなのですが、とはいえ、見た目が何でもいいというわけではありませんよね。きちんとした性能のおうちを追求していくと、デザインもついてくるという面があります。そして、毎日ただいまと帰ってくるそのおうちが自分の愛するスタイルであることは、この上ない充実感を与えてくれることでしょう。今日は和風洋風欧風…様々な外観スタイルをご紹介します。自然素材から生まれる趣瓦屋根、塗りの壁、軒も美しい佇まいを見せる自然素材の家。大きなテラスを設けて生活エリアもたっぷりと。光と風を取り入れる
2018.05.19
間取り特集
押さえておきたい間取りプランのチェックポイント
家づくりのイメージが固まり、土地が決まったらいよいよ本格的な家づくりスタート!間取り・見積書を検討し、依頼先となる住宅会社を決める最大の悩み所であり、ここでの判断が成功の鍵を握ります。大満足の家にするために押さえておきたいポイントを見ていきましょう。間取りプランの見方会社によって設計提案力は違います。自分たちの伝えた要望がどんなふうに間取りに反映されているかをチェックしていきましょう。一般的な「平面図」の他にも、建築図面には「立面図」「断面図」などがあります。それぞれにポイントを押さえながらチェックしていきましょう。1.平面図(へいめんず)間取りプランと言えばこの「平面図」をイメージする方が多
2018.05.01
住宅性能と住み心地
風邪?花粉症?それ、実はシックハウス症候群かも…!
こんにちは。今週末からいよいよゴールデンウィーク!皆様、お休み中のご予定は立ちましたか?湘南エリアに来られる際には、ぜひ家づくり学校にもお越しくださいね!さて。今日のお話は…先日、ある住宅会社の社長とお話をしていたときのこと。社長が自然素材にこだわるようになったきっかけは、ご自身がシックハウス症候群を発症したことがあるから。と教えてくださいました。シックハウス症候群…数年前から耳にする機会が増えた言葉ですが、何なのか詳しくは知らないまま、という方もいらっしゃるかと思います。シックハウス症候群って?ひとことで言うと、お家の中の空気汚染によって引き起こされる健康被害のこと。症状は多岐にわたり個人差
2018.04.26
実例を見る・後悔・失敗談
住まいを彩る素敵な庭づくりがしたい!そのポイントとは?
庭は家を引き立てるとともに、毎日の生活の中で自然を感じ、そこに暮らす家族の心を豊かにしてくれる大切な場所。庭があってこそ家は家らしくなります。また、プライベート空間と外とを仕切ることで、住む人の気持ちのON/OFFを切り換えてくれたり、大切なお客様を出迎えるという大切な役割も担っています。住む人によって、どんな庭にするかは百人百様。子どもがのびのびと走り回れる庭、季節の花々を愛でる庭、家族と共に育つ庭…。あなたが思い描く庭を実現するためのポイントをご紹介します。庭づくりの進め方Q.どのタイミングで計画したらいいの?多くの方が、建物が完成する頃になって「庭はどうしよう?」と考え始めるのですが、そ
2018.04.26