ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

こだわり人気No.1?!洗面台実例集①

実例を見る・後悔・失敗談

こだわり人気No.1?!洗面台実例集①

お客様の家へのこだわりを聞いていくと、実は「ここだけは!」と仰られることがとっても多いのが洗面台なんです。毎日使う実用的な場所だからこそ、限られた空間に好みや生活の豊かさを表すことでその人の家づくりが見える場所なのかもしれません。今日はそんな洗面台の実例をご紹介しますね。トータルコーディネイト×ペットも!タイルは使用場所を絞ってより目を引く配置に。洗面ボウル、ソープディスペンサーもこの空間をまとめるのに一役買っています。愛犬は涼しいこの場所が大好き。自分の部屋があるなんて、うらやましい!素材を生かして和の趣深い素材が洗面台の主役。部屋全体をタイルでしきつめて、他の部屋とは違った雰囲気に。鏡や隅

2018.06.27

★家づくりの職人を知ろう★ ~その⑤【庭師】~

注文住宅の基本知識

★家づくりの職人を知ろう★ ~その⑤【庭師】~

仕事柄、県内の工務店の現場へ足を運び、私たちも各社の家づくりを間近に体感しながら、日々勉強しています。工務店のキーマンはもちろん、お客様に最高の住まいを提供しようと汗を流す職人さんたちにもお話をうかがうことが多々あります。ある職人さんはこう教えてくれました。「家づくりは、いろんな職人たちの連携プレー」だと。家一棟を建てるには、あらゆる職人さんの存在が欠かせないのは言うまでもありません。時代とともに建築技術が進歩し、機械化が進んだ現代においても、職人の手仕事をなくすことは不可能です。熟練の職人から若さあふれる職人。自らの仕事に責任と誇りを持ち、職人さんたちは、今日も家づくりに情熱を注いでいます。

2018.06.22

毎月の住宅ローン以外で、支払わないといけないもの。

注文住宅の基本知識

毎月の住宅ローン以外で、支払わないといけないもの。

目先の支払いだけに惑わされないで!「家賃並みの支払いでお家が建てられる!!」・・・こんな広告やチラシ、見たことありますよね?でも、その「家賃並みの支払い」があなたにとって適正かどうかはキチンと見極める必要があります。例えば、3人家族(ご夫婦と3歳のお子様1人)で月収25万円だとしましょう。その家族が毎月支払っている家賃が①10万円②5万円上記のいずれかだった場合。あなたはどう思われますか?①だと「ちょっと無理をしているなぁ…」と感じますよね?逆に②なら「少しは余裕がありそう」と思いませんか?その通りなんです。どちらを「家賃並みの支払い」の基準にするかで、新築後の家計収支が大きく変わってきます。

2018.06.21

建ぺい率、容積率、用途地域…自分の土地なのに好きなように使えないの?!

土地探し・不動産

建ぺい率、容積率、用途地域…自分の土地なのに好きなように使えないの?!

家を建てるとき、どこに建てるかによって建てられるお家に制限や決まりが出ることがあるって知っていますか?既にお家が建っている場所でも、それを解体して建て直すことはできない場所がある場合も。。。土地を購入して、「自分の土地」になったら、好きなように家を建てて良いと思っていました…!!!これ、先日のセミナー(家と土地、どっちが先?土地探しセミナー)にご参加いただいたお客様からのご感想です。そうですよね。自分の持ち物なのに、好きなように使えないなんて…と思われるかもしれません。でも、日照・採光・通風など、みんなが快適に暮らせるために、色々な法規制が定められているんです。「建ぺい率」と「容積率」建ぺい率

2018.06.20

★家づくりの職人を知ろう★ ~その④【内装工】~

注文住宅の基本知識

★家づくりの職人を知ろう★ ~その④【内装工】~

仕事柄、県内の工務店の現場へ足を運び、私たちも各社の家づくりを間近に体感しながら、日々勉強しています。工務店のキーマンはもちろん、お客様に最高の住まいを提供しようと汗を流す職人さんたちにもお話をうかがうことが多々あります。ある職人さんはこう教えてくれました。「家づくりは、いろんな職人たちの連携プレー」だと。家一棟を建てるには、あらゆる職人さんの存在が欠かせないのは言うまでもありません。時代とともに建築技術が進歩し、機械化が進んだ現代においても、職人の手仕事をなくすことは不可能です。熟練の職人から若さあふれる職人。自らの仕事に責任と誇りを持ち、職人さんたちは、今日も家づくりに情熱を注いでいます。

2018.06.19

許容応力度計算と壁量計算の違いとは!?

注文住宅の基本知識

許容応力度計算と壁量計算の違いとは!?

家づくりにおいて、家族の生命・安全を守る為に、しっかり考えておきたいのが「耐震性能」!「どこまで求めるべきなのか?」「何が一番安心なのか?」とても悩ましい問題だと思います。特に地震は“起こってから考えるでは遅い”テーマにもなります。これから家づくりを進めていく方は、そのあたりもしっかり勉強したうえで、自分たちの家づくり要望を住宅会社さんへ伝えていくべきだと感じます。先日、岡山校にて、「耐震性能についての勉強会」を開催いたしました。講師は、木造高耐震プレカットシステム「NK工法」を手がける株式会社ナカムラの中村部長と一級建築事務所で株式会社ジョインウッドの波多野社長に務めていただきました。2階建

2018.06.16

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント