ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

リフォーム費用の相場を知ろう!空間リフォーム編

リフォーム・リノベーション

リフォーム費用の相場を知ろう!空間リフォーム編

自分たちの希望するリフォームが大体どのくらいかかるのかがわかれば、総費用の目処が立ち、計画も進めやすくなります。本日は一般的なリフォーム費用の相場をご紹介します!空間リフォーム細かく仕切られた間取りを一続きの開放的なLDKに。和紙を使い勝手の良い洋室に。ライフスタイルや家族構成の変化に合わせて考えていきたいのが、空間リフォームです!〇和室を洋室に変更:60~100万円6畳間の和室を洋室に変えた場合の目安金額です。畳をフローリングに変え、床の間と押入れはクローゼットに改装。建具も引き戸に交換し使いやすくすることもできます。なお、畳を新調する費用は6畳で10万円程度が目安です。〇リビング・ダイニン

2018.08.30

マイホームの予算に〈退職金〉は関係ないの?

注文住宅の予算と費用

マイホームの予算に〈退職金〉は関係ないの?

「マイホームの予算に〈退職金〉は関係ないのですか?」本日、家づくり学校 高松校にお見えになったお客様からの質問です。マイホームを購入する前には、2つのマネープランを考える必要があります。購入するためのマネープランと返済するためのマネープランです。購入するためのマネープランのポイントとは①土地+建物+諸費用=総予算が、家計に対して適正かどうか?総予算は、自己資金+援助資金+借入(住宅ローン)で考えます。自己資金は貯蓄から、緊急予備資金(毎月の生活費の6か月分)新居準備資金(家具や家電の買い替え、買い足し費用、引っ越し費用)を手元に残していくら出せるかを考えます。援助資金は誰からいくら援助してもら

今井 園美 今井 園美

2018.08.24

【住宅性能】家に帰ると鼻がムズムズ…そんなお家に住みたくない!

注文住宅の基本知識

【住宅性能】家に帰ると鼻がムズムズ…そんなお家に住みたくない!

家にいると鼻炎がつらい…それは家の中に原因があるかもしれません。この記事では、室内での鼻炎の大きな原因となるカビやダニなどのハウスダストや壁や床に含まれる化学物質のリスクを解説します。先日お越しのお客様。「鼻炎持ちなので、家に入ったらよく鼻がムズムズしたりくしゃみが出たりするんです」とのこと。その原因の多くは、ホコリやダニ、カビなどのハウスダストや、お家そのものに使われている化学物質。建てるお家ひとつで、そんな症状がピタリと止まる…なんてことも!!だから、ハウスダストが起こるメカニズムや、お家の材料や性能について、しっかり勉強する必要があるんです。窓の結露は赤信号!冬場、窓が結露するのって当た

2018.08.22

キッチン選びの基本!絶対押さえてほしい7つのポイント

注文住宅の基本知識

キッチン選びの基本!絶対押さえてほしい7つのポイント

毎日の暮らしに欠かせないスペースである、キッチン。使い勝手やお手入れのしやすさはもちろんのこと、省エネ性やデザイン面などいろんな点をしっかり検討して選びたいもの。一般的なのはシステムキッチンですが、一口にシステムキッチンといっても、色々な種類や考慮すべきポイントがあります。そこで、キッチン選びのポイントをキッチンのプロであるショールームアドバイザーに聞きました。ぜひ参考にしてみて下さい。(2018年7月18日発行「岡山での家づくり」vol.3より転載)システムキッチンって?シンク(流し台)、調理台、コンロ、収納棚など、キッチンでの作業に必要なパーツを組み合わせ、ワークトップ(天板)と呼ばれる一

2018.08.22

徒然草からみる家づくりと現代に合わせた家づくりの比較

住宅性能と住み心地

徒然草からみる家づくりと現代に合わせた家づくりの比較

異常気象とも言われる平成最後の夏!熱中症に十分気を配り、はやめはやめの対策をしていきましょう。これだけ気温が上がりますと、家の温熱環境を整えていないと夜もぐっすり眠れませんよね。とはいえ、夜通しクーラーをガンガンに効かせておくのも体がだるくなる原因に繋がります。緑のカーテンや打ち水など、対策は数あれど、昔の家づくりの考えはどうだったのか今回は『徒然草』を元に見ていこうと思います。兼好法師「夏あつい家はダメ。冬は…我慢する」「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へがたき事なり。深き水は涼しげなし。浅くて流れたる、遥かにすずし。こまかなる物を見るに、遣

2018.08.15

中古住宅を購入してリフォーム、ローンはどうしたらいい?

注文住宅の予算と費用

中古住宅を購入してリフォーム、ローンはどうしたらいい?

中古住宅を購入するときの住宅ローンは、基本、新築と同じです。中古住宅だからといって、特に不利になるような条件はありません。ただし、中古住宅の場合、住宅ローンを組むにあたって注意が必要な点がいくつかあります。①借入期間に注意が必要中古住宅とは言っても、築3年の家も中古住宅ですし、築30年の家も中古住宅です。住宅ローンは最長35年で組むことが出来ますが、古い中古住宅の場合、金融機関によっては住宅ローンの借入期間が短くなってしまうことがあります。借入期間が短くなってしまうと、毎月の返済額が増えて家計のやりくりが大変になってしまいますので、中古住宅を購入しようとする場合には、候補物件が出てきたら早目に

今井 園美 今井 園美

2018.08.03

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント