記事一覧
150件中 101〜120件を表示
注文住宅の予算と費用
段階金利って、変動金利なの?
住宅ローンは、どなたにとっても一生に一度利用する機会があるかどうかのローンです。それだけに、よく分からないという方も多いのではないでしょうか?今回、お客様から受けた質問が「段階金利って、変動金利ですか?」というものです。確かに「段階金利型住宅ローン」って、あまり聞くことがないですよね。住宅ローンの基本「金利」について金利タイプは大きく分けると次の3つと言われています。①全期間固定金利型②変動金利型③固定金利期間選択型でも実際は、A.融資実行時において、返済期間中の金利が確定されるもの①全期間固定金利型B.今後の金融情勢によって返済期間中の金利が変動していくもの②変動金利型③固定金利期間選択型に
今井 園美
2020.06.03
注文住宅の予算と費用
住宅ローンの返済期間は35年が普通?
住宅ローンの返済期間を考える時、まず言われるのが「定年退職までに返済を終えたい」という言葉です。仮に65歳で定年と考えると、30歳の人であれば返済期間は35年、35歳の人であれば30年ということになります。住宅ローンの返済期間の基本的な考え方①多くの金融機関は、最長返済期間を35年で設定している②年齢による最長返済期間は、80歳までに完済を条件としている①と②のいずれか短い年数で、1年単位で選ぶことが出来ます。つまり、45歳までの人なら、最長の35年間の返済期間を選ぶことが出来ますが、45歳以上になれば35年より短い返済期間を1年単位で選ぶことになります。住宅ローンの返済期間に関しては、短くて
今井 園美
2020.05.22
注文住宅の予算と費用
「坪単価」で家の価格が判断できるの?
「坪単価」とは、1坪(3.3㎡)あたりの建築費のことで、本体工事費÷床面積で算出します。例えば、2,400万円の家の床面積が40坪だとしたら、坪単価は60万円ということです。「坪単価」は住宅会社を比較するときの費用の目安として、参考にされている人も多いのではないでしょうか?でも、実は坪単価だけで、その家を「高い」「安い」と判断することには、かなり無理があるのです。それはなぜなのか?床面積に注意坪単価を計算するときに、「延床面積」か「施工床面積」、そのどちらを使うかによって坪単価が変わってきますので注意が必要です。ベランダやロフト、玄関ポーチなどは「延床面積」には含まれていませんが、「施工床面積
2020.05.13
注文住宅の予算と費用
銀行に行ったら、思っていたほど借りれなかった!?
住宅会社も決まり、さあ、いよいよ住宅ローンの手続きです。まずは、銀行の「事前審査(仮審査)」をします。この段階で、自分は「融資を受けることができるのか?」「いくらまで融資を受けることができるのか?」がわかります。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17536/"]事前審査をした結果、「あれっ?思っていたほど借りることができなかった!」試算したときは、もっと借りれると思っていたのに・・・これは、実はよくある話です。様々な要因があって起こります。その中の一つに「審査金利」というものがあります。審査金利とは?住宅ローンの金利には、金融機関
今井 園美
2020.05.01
注文住宅の予算と費用
【お客様からの質問】農地転用(地目変更)に掛かる費用の目安は?
家を建てる際に譲り受けた土地が農地の場合は、農地転用が必要になります。この記事では、農地転用に掛かる費用の目安について、別途工事が必要なケースなどについて言及しながら解説します。家づくり学校には土地探しからで新築を考えているお客様が多くいらっしゃる一方で、親御さんやお祖父さん・お祖母さんから譲り受けた土地に新築を検討されているお客様も、少なからずいらっしゃいます。基本的に後者の場合は土地購入に関わる費用が不要となってくるため、家づくりの総予算を抑えることができます。土地代って、何だかんだで結構なお値段しますからね・・・(汗)ただ・・・譲り受けた土地の地目が「宅地」ではなく「農地(田・畑)」だっ
2020.04.13
注文住宅の予算と費用
住宅ローンの申し込みから入金までの流れ
ほとんどの方が住宅ローンを利用されるのは一生に一度だと思います。経験がないため、住宅ローンを利用する時の流れって、わかりませんよね。そこで、簡単にまとめてみました。流れのイメージがつかめれば、不安も軽減されるのではないかと思います。金融機関や住宅会社によって多少前後することがあるかもしれませんが、大まかな流れとして参考にしていただければと思います。①「事前審査(仮審査)」をします。これをすることによって、金融機関からの融資が受けられるか否かがわかります。ですから、不動産会社や住宅会社に行ったときに、ます「事前審査(仮審査)」を受けるよう勧められます。融資を受けることができるか否かは不動産会社や
今井 園美
2020.03.05
注文住宅の予算と費用
持ち家と賃貸、どっちがお得?
「家賃がもったいないから、家を建てたい」とよく言われます。「持ち家」と「賃貸」どちらがお得なのか?正直、単純に比較することは出来ないのですが・・例えば、35歳で家を購入して50年間(85歳まで)住んだケースと35歳から50年間家賃を支払い続けたケースでざっくり考えてみます。◆家を購入購入時の現金支出 →300万円住宅ローン 借入額:3,000万円(金利 1.3%固定金利、返済期間35年間、元利均等払い)総支払額 →約3,735万円メンテナンス積立金:1万円/月 →600万円固定資産税等税金:15万円/年 →750万円火災保険:30万円/10年間 →150万円30年後、リフォーム費用 →300万
今井 園美
2020.03.02
注文住宅の予算と費用
頭金のメリット・デメリット
住宅ローンを組む時に「頭金」をどのくらい入れるのか?そもそも入れた方がいいの?入れない方がいいの?皆さんが悩まれるポイントです?頭金を多く入れるメリットは、・借入額が少なくなるので、支払利息が減ること一方でデメリットはというと・教育費や車の購入など、住宅以外の出費に対する余力が少なくなること・返済中に減収となった(奥様が育休に入るなど)場合の対応が厳しくなること例えば・・・住宅購入後に、車を購入することになった時に、頭金を入れ過ぎて貯蓄が不足しマイカーローンを組んでしまった・・・場合借入額:300万円マイカーローンの金利が1.95%(保証料込)月々の返済額を考えると、返済期間は最長の10年間と
今井 園美
2020.02.12
注文住宅の予算と費用
「確定申告」を分かりやすく解説します!住宅ローンを連帯債務で利用する場合は?
前回書かせていただいた「確定申告のやり方」は、ご夫婦のうち、どちらかだけが住宅ローンを借りたケースでした。ただ、最近はご夫婦が「連帯債務」で住宅ローンを利用されるケースが増えてきました。ということで、「確定申告のやり方」補足【連帯債務版】です。住宅ローンを連帯債務で借りている方の場合「住宅や土地についての質問」の⑤⑥の両方、もしくはどちらかが「はい」となります。「金額や面積の入力」をします。次に持分の割合を入力します。これは「登記事項証明書」に記載されている通りに入力します。住宅ローンの年末残高を入力します。ここで「④摘要欄に連帯債務者の記載がありますか?」あれば「はい」を選択年末残高を確認し
今井 園美
2020.02.04
注文住宅の予算と費用
住宅ローン減税の確定申告を分かりやすく解説します
住宅ローンを利用して住宅購入をされた場合、「住宅ローン控除」を受けることができます。住宅ローン控除を受けるためには、購入・入居した年の翌年1月以降に「確定申告」をする必要があります。「確定申告って、どうやればいいの?」ということで、確定申告のダンドリをご紹介します。住宅ローン控除などを受けるための「確定申告」をする期間は、会社員の場合、購入・入居した年の「翌年1月から3月15日まで」です。どこで、手続きをするのかというと、お住まいの地域を管轄する「税務署」です。税務署に行って書類をもらってくる方法もありますが、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成すると簡単ですし、手間が省けます。
今井 園美
2020.02.01
注文住宅の予算と費用
住宅購入時にはライフプランも考えましょう!
「安心して住宅ローンを支払っていくには、いくらまでの支払いにすればよいのか?」住宅購入を考えるとき、まず最初に考えるのがこの問題ではないでしょうか?住宅購入は人生の中で迎えるいくつかのライフイベントの1つにすぎませんが、数千万円という大きなお金が動く人生の中でも大きなイベントと言えます。住宅の場合、購入時にかかる頭金や諸経費などの一時的な出費が大きいというだけではありません。長期にわたって住宅ローンの返済が続くため、他のライフイベントの資金計画も合わせて考える必要があります。そこで、安心して住宅購入を考えるために「ライフプランシミュレーション」をしていただきたいと思います。ライフプランとは、人
今井 園美
2020.01.26
注文住宅の予算と費用
見落としがち!家づくりの過程で現金で支払うものは?
注文住宅で家を建てる人のほとんどは住宅ローンを組まれると思います。でも、実は自己資金から現金で支払わなければいけない費用が案外多いことはご存じでしょうか?どのタイミングで、いくら必要になるか?目安を知っておくと慌てなくてすみます。土地の購入から検討する場合は?土地の売買契約時 手付金:土地価格の約10%程度土地代金の一部前払をします。ただし、売買契約後に購入者が契約破棄をした場合は、手付金は戻ってきませんので注意が必要です。 売買契約書に貼る印紙代 土地の仲介手数料仲介手数料は、土地の持ち主が不動産会社に販売を委託している場合に発生する費用です。 注文住宅の家を建てるにあたって見積を出し
今井 園美
2019.12.13
注文住宅の予算と費用
【本日のご相談】夫婦で住宅ローン、その負担割合をどう決める?
ご結婚されたばかりで、まだお子さまがいらっしゃらないご夫婦の家づくりの資金計画のサポートをさせていただきました。もちろんご夫婦ともに働いていらっしゃいます。そのため、住宅ローンは「連帯債務」にされるご予定です。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17476/"]ここで悩まれたのが、ご夫婦での住宅ローンの負担割合と持分割合です。原則として共有名義の持ち分は、その不動産の購入に出資した割合に応じて登記をしなければなりません。もし、住宅購入資金の負担と異なる割合で持分を登記してしまうと、税務署からはご夫婦間の贈与とみなされて贈与税をかけら
今井 園美
2019.12.01
注文住宅の予算と費用
今年お家を建てて住み始めた方、確定申告の準備はOKですか?
住宅ローンを利用してマイホームの新築、購入、増改築等をしたときは、一定の要件に当てはまれば、所得税の税額控除を受けることができます。これが「住宅借入金等特別控除」です。一般的には「住宅ローン控除」あるいは「住宅ローン減税」と言われることが多いです。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17468/"]この控除を受けるためには確定申告をする必要があります。確定申告は、取得した住宅に住み始めた年の翌年にします。つまり今年(2019年)お家を建てて住み始めた方は、来年(2020年)に確定申告をする必要があるのです。確定申告の申請をする期間会
今井 園美
2019.11.27
注文住宅の予算と費用
住宅ローン減税から借入限度額を考えてみる
住宅ローンを利用して住宅を取得する場合に、取得者の金利負担を軽減させる制度が「住宅ローン減税」です。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17468/"]借入額を銀行が決める際に住宅ローン減税が直接関係することはありませんが、ご自分で予算立てする際に住宅ローン減税は、借入限度額を考える一つの目安にはなるのではないかと思います。実際の減税額がどの程度になるのか、10年間の減税額の総額(概算)を年収・借入額別に簡単にシミュレーションしてみます。(共通条件)所得税および住民税の減税額の10年間の合計(一万円未満切り捨て)消費税率10%時にお
今井 園美
2019.11.15
注文住宅の予算と費用
ペアローン?連帯債務?どっちがいいの?
最近では夫婦の共働きが増えていることもあり、住宅ローンを夫婦で借りるケースも増えてきました。夫婦で住宅ローンを借りる場合の借り方としては「ペアローン」「連帯保証」「連帯債務」の3つのパターンがあります。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17476/"]ここで悩んでしまうのが、「ペアローン」と「連帯債務」どちらにすればいいの?ペアローンとは?ペアローンは、夫婦がそれぞれに別々の住宅ローンを組むことをいい、1つの物件に2本のローン契約を結ぶことになります。それぞれが各自の借入額に対して支払い義務を負うこととなります。☆メリット☆住宅ロ
今井 園美
2019.11.08
注文住宅の予算と費用
「繰上返済とは?」繰上返済で後悔しないために仕組みを知りましょう!
実は、住宅ローンを借りる前から「繰上返済」を口にされる方は結構いらっしゃいます。中には、住宅ローンの借入額を決める際に「繰上返済をするつもり」と繰上返済ありきで考えられる方もいらっしゃいます。大きな金額の借り入れをするにあたって、その不安から「繰上返済をして早くローンを完済したい」というそのお気持ちはよく分かります。まずは「繰上返済」について説明しますね?繰上返済とは?毎月の返済(ボーナス時の返済も含む)とは別に、借入額の一部(あるいは全額)を返済することを言います。ローンの一部を先取りして返すことで、総返済額を減らしたり、返済期間を圧縮することができます。繰上返済したお金は、すべて元金(=残
今井 園美
2019.10.24
注文住宅の予算と費用
住宅購入時に必要な「団信」って、何?
マイホームを購入するとき、ほとんどの方は住宅ローンをご利用になると思います。そのさいに住宅ローンの借り入れの条件として団体信用生命保険の加入を促されます。団体信用生命保険とは、住宅ローン契約者が死亡・高度障害状態になったときに、残りのローンを肩代わりしてくれる住宅ローン専用の生命保険です。略して「団信」と言われたりしています。住宅ローンは、最長で35年間にわたって返済していきます。もし、その間にローン契約者(主に収入の担い手)に万が一のことが起きてしまったら残された家族はどうなるでしょうか?残されたご家族には住宅ローンという大きな借金が残ってしまいます。そのご家族に経済的な余裕がなく、ローンの
今井 園美
2019.10.10
注文住宅の予算と費用
自分たちが借りる住宅ローンの金利は、どのタイミングで確定するの?
住宅購入で、いよいよ住宅ローンの申し込みをする!となった時、気になってくるのは「今月の金利は、何%」ということ。2019年9月のフラット35の最頻金利は「1.11%」フラット35史上の最低金利です!!!じゃあ、今月申し込んでおいた方がいいの??残念ながらそうとも言えません。住宅ローンの金利は、必ずしも申込み時に確定するわけではないということです。では、住宅ローンの金利はいつ決定されるのでしょうか。金融機関はいつ金利を決めるのでしょうか。そして、あなたがこれから返済していく住宅ローンの金利は、いつの時点の金利が適用されるのでしょうか?金融機関はいつ金利を決めるの?実は、住宅ローンの毎月の金利発表
今井 園美
2019.09.10
注文住宅の予算と費用
見積りを出してもらってからの注意点
昨日も「見積もりを出してもらったのですが、よく分からなくて・・・」というご相談を受けました。確かに見積書は会社によって書き方もバラバラで、家づくり初心者にはとても分かりにくいですよね。。。そして、ほとんどの方は家づくりにおいては初心者です。そこで、簡単に見積書について説明します。見積もりは大きく分けて2種類ある①概算見積もりラフプランの段階でその工事にどのくらいの金額がかかりそうなのかを想定するための概算の見積もりです。本設計に進める前に、予算内での計画が可能なのか検討するために行うものです。②詳細見積もり実際に打ち合わせを進め、プランや仕様を決定していくとそれぞれの単価も決まってくるので、具
2019.09.06
150件中 101〜120件を表示
自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。
家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ
- 家づくりを何から始めるべきか
困っている - 自分たちに合う住宅会社がわからない
- 自分たちの最適な
住宅購入予算がわからない - 色々見過ぎてわからなくなった
家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。
learning
学び
各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを
個別相談各種セミナー
Experience
体感
学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます
個別見学体感ツアー
家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス
個別相談
家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。
-
家づくりの
進め方や基本知識を
しっかり学べる -
生涯にわたり
無理のない住宅予算を
一緒に考えてもらえる -
地元の厳選住宅会社から
要望に沿った会社を
提案してもらえる
セミナー・体感ツアー
家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。
人気セミナーランキング
No.1
新築基本編
家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。
No.2
土地探し編
失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。
No.3
マネー編
家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。
No.4
リフォーム編
建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。
No.5
体感ツアー編
基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。