記事一覧
150件中 81〜100件を表示
注文住宅の予算と費用
「親名義の実家を子どもがリフォーム」には贈与税が⁉
親名義の実家を子どもの資金でリフォームする場合、贈与税がかかってきます。親に所有権がある実家の価値を、子どもの資金で増加させているためです。つまり、子どもから親にリフォーム資金が贈与されたとみなされ、贈与税が課せられることになるのです。仮に、親名義の家のリフォーム代金1,000万円を子どもが負担したとしたら・・1,000万円-110万円(基礎控除分)=890万円(課税価格)890万円×40%(税率)-125万円(控除額)=231万円※税率・控除額は、贈与された金額によって変わります。なんと!231万円の贈与税を親が支払わなければならなくなるのです。贈与の税率には【一般贈与に対する税率】と【特例
今井 園美
2021.03.18
注文住宅の予算と費用
「つなぎ融資」って、何?
住宅ローンを利用する場合、家が完成してから融資が始まるのが一般的です。ところが、注文住宅の場合は、建築にかかる費用を分割して支払うことが多く、住宅が完成する前(つまり、融資が始まる前)にまとまった金額のお金を用意する必要が出てきます。(例)注文住宅の工事代金2,000万円を以下の条件で支払う契約の場合着工時に支払う「着工金」→工事金額の30% 2,000万円×30%=600万円上棟時に支払う「中間金」→工事金額の30% 2,000万円×30%=600万円合わせて1,200万円を、融資が始まる前に支払う必要があるのです。ですが、このお金を「自己資金」で支払えるという方はそう多くはありません。では
今井 園美
2021.03.10
注文住宅の予算と費用
今の家を売って、新しい家に住み替えたい
ご相談者の中には「現在住んでいる自宅を売って、新しい家を購入して住み替えたい」という方もいらっしゃいます。こういったケースの場合、今の家を売るタイミングと新しい家を買うタイミングが同時であれば、比較的問題なく進みますが、実際にはなかなか簡単にはいかないことの方が多いようです。住み替えの場合、現在住んでいる家の住宅ローンの残債があるか?ないか?によって大きく違ってきます。◆ローン残債がない新居の購入に住宅ローンの利用も可能なので、先に新居を購入、後で売却でもOK。特にタイミングを図る必要もないため問題がなく進めることが出来ます。◆ローン残債がある今の家の住宅ローンが残っていて、新居の購入にも住宅
今井 園美
2021.03.03
注文住宅の予算と費用
「繰上返済」で後悔しないために!
住宅ローンの借入額を考える時に「お金を貯めて繰上返済をしていくつもりです」と、おっしゃる方は結構いらっしゃいます。人生最大の借金をすることになるわけですから、その不安から「早くローンを完済したい」と考えられるのは無理のないことです。でも、無理な繰上返済をしたために家計が厳しくなってしまった・・と、後々、後悔しないためには、まずは「繰上返済」について、しっかりと理解しておきましょう。繰上返済とは?毎月の返済(ボーナス時の返済も含む)とは別に、借入額の一部(あるいは全額)を返済することを言います。繰上返済したお金は、すべて元金(=残高)に充てられますので、元金を減らすことができ、結果、支払う予定だ
今井 園美
2020.12.03
注文住宅の予算と費用
「優遇金利」適用除外のリスク!!
12月の【フラット35】の最頻金利は、年1.31%(借入期間が21年以上35年以下、融資率が9割以下、新機構団信付きの金利の場合)で、11月と比べて変化はありません。今年のフラット35の金利は、4月以降、年1.30%の±0.01%~0.02%とほぼほぼ大きな変化のない年でした。この資料は、住宅金融支援機構【フラット35】のサポートニュースの表面ですが、この裏面には「民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利など)」のグラフが載っています。この表を見ていただければわかるように、この25年間、変動金利の金利はそれほど大きく変化しておりません。でも、ここで注意して見ていただきたいのは赤丸の中の金利で
今井 園美
2020.12.02
注文住宅の予算と費用
「自己資金」は、現在の貯蓄額全部ではありません!!
自分の貯蓄から住宅購入に充てることが出来る「自己資金」。現在の貯蓄額全部、と思っている方もおられるかもしれませんが、それは間違いです!自己資金の金額を考える順番は?①先ずは、自分の預貯金を把握しましょう!②手元に残しておきたい貯蓄額を把握しましょう!・緊急予備資金(いざという時の予備資金)=毎月の世帯の手取収入の最低6ヵ月分・お子様の教育資金・住宅購入後にすぐに必要となるライフイベント費用(車・家電・家具の買い替えなど)・購入時の年齢によっては、老後の準備資金なども簡単に取り崩さない方がいい場合もあります。①-②=住宅購入に充てることが出来るお金=「自己資金」になります。実は、今回、この中の「
今井 園美
2020.11.23
注文住宅の予算と費用
中小工務店で家を建てる方必見!地域型住宅グリーン化事業って何?
「地域型住宅グリーン化事業」とは、地域の中小工務店が建てる高性能住宅に対する補助事業のことで、適応条件を満たす木造住宅には補助金が交付されます。中小工務店での建築(又は新築の購入、省エネ改修)をお考えの方は少しでもお得に建てられる可能性がありますよ!対象となる木造住宅・木造建築物は?(1)長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)(2)高度省エネ型(認定低炭素住宅又は性能向上計画認定住宅:木造、新築)(3)ゼロ・エネルギー住宅型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築・改修)(4)省エネ改修型(省エネ基準(既存)を満たす住宅:木造、改修)(5)優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物(非住宅):
2020.11.14
注文住宅の予算と費用
住宅ローン控除の時期が近付いてきました!その①
家を購入したら『住宅借入金等特別控除』の手続きをしなければいけません。新築、増改築どちらも控除が受けられます。家を購入した(増改築した)1年目に確定申告をします。一般の会社に勤めている方は確定申告をしたことがないと思いますので申請のやり方をお伝えします!ただ、控除が受けられる条件があるんです!①10年以上の住宅ローンを組むこと②新築または家を取得した日から6か月以内に住居を開始していること③床面積が50平方メートルであること④特別控除を受ける都市の合計所得が3000万円以下であることそれでは申請のやり方をお伝えします。住み始めた翌年の2月~3月の間に確定申告を行います。(2021年は2月16日
2020.11.12
注文住宅の予算と費用
安心の「予算」を決めるためには?
住宅購入に際して、先ず決める必要があるのが「住宅購入総予算」です。「住宅購入総予算」の内容は、「建物価格」+「土地価格(土地から購入の場合)」+「諸費用」+「消費税」です。その「住宅購入総予算」の支払い内訳が、「自己資金」+「援助資金」+「住宅ローン借入額」となります。この中で、一番気になるポイントが「住宅ローン借入額」です。要は「安心して住宅ローンを支払っていくには、借り入れはいくらにすればよいのか?」という点です。住宅購入は人生の中で迎えるいくつかのライフイベントの1つにすぎませんが、数千万円という大きなお金が動く人生の中でも最大のイベントと言えます。住宅の場合は購入時にかかる頭金や諸経費
今井 園美
2020.10.17
注文住宅の予算と費用
家を建てるとき「頭金」って、どのくらい必要ですか?
家を建てるとき「頭金って、どのくらい必要ですか?」とよく聞かれますが、一般的に、家を買うときの頭金は家の総予算の20%と言われています。頭金があるメリットは?頭金を用意するメリットは、借入額を抑えることが出来るということです。実は、15~20年ほど前までは、頭金なしでは銀行は住宅ローンを貸してくれませんでした。金利が高かったので、頭金なしで多額の住宅ローンを組むなんて考えられなかったのです。では、金利の低い今はどうでしょうか?頭金なし、あるいは頑張って出せても100万円ほど、、といった状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?答えは「YES」です。他のローンを抱えていたり、ローンの支払いが滞ってい
今井 園美
2020.10.12
注文住宅の予算と費用
住宅ローン「毎月の返済額はどう決める?」
住宅ローンを利用するにあたって、借入額を決めるのは自分です。とはいえ、いきなり決められるものではありませんよね・・正直、借入額が大きすぎて、イマイチ実感がわかないというか、ピンとこない方が多いのではないでしょうか?そこで、実感しやすい「毎月の返済額」から住宅ローンを検討してみるとわかりやすいのではないでしょうか?毎月の返済額の決め方として、絶対NGなのが、「借入可能額」から逆算して「毎月の返済額」を決めることです。銀行の示す「借入可能額」は、「無理なく返済できる額」ではないからです。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19447/"
今井 園美
2020.10.07
注文住宅の予算と費用
住宅ローン「いくらなら無理なく返していけるの?」
住宅購入で一番不安になるのが「住宅ローン」ですよね。一生のうちでこんなに大きな借金をすることって、なかなかないですからね・・・気になるポイントは2つ①いくら借りれるの?②いくらなら無理なく返していけるの?「いくら借りれるの?」に関しては先日ブログで書かせていただきました。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19446/"]ですが、、ここでの重要ポイントは、借入可能額を計算する元となる「年収」は、社会保険料や源泉所得税、その他の控除(住民税や積立金など)が引かれる前の「総支給額」だということです。でも実際には、その年収から社会保険料や
今井 園美
2020.10.04
注文住宅の予算と費用
住宅ローンを「いくら借りれるの?」
マイホーム購入には、ほとんどの方が住宅ローンを利用されます。そこで、皆さんがまず気にされるのが「自分たちは、いくら借りれるの?」です。いくら借りれるの?いくらまでなら借りれるのか?その限度額を借入可能額と言います。借入可能額の計算方法は年収×①返済負担率(返済比率)基準-他のローンの年間返済額=年間返済額年間返済額÷12か月÷②100万円あたりの毎月返済額×100万円=借入可能額と、少しばかり複雑です。ポイント①「返済負担率(返済比率)基準」とは、「年収に占める年間返済額の割合」のことを言います。住宅ローンの審査で金融機関がチェックするポイントの一つです。この時の「年収」は、社会保険料や源泉所
今井 園美
2020.10.02
注文住宅の予算と費用
コロナの影響で返済が厳しくなったら・・・
今年は新型コロナウィルスの影響で収入が減った方も多いと聞きます。こんなふうに、思いがけないことで収入が減って住宅ローンの返済がきつくなった場合の対応方法は?何はさておき、先ずは「金融機関に相談」です!絶対に避けていただきたいことは、『引き落としができなくて延滞してしまう』ことです。経済状況の変化や、病気やケガなどで返済が困難になった場合の金融機関の対応策としては、以下のような方法があります。■返済期間を延長する返済期間を延長することで、毎月の返済額を減らすことができます。例えば、住宅ローンの残債が3,000万円あり返済期間があと30年残っている場合、返済期間を5年間延長してもらうことで、毎月の
今井 園美
2020.09.20
注文住宅の予算と費用
「兵庫の木造住宅ローン」の賢い利用法!
兵庫県産の木材を使用したお家を建てられる方が利用できる「兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度「兵庫県の木造住宅ローン」についての利用方法をご紹介します?[nlink url="https://school.stephouse.jp/blog/kobe/6553"]木造住宅ローンの最大のメリットは、長期間固定金利であることの安心感です。以前ブログにも書きましたが、固定金利を選択した場合、少しでも金利が低い方がお得となります。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19437/"]兵庫県木造住宅ローンの利用の注意点として、建物のみの利用しか
今井 園美
2020.09.16
注文住宅の予算と費用
住宅ローンの返済期間は35年が普通なの?
住宅ローンの返済期間を考えるとき、まず頭に浮かぶのは「定年退職までに完済したい」ではないでしょか?つまり、収入のあるうちに返済を終えたいということです。仮に65歳を定年とすると、30歳の人なら返済期間は35年、35歳の人なら30年、40歳の人なら25年という考え方です。では、本当に定年までに完済にこだわる必要があるでしょうか?返済期間を短くするメリット・総支払利息を減らせる・定年退職後の返済という精神的な負担を軽減できる・変動金利や短期固定期間を選択した場合、金利の変動リスクを抑制できる返済期間を短くするデメリット・毎月の返済額が増える・同じ収入でも借り入れできる金額が少なくなる・返済期間を後
今井 園美
2020.09.14
注文住宅の予算と費用
【火災保険】台風に備える補償
台風などの災害にあって建物が被害を被ったとき、不安になってくるのが、その後の修理などにかかる費用の問題です。そういう時に役に立つのが「火災保険」です。では、台風による災害はどの保険で補償が受けられるのでしょうか?台風に備える補償水災台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石などによる被害(ただし、床上浸水または地盤面から45cmを超えた浸水)風災台風、突風、竜巻、暴風などによる被害落雷落雷による損害この中でも「水災」に加入しているかどうかで、保険料は大きく変わってきます。実は水災に加入しないと保険料はかなり安くなります。なので、つい海や川が近くにないから水災はいらないと考え
今井 園美
2020.09.05
注文住宅の予算と費用
変動金利のリスク「未払利息」とは?
今、住宅ローンを利用される方の約6割の方が、金利が低い「変動金利型」を選ばれています。この変動金利には「未払利息」というリスクがあることをご存じですか?[caption id="attachment_6332" align="aligncenter" width="826"] 住宅金融支援機構(2019年度住宅ローン利用者調査)[/caption]変動金利型の特徴・金利は半年に1回見直される。・返済額は5年に1回見直され、その変動幅はそれまでの返済額の1.25倍までとしていることが多い。・金利が上昇すると元金(借入残高)が減らないリスクがある。・利息の割合が増え、利息額が毎回の返済額を超えてし
今井 園美
2020.08.28
注文住宅の予算と費用
固定金利だからこそ金利による違いが大事!
昨日のブログにも書きましたが、返済額が確定できて安心感のある「全期間固定金利型」の住宅ローンを選ぶなら、より金利の低い商品にしたい!!ですよね(*^_^*)[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19436/"]「全期間固定金利型」といっても、実はいろいろな住宅ローン商品があります。「全期間固定金利型」の商品■全期間固定金利型その代表格が「フラット35」です。【フラット35】は、全国300以上の金融機関が住宅金融支援機構と提携して扱う「全期間固定金利型」の住宅ローンです。もちろん、フラット35以外にも全期間金利が固定されている住宅ローン
今井 園美
2020.08.05
注文住宅の予算と費用
固定金利?変動金利?みんな、どうしてる?
ほとんどの人にとって、住宅ローンは一生の中で一番大きな借金なのではないでしょうか?ですから、慎重に選びたいと思うのは当たり前ですよね。現在、多種多様な住宅ローン商品が提供されています。その中で、私たちは自分に適した商品の選択をする必要があるのです。そのための重要ポイント☆住宅ローン商品の特性や金利リスク等を十分理解すること☆今後の経済状況や自らのライフスタイルの変化等を踏まえて住宅ローンを選択すること下の表は、住宅金融支援機構の「今後5年以内に具体的な住宅取得予定に伴い住宅ローンを利用予定の方」を対象にした「希望する金利タイプ」の調査(2019年度)の結果です。住宅ローンには、3つのタイプ「変
今井 園美
2020.08.04
150件中 81〜100件を表示
自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。
家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ
- 家づくりを何から始めるべきか
困っている - 自分たちに合う住宅会社がわからない
- 自分たちの最適な
住宅購入予算がわからない - 色々見過ぎてわからなくなった
家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。
learning
学び
各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを
個別相談各種セミナー
Experience
体感
学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます
個別見学体感ツアー
家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス
個別相談
家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。
-
家づくりの
進め方や基本知識を
しっかり学べる -
生涯にわたり
無理のない住宅予算を
一緒に考えてもらえる -
地元の厳選住宅会社から
要望に沿った会社を
提案してもらえる
セミナー・体感ツアー
家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。
人気セミナーランキング
No.1
新築基本編
家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。
No.2
土地探し編
失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。
No.3
マネー編
家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。
No.4
リフォーム編
建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。
No.5
体感ツアー編
基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。