ARTICLE
実例を見る・後悔・失敗談

実例を見る・後悔・失敗談

間取り・外観デザイン・住宅設備・造作家具などなど…ここでは家づくりに関する諸々の実例について、後悔したケースや失敗談を交えてお伝えしています。

記事一覧

実例を見る・後悔・失敗談

null

家づくりの後悔ポイント&失敗談

「一生に一度」と言える大きな買い物で、後悔は絶対に避けたいもの。しかし、一生に一度だからこそ誰もが初めての経験で失敗もたくさん。「ああすればよかった…」「もっとこうすれば…」といっても後戻りできないのが現実です。新築に限らず、今の住まいに不満がある人の割合は23.1%となっており、5人に一人は住み心地がよくないと感じているという結果も出ています。住まいの不満第1位は、高齢になった際に住みやすくないという点。家を建てる際にはどうしても現在のライフスタイルだけで要望を出しがちで、長い目で見て、自分たちがどのように暮らしていくのかを想定していなかったというケースが多いようです。また、地震や台風の際の

実例を見る・後悔・失敗談

null

階段デザイン、どれが好き?

家づくりの要望をまとめる上で、階段って意識したことありますか?2階建て以上の住宅を検討されている方なら必須項目の階段。当たり前に何気なく設けられるものなので そのデザインに注目することは少ないかもしれませんが、ちょっと工夫するだけで家のデザイン性がグッと上がるかも(*’∪‛*)? 今回はそんな階段の一例をご紹介!▲画像/栄建築▲画像/アプローズデザイン▲画像/エイジングハウス▲画像/小田製材所▲画像/まるお不動産色や素材、形や場所、いろんな要素で印象がかなり変わりますよね( ˘˘ ).。oO 勿論デザイン性だけでなく、使い勝手や安全性も考慮したいもの。プロのアドバイスをしっかり聞きながら選びま

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.15(終)

「いつかは自分で趣味小屋を作りたい!」という想いを持ち始めたのが、2021年の夏ごろ。そして、実際に制作に取り掛かったのが2021年の12月で、足掛け約半年で完成に至りました。そして当記事が、趣味小屋づくりに関しては最終回となります。なので今回は最終回に相応しい内容ということで、DIYとは切っても切り離せない「費用(コスト)」の問題、つまり「今回の趣味小屋づくりで、アナタ、どれくらい掛かったんよ!?(゚Д゚)クワッ!」というリアルなマネーの話と、今までの振り返りでもって締めくくりたいと思う所存です。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="ht

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.14

おおよそ半年に渡ってお届けしてきた「趣味小屋DIY」も、いよいよ大詰め。開口部周りの処理も完了したので、残すところは西側ドアのアクセス(階段設置)と内装のみになりました!※西側のドア、上部の雨戸部分も塗装をしました。見た目の一体感&耐水性能もアップ!です。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p15709/"][nlink url="https://scho

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.13

天井の断熱施工と床板の敷設までが終わりました「趣味小屋DIY」。今回は開口部(窓・北側扉・西側ドアの採光部分)を仕上げていきたいと思います!!Here we go!!※画像は北側の扉(引き戸)を設置したところ。奇しくも設置をした翌日、大雨に見舞われたのですが扉のおかげで事なきを得ました…(汗)※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p15709/"][nlin

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.12

昨年末から長期連載を続けております「趣味小屋DIY」ですが、ようやっと作業完了の目途が見えてきました。strictly speaking(厳密に言えば)、あと3回で終了(予定)です!!ということで、今回は「天井と床の断熱材施工」を、ちゃちゃっとやっていきたいと!思います!!(゚Д゚)クワッ※画像は知り合いから譲って頂いた「断熱材(ロックウール)」。素手で触ると少しチクチクします。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https:

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.11

趣味小屋づくりのDIYも佳境に入ってきました!前回まででは「スケルトン状態」だった「ドアノブ付きの扉」を仕上げていきたいと思います。※画像は断熱材の端材を詰め詰めしている様子。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p15709/"][nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p15740/"][nlink

実例を見る・後悔・失敗談

null

【施工実例】大人気!ワークスペース集めました

コロナ過でテレワークする人が増え、自宅にワークスペースが欲しい❗というご要望が多いです?今日は住宅情報誌「湘南での家づくりvol.8」の中からワークスペースをご紹介しますね?ぜひご参考にして見て下さい✨▲2階ホールには書斎を株式会社桜建築事務所▲「趣味の時間をゆっくり楽しみたい」奥様のために造作のワークスペース株式会社伊藤建設▲2階ホールスペースを活用してテレワークスペースを株式会社エムジーエス▲働き方に合わせた造りに信湘建設株式会社参考にしたいデザインは見つかりましたか?今回ご紹介した写真の他にも、「湘南での家づくりVol.8」には素敵な施工実例をたくさん掲載しています♪家づくり学校湘南校で

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.10

日曜大工(DIY)で趣味小屋づくり、久しぶりの更新です…(汗)「鎧張り(南京下見張り)」による外壁の施工がひと段落致しました!!※四隅の「出隅部分」をカバーする幕板も設置しました。引き締まって見えて、良い感じです。今回はトップ画像にも出ております「ドアノブ付きの扉」を作っていきたいと思います!!※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p15709/"][nli

実例を見る・後悔・失敗談

null

【施工実例】こだわりリビング集7選

家族が集う場所だから、こだわりも強いリビング♪みんなでくつろいだり、お客さまをもてなしたりと使い方はさまざまです。先輩たちの実例をチェックして吹き抜けやリビング階段、畳スペースなど自分たちの理想に近いのを探してみて^0^/▲吹き抜けのLDK。無垢とアイアンを組み合わせ、深みのあるかっこいい空間に▲アイランドキッチンで育む、食を大切にした家族の暮らし▲一段下げたピットリビングで、同じ空間でありながら独立感を演出▲高い天井と間接照明が彩る大理石調の壁面で開放感と上質感を高めて▲北欧と和テイストを融合したLDK▲天井高を上げて広がりをつくるとともに、間接照明で落ち着ける空間を演出▲デッキ越しに庭と繋

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.9

小屋づくりDIYもシリーズ9回目にして、いよいよ完成が見えてきました!!ということで早速、今回の工程をレポートしていきます。小屋づくりでも花形と言われる(?)「外壁材の施工」でございます。※外壁は塗装した「杉の野地板」を使った「鎧張り(南京下見張り)」で仕上げていきます。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p15709/"][nlink url="http

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.8

DIYでの小屋づくり。年末から作り始めて3カ月が経ちました。亀の歩みで恐縮ですが、全国1000万人のDIYファン(?)のためにも、そして何よりも自分と家族のためにも、早期完成を目指していきたいと思います。無論、手抜き工事はナシで…(゚Д゚)クワッ!今回は「透湿防水シート&縦桟の施工」並びに「外壁材の塗装」でございます。※トップ画像は近場のホームセンターで購入した「透湿防水シート」です。本当はタ●ベックシートを使いたかったのですが、思ったより高価だったため、ホームセンターのPB(プライベートブランド)と思われる本商品を使用しました。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチ

実例を見る・後悔・失敗談

null

家づくりには、階段も大切な要素!

皆さんはどんなデザインのお家が好きですか?(^^)/ナチュラルテイストなお家、北欧系のシンプルなお家、スタイリッシュでホテルライクなお家など様々ありますが、パッとお部屋の写真を見たときに、階段の存在感って結構大きいものだな~と感じます。例えば、木や漆喰などの自然素材を使った優しい雰囲気の中でも、アイアン手すりのシャープな階段をリビングに設けると一気に引き締まった印象になったりします。2階建て以上の住宅には何気なく当たり前に存在している階段ですが、よく目にし、よく使うものですから、デザイン一つで印象ががらりと変わりますよ!もちろんデザインだけでなく、使い勝手もとっても大切ですよね。今回は階段に着

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.7

昨年末から作業を進めている小屋づくりですが、おおよそ1カ月で「基礎→床(合板)→壁組→屋根」の工程まで進むことができました。因みに今回作成している趣味小屋ですが、主な用途はDIY工具やアウトドアグッズ、防災グッズなどの収納です。なので、本来はそこまでの居住性能も必要ないのですが、せっかくの機会なので「断熱」はしっかりやってみたいな~と思ったり。ということで今回は「断熱施工(壁編)」をやっていきます!!※トップ画像は近場のホームセンターで買い込んだ断熱材です。「押出法ポリスチレンフォーム断熱材」ってやつですね。サブロクサイズ(910mm×1820mm)の30mm厚を10枚ほど購入しました。下手す

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.6

~前回までのあらすじ~作成中の小屋の屋根に構造用合板を敷いて、ルーフィングまで完了しました。いわゆる「雨仕舞(あまじまい)」までが終わった状態です。これで当面、天候(雨・雪)は気にしなくても良いのですが、いつまでもこのまま…という訳にも参りません。心情的にも屋根周りの作業は、早く終わらせたいとも思っていた次第です。ということで今回は「屋根材の敷設」までやっていきたいと思います!!※トップの画像は軒とケラバに「水切り」を設置した後のものです。ケラバ用の水切りは少し割高だったため、四方全て軒先用の水切りを設置しました。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.5

ようやく小屋の形が見えてきました。ただ、屋根が出来上がらないことには、このままだと雨が降った時に大変なことになってしまいます…(汗)ということで今回は「屋根づくり(垂木設置→屋根の雨仕舞いまで)」を行っていきます!!※「垂木」をけがいて「バードマウス」を作る準備中。けがいた部分が「棟木」をしっかり加え込んでくれるんですが…詳しくは後ほど。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="https://school.stephouse.jp

実例を見る・後悔・失敗談

null

【施工実例】「平屋ライク」という選択肢

近年、「平屋」の人気がますます加速していますが、なかには「十分な広さの土地を確保できない」「平屋だと割高で予算オーバーになってしまう」などの理由で諦められる方も多いです。そんな時に、2階建てではありますが主要な生活スペースはすべて1階に持ってきたり、家事は1階で完結するような間取りにして「平屋ライク」な暮らしができるようなお家にされる方も増えています。お子様がいらっしゃるご家庭であれば、極力上下移動を少なくするために、2階には子ども部屋のみというつくりにされる方も多いです。そもそも子ども部屋が必要な(使う)期間は長い年月を考えればごくわずかで、お子様が巣立たれてからご夫婦2人の生活の方が長くな

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.4

前回までで小屋づくりの土台(プラットフォーム)まで完成しました。今回はその上で壁パネルやら何やらを作って、実際に壁の立ちあげ⇒面材(構造用合板)貼りをするところまでの工程をお伝えしていきたいと思います。※プラットフォーム上で作業中の図。床面積が1600mm×2730mmのため、微妙に南面の壁パネル(1890mm×2730mm)がはみ出していますが…奇しくも高さがほぼ同じとなったウッドデッキが支えてくれています…(汗)※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"

実例を見る・後悔・失敗談

null

【DIY】庭に「趣味小屋」を作りたい!-part.3

~前回までのあらすじ~土台づくりのために「穴を掘って、砂利石入れて、転圧して、束石を置いて、水平出して…」を合計12回繰り返した私。足腰を犠牲にすることでようやく小屋の基礎が完成したのであります…_(´ཀ`」 ∠)_ タ、タスケテ…今回は小屋のベースとなる「プラットフォーム」まで仕上げて参ります!!※画像では束柱まで全て建て終わってますが、ここまでの工程もなかなかにハードでございました…。※当記事は2022/5/14に完結しました。全15回の内容はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p17548/"][nlink url="h

実例を見る・後悔・失敗談

null

【見学訪問】モロッコ風のパティオ(中庭)のあるステキなお家見学しました!

皆さんどんなテイストのお家が好みですか?今日は異国のような、プチリゾート的なモロッコ風のお家を見学してきました!社長が図面・設計をしてくれる『アトムアソート一級建築士事務所』さんです。要所要所に多彩なアクセントやこだわりが詰まったお家。ぜひ参考にしてください。▲お家全体塗り壁の漆喰、アール壁が柔らかい雰囲気を出している。シューズクロークで上着も収納できるようにして、お出かけがココで完結できるように。▲玄関入ってすぐの壁にはニッチのアクセント棚を。白と木材(木目調)に青のタイルがアクセントに▲リビングからパティオ(中庭)が見渡せれるように。お家時間が増えているからこそお庭でお子さまが安心して遊ぶ

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント