記事一覧
151件中 121〜140件を表示
注文住宅の基本知識
南海トラフ大地震 確率70~80%なのに意識が低い広島県
日本全国でいつ起こるか予測が困難な大地震。政府の地震調査委員会なども、定期的に各地の震度確率などのデータを出していますが、その確率は年々上昇している地域もあります。私が住んでいる広島県福山市。注目されているのはやはり南海トラフ沿いで起こる巨大地震。地震調査委員会による2013年に発表された情報では、「今後30年以内にマグニチュード8以上の地震が起こる可能性は60~70%」とされていましたが、2019年2月に発表された情報では「70~80%」となっています。この「30年以内」とか「70~80%」といったザクッとした言い方に違和感を感じる方もいるかもしれませんね。しかし、一つ言えることは確実に確率
山根 孝二
2019.03.24
注文住宅の基本知識
気密測定会でチェックするべき1つのポイント!
高気密・高断熱に興味のある方、一度は見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか「C値」なるものを!C値とは相当隙間面積のこと。端的にいうと、家の中にどのくらい隙間があいているか知るための指数になります。この数値は「気密測定器」という機械を使って初めて測定することができます。こんなやつです。空気をズォ~~~~~っと外に吐き出すことによって測定するのですが、出てきた数値、数字が小さければ小さいほど隙間が少ないです。C値=○○cmというのは、当たり前に確認してほしいところなのですが、もう一つ確認してほしいところがあります!通気特性係数それは「通気特性係数」!!気密測定をするとでてくるレシートの
2019.03.20
注文住宅の基本知識
『C値・気密・高性能』の証明《気密測定!》
「高気密高断熱の家」とは一体何で証明するのでしょうか?いくつかの数値で表現される中でも、『実測』で出されるのがこちら、【隙間相当面積=C値】!そして実測そのものを【気密測定】といいます。→詳しくは前回のブログへ!今日はお待ちかね、気密測定現場のリポートをお伝えしますよ♪(ヤマト住建さん、ご協力ありがとうございます!)これが気密測定器だ!まるでバズーカ砲!横からみるとこんな感じです。この中にファンがついていて、家の中の空気をどんどん抜いていきます。あの羽で吸い出すんですね~そうすると家の中の気圧が下がるので、家に隙間があればそこから空気が漏れ入ってきます。それを測定するわけです。ちなみに、理数系
2018.12.14
注文住宅の基本知識
注文住宅の要望をうまく伝えるテンプレート!『家づくりノート』を作成しよう
家はほとんどの人にとって一生に一度の大きな買い物です。しかし実は、家を建ててから後悔している人が約6割以上もいると言われています。後悔の原因の多くは「知らないまま選択した」こと家づくりにはさまざまな選択肢があり、それを知らないまま家を建ててしまうと、後で「もっとこうすればよかった」となってしまうのです。特にカスタマイズ性の高い注文住宅では、住宅会社に上手く要望を伝えられず、結果理想とかけ離れた家になってしまった失敗談はよく耳にします…。では、後悔しないためにはどうすれば良いのでしょうか? オススメしているのは、まず自分たちの要望や好きなイメージをノートにまとめる事!そこで本記事では、注文住宅を
2018.12.13
注文住宅の基本知識
入隅(いりすみ)や出隅(ですみ)って何ですか?
入隅・出隅とは、お家の「角」を表しており、お家の内側から見るのか外側から見るのかという点で違いがあります。この記事では、入隅・出隅の基本的な知識や、入隅・出隅の数によって家づくりに掛かるコストについて解説します。家づくり学校に来場されるお客様は、総じて勉強熱心な方が多いです。我々アドバイザーが思わず唸らされることを聞かれることもしばしば。今回はそういった中でいただいた質問の一つをご紹介していきたいと思います。お客様の質問:「入隅・出隅が少ない家のほうがコストが安いと聞いたんですが・・・そもそも入隅・出隅ってなんですか?」そもそも入隅と出隅はお家の「角」を表す言葉です。どんなお家にも「角」はあり
2018.11.25
注文住宅の基本知識
インテリア計画の進め方って?私らしい家にするためのポイント
お家を建てるならインテリアにもこだわりたい!という方は多いはず。でも、そもそもインテリアはお家を建ててから考えるの?それとも建てる前に?とお悩みの声をよく聴きます。お家の雰囲気と調和するインテリアを選ぶポイント、インテリアを計画するタイミング…意外と知らない、気になるノウハウをご紹介します!インテリア計画のタイミング実は、インテリアは間取りを検討する段階であわせて考えるのが鉄則。家が完成する間際になって「家具はどうしよう?」と考え始めたのでは、実は遅いんです。なぜ間取りと同時に検討が必要なのでしょうか?それは、置きたい家具や家電の大きさ、あるいは配置場所などによって部屋の広さや動線の取り方、窓
2018.11.22
注文住宅の基本知識
「落葉樹」で快適なお家づくりを実現!?
今朝、家づくり学校に出勤していると・・・お隣の合同庁舎で、落葉樹の枝がバッサバッサと切られておりました。最近は落葉の季節ということもあって、落ち葉の量も日に日に増えてきておりましたから・・・それの処理を省くため、でしょうかね?「落葉樹」⇒「冬に葉っぱが落ちる木」です。かつてはこのように葉っぱが生い茂っておりましたが・・・見事に幹だけになった木。なんとなく、寒々しい感じです。『新築したら庭に木を植えたいと思っているけど、落葉樹は冬場が面倒ですよねぇ・・・』という方も、よくいらっしゃいます。木の大きさにもよりますが、葉っぱの処理が大変になることもありますからね。常緑樹は基本的に葉っぱが落ちませんし
2018.11.18
注文住宅の基本知識
水害に備える家づくり
年々増加傾向にある日本の自然災害。近年では、令和元年の西日本豪雨や令和2年の熊本豪雨など、水害が甚大な被害をもたらしています。西日本豪雨では20.663棟が全半壊等、29.766棟が家屋浸水の被害を受けました。(国土交通省調べ)この記事ではこれから家を建てる方はもちろんのこと、これまで対策していなかったという方にも、ぜひ水害に備えて知っておいていただきたいことをまとめました。ハザードマップの確認まず重要なのが「ハザードマップ」の確認です。ハザードマップとは、自然災害が起こった場合、その被害がどの程度まで及ぶ可能性があるのか?避難経路は?避難場所は?などの情報を地図にまとめたものです。2020年
2018.11.15
注文住宅の基本知識
二世帯住宅の間取りを決める5つのポイント
共働き夫婦が増えたことなどにより、今、二世帯住宅への関心が高まっています。しかし、親子であってもそれぞれ生活スタイルや価値観は異なるため、「うまく暮らしていけるかな…」と不安に思っている人も多いかもしれません。とはいえ、二世帯住宅の暮らし方や間取りも多種多様。お互いにストレスがたまらず、上手に助け合いながら仲良く暮らせる二世帯住宅のスタイルを見つけましょう。二世帯住宅とは?親と子など、複数の世帯がひとつ屋根の下に暮らす二世帯住宅。2軒建てるよりも土地代や建築費が抑えられてお得、というコスト面でのメリットもありますが、お互いにサポートしあえる安心感というのがなによりのメリットではないでしょうか。
2018.11.01
注文住宅の基本知識
【お客様からの質問】平屋は二階建てに比べて割高!?
家づくり学校に来場されるお客様は、総じて勉強熱心な方が多いです。我々アドバイザーが思わず唸らされることを聞かれることもしばしば。今回はそういった中でいただいた質問の一つをご紹介していきたいと思います。お客様の質問:「平屋って、何で二階建て(総二階)より割高なんですか?」同じ面積(坪数)でも割高になる理由とは・・・?今回も超分かりやすい図解をご用意して説明します。例えば延べ床面積が30坪の二階建て(総二階)と平屋があったとしましょう!!二階建てと平屋(イメージ図)。ウサギとか住んでそうですが、気にしないでください。で、それぞれ延べ床面積の内訳は、このようになっているとします。二階建ては1Fと2F
2018.10.21
注文住宅の基本知識
【お客様からの質問】外壁材は何が良いのか?
家づくり学校に来場されるお客様は、総じて勉強熱心な方が多いです。我々アドバイザーが思わず唸らされることを聞かれることもしばしば。今回はそういった中でいただいた質問の一つをご紹介していきたいと思います。お客様の質問:「長い目で見た場合、外壁材は何を使うのが良いと思いますか?」外壁材にも色々と種類があります。細かく分けるとキリがないので、主だった4種類について取り上げております。それぞれ、メリットとデメリットを見ていきましょう。サイディング(窯業系)現代家屋の外壁といえば、こちらを思い浮かべる人が多いと思います。セメント質と繊維質を混ぜ合わせて作られた板でデザインも豊富。地震にも強く、防火・耐火性
2018.10.10
注文住宅の基本知識
ペットと暮らす家、人間もペットも快適に過ごす秘訣とは?
家を建てるにあたって、ペットと暮らすという選択をされる方は多いと思います。マンションやアパートではペット禁止のところも多く、飼いたくても飼えない場合がありますよね。でも、マイホームを手に入れたらペットと暮らしたい。そんな風に考えるあなたに、ぜひ知っておいていただきたいのが、ペットと快適に暮らすうえで必要なノウハウです。ペットも人間もストレスフリーで暮らせる家を実現するためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?ペットと暮らす家づくりのポイントとは?人が快適に暮らすための工夫ペットと暮らすうえで気になるのが、床や壁の傷、あるいはペットのニオイです。特に、来客があるときには気になってしまい
2018.10.04
注文住宅の基本知識
断熱材『セルロースファイバー』とは?
お家づくりで重要な「断熱材」にも、実は様々な種類があります。グラスウールにロックウール、ウレタンフォームにポリスチレンフォームなどなど・・・。中でも最近、頻繁に使われているという話を聞くのが「セルロースファイバー」。断熱性能も高く、調湿効果もあり、さらには防音効果も高いんだとか!今回はそんな断熱材、セルロースファイバーについて調べてみました。「セルロースファイバー」の性能・性質。そもそもセルロースファイバーって何ぞや?ということですが、要は「木質繊維を使用して製造された断熱材」を表します。主に新聞紙をリサイクルして作られる断熱材で、アメリカでの住宅用断熱材としてのシェアも3割を占めるほどだとか
2018.09.24
注文住宅の基本知識
【お客様からの質問】今と昔で『一畳』の大きさが違う?
間取りを考える際の指標となる「畳・帖」という単位。この単位のもととなるのは「畳」ですが、畳は種類によってサイズが異なることをご存知でしょうか。この記事では、畳の主な種類と、どの程度大きさに違いがあるのかなどについて解説します。つい先日、お家づくりを学びに来場されたご夫婦の奥様から、こんなことを聞かれました。「今の家の『一畳』って、昔の家の『一畳』に比べて小さくありませんか?」と。どうも同じ畳数の部屋でも、ご実家(結構築年数が経っている)と今のコーポの和室の広さが違うということなんですね。※築年数が経っているお家の和室イメージその時は咄嗟に「いや~、昔も今も一畳の大きさは同じはずですよ~?」と答
2018.09.22
注文住宅の基本知識
お家は広い方がいい?狭くてもいい?
お家に対するストレスには例えば、匂い、音、行動動線、温度、湿度、採光などいろいろなものがあります。家が「広すぎる」or「狭すぎる」これも家に対するストレスになります。「家が広すぎる」と感じる方の多くは、子どもが独立して、家には夫婦2人だけになってしまったため、使わない部屋が増えたことが原因のようです。家が広いと、掃除が大変!!光熱費がかかる!!私も子どもたちが居なくなってそう感じるようになりました。我が家の場合、30坪足らずなのでどちらかと言えば狭いのですが(^^;)それでも使わない部屋が出来ると掃除が面倒と感じるようになり、狭くていいのにと思ってしまいます。では、どのくらいの広さが妥当なので
2018.09.21
注文住宅の基本知識
【住宅性能】家に帰ると鼻がムズムズ…そんなお家に住みたくない!
家にいると鼻炎がつらい…それは家の中に原因があるかもしれません。この記事では、室内での鼻炎の大きな原因となるカビやダニなどのハウスダストや壁や床に含まれる化学物質のリスクを解説します。先日お越しのお客様。「鼻炎持ちなので、家に入ったらよく鼻がムズムズしたりくしゃみが出たりするんです」とのこと。その原因の多くは、ホコリやダニ、カビなどのハウスダストや、お家そのものに使われている化学物質。建てるお家ひとつで、そんな症状がピタリと止まる…なんてことも!!だから、ハウスダストが起こるメカニズムや、お家の材料や性能について、しっかり勉強する必要があるんです。窓の結露は赤信号!冬場、窓が結露するのって当た
2018.08.22
注文住宅の基本知識
キッチン選びの基本!絶対押さえてほしい7つのポイント
毎日の暮らしに欠かせないスペースである、キッチン。使い勝手やお手入れのしやすさはもちろんのこと、省エネ性やデザイン面などいろんな点をしっかり検討して選びたいもの。一般的なのはシステムキッチンですが、一口にシステムキッチンといっても、色々な種類や考慮すべきポイントがあります。そこで、キッチン選びのポイントをキッチンのプロであるショールームアドバイザーに聞きました。ぜひ参考にしてみて下さい。(2018年7月18日発行「岡山での家づくり」vol.3より転載)システムキッチンって?シンク(流し台)、調理台、コンロ、収納棚など、キッチンでの作業に必要なパーツを組み合わせ、ワークトップ(天板)と呼ばれる一
2018.08.22
注文住宅の基本知識
ZEH(ゼッチ)にする為の3つポイント
ZEH(ゼッチ、ゼロエネルギーハウス)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称。断熱性能を向上させ、省エネ性の高い設備機器や太陽光発電システム等を組み合わせて、年間の一次エネルギー消費量を正味ゼロ以下にする住宅のこと。国はエネルギー基本計画において、2020年までに標準的な新築住宅で2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指すとし、様々な普及支援を行っています。[caption id="attachment_4078" align="aligncenter" width="796"] ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概
2018.07.30
注文住宅の基本知識
建て替えか?マンションに住み替えか?どちらが良いのでしょうか
「築30年になる自宅を建て替えるか、売却してマンションを購入するかで決められなくて悩んでいます。どのように考えて決めていけば良いものなのでしょうか?」と60代のご夫妻が本日ご相談下さいました(*^^*)お聞きすると20年程度前に中古住宅を購入されてマンションから一戸建て住宅へ住み替えされたそうで、そのご自宅が古くなってきているそう。「老朽化も気になるけれど、耐震や夏の暑さ・冬の寒さ、家の傾きなども心配で・・・。それに子ども達も自立し、夫婦2人では今の家は広すぎるんです」とご自身の今の生活スタイルに合った家にする為、建て替えを視野に入れておられるそうです。とはいえ立地環境を考えると、家・土地を売
2018.07.26
注文住宅の基本知識
★家づくりの職人を知ろう★ ~その⑦【建具職人】~
仕事柄、県内の工務店の現場へ足を運び、私たちも各社の家づくりを間近に体感しながら、日々勉強しています。工務店のキーマンはもちろん、お客様に最高の住まいを提供しようと汗を流す職人さんたちにもお話をうかがうことが多々あります。ある職人さんはこう教えてくれました。「家づくりは、いろんな職人たちの連携プレー」だと。家一棟を建てるには、あらゆる職人さんの存在が欠かせないのは言うまでもありません。時代とともに建築技術が進歩し、機械化が進んだ現代においても、職人の手仕事をなくすことは不可能です。熟練の職人から若さあふれる職人。自らの仕事に責任と誇りを持ち、職人さんたちは、今日も家づくりに情熱を注いでいます。
2018.07.01
151件中 121〜140件を表示
自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。
家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ
- 家づくりを何から始めるべきか
困っている - 自分たちに合う住宅会社がわからない
- 自分たちの最適な
住宅購入予算がわからない - 色々見過ぎてわからなくなった


家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。
learning
学び
各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを
個別相談各種セミナー
Experience
体感
学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます
個別見学体感ツアー
家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス
個別相談
家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。
-
家づくりの
進め方や基本知識を
しっかり学べる -
生涯にわたり
無理のない住宅予算を
一緒に考えてもらえる -
地元の厳選住宅会社から
要望に沿った会社を
提案してもらえる
セミナー・体感ツアー
家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。
人気セミナーランキング
No.1
新築基本編
家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。
No.2
土地探し編
失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。
No.3
マネー編
家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。
No.4
リフォーム編
建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。
No.5
体感ツアー編
基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。
厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。