ARTICLE

ハウスメーカー・工務店選び

工務店選びでよくある5つの不安とは?デメリットはある?具体的な疑問を徹底解説!

2025.03.14

家づくり学校

家づくり学校

工務店選びでよくある5つの不安とは?デメリットはある?具体的な疑問を徹底解説!

「工務店に家づくりを頼むのは本当に大丈夫?」

家づくりを検討し始めたあなたは、このような不安を感じているのではないでしょうか。

地元の工務店は大手ハウスメーカーに比べて情報が少なく、性能やアフターサービス、会社の安定性など、気になるポイントも多いと思います。

さらに、「工務店ごとに何が違うのか分かりにくい」「自分に合った工務店をどう選べばいいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では工務店選びでよくある5つの不安をピックアップし、それぞれの疑問を徹底解説。

工務店のメリット・デメリットをしっかり押さえながら、自分にぴったりの工務店を選ぶポイントをお伝えします。理想のマイホームを実現するために、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること

  • 工務店選びでよくある疑問
  • 工務店のメリット・デメリット
  • 工務店に関するよくある勘違い

この記事を監修した人

家づくり学校編集部

家づくり学校

地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。
これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

家づくり学校について詳しくはこちら>>

 

\\ 家づくりのカタログ情報誌 無料配布中! //

家づくり学校が監修する住宅カタログ情報誌『家づくりの教科書(家づくり本)』では、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載です。これから家づくりを始める方は是非知っておきたい基礎知識や住宅業界の最新事情もギュッと詰め込んでいます。

当サイトでは、『家づくりの教科書』の他、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。ぜひ、受け取って今後の家づくりにお役立てください!

\\ まずは家づくり本で勉強しよう! //

>>無料で家づくり本を受け取る

 

1.工務店選びでよくある5つの不安・疑問

家づくりを始めたばかりで、まだわからないことがたくさんあるという状況では「工務店で家を建てるのはちょっと不安…」と感じる人は少なくありません。

特に大手ハウスメーカーに比べると情報が少なく、「品質は大丈夫?」「保証はちゃんとある?」など、気になることがたくさんあるでしょう。

まずは工務店選びでよくある5つの不安について詳しく解説し、それぞれの解決策を紹介します。

工務店の実態を知ることで、正しく住宅会社を選ぶことができるようになります。

◆工務店選びでよくある5つの不安

  • 工務店は耐震性などの住宅性能が低い?
  • 担当者の質にばらつきがある?
  • アフターサービス・保証は大丈夫?
  • 規模が小さく倒産しないか心配
  • 工務店ごとの得意分野がわかりにくい

不安①:工務店は耐震性などの住宅性能が低い?

「工務店の家はハウスメーカーに比べて性能が劣るのでは?」と不安に感じる人は多いかもしれません。

しかし、実際は工務店ごとに性能の基準は異なり、中には大手ハウスメーカー以上の高性能住宅を提供している工務店もあります。大切なのは、性能を数字で確認し、実際に体感することです。

解決策①:構造計算や気密測定の結果を具体的に確認する

住宅の耐震性や断熱・気密性能を客観的に判断するには以下の点を確認すると良いでしょう。

  • 構造計算(許容応力度計算)を実施しているか(耐震等級の確認)
  • 気密測定を実施しているか(C値のチェック)
  • 断熱材の種類や施工方法を具体的に説明できるか

断熱性能は設計する際、断熱材の種類や厚み、窓の種類・性能などから計算で出すことができますが、気密性能(C値)は一棟ごとに「気密測定」を実施する必要があります。

あわせて読みたい>>高気密高断熱の住宅とは?

解決策②:実際に家を体感し、性能をチェックする

工務店のモデルハウスや完成見学会などに足を運び、実際の住み心地を確かめることが大切です。例えば、以下のような項目を実際に足を運んでチェックするのが得策です。

  • 部屋全体の温度感(冬は暖かく、夏は涼しいか)
  • 夏は2階に上がった時に熱籠りはないか
  • 冬は足元が冷えていないか
  • 窓の近くで冷気を感じないか
  • 実際に住んでいる人の声を聞く(施主宅訪問)

不安②:担当者の質にばらつきがある?

工務店は大手ハウスメーカーに比べると規模が小さい分、担当者の知識や経験に差があることもあります。

理想の家づくりをするためには、工務店担当者の「経験」「知識」「相性」が重要なポイントになってきます。

解決策①:担当者の資格・実績、人柄を確認する

担当者の過去の施工事例や資格を確認し、信頼できる担当者を選ぶようにしましょう。実際に話をする際には、以下のような項目をチェックするようにしましょう。

  • 一級建築士や住宅診断士などの資格を持っているか
  • これまでの施工事例を見せてもらい、実績を確認する
  • 相談時の対応を見て、話しやすさや相性をチェックする

解決策②:信頼のできるプロに繋いでもらう

自分で担当者を選ぶのが難しい場合は、中立的な専門家に相談するのも一つの方法です。「家づくり学校」では、ご希望に合った信頼できる工務店の担当者に直接繋ぐことができます。

家づくり学校の個別相談を見る>>

不安③:アフターサービス・保証は大丈夫?

工務店はハウスメーカーに比べて保証やアフターサービスが不安という声もあります。特に「施工後に何かあったらどうすればいいの?」という心配は尽きません。

解決策①:定期点検の有無、保証内容と期間を確認する

依頼する前に以下の項目をあらかじめ質問・確認しておくようにすれば安心です。

  • どのような保証がついているか
  • 定期点検の頻度は?(引き渡し後1年・3年・5年など)
  • 緊急時の対応は?(24時間対応の窓口があるか)

解決策②:耐久性の高い住宅を建てる

保証内容を気にすることも大事ですが、そもそもリフォームや修繕が少なくて済む、丈夫で長持ちする高品質な家を建てることが重要です。

  • 長期的にメンテナンスコストがかかりにくい素材を選ぶ
  • 施工精度が高い工務店を選び、欠陥のない家づくりをする

なお、ニュース記事などで時々話題になる「欠陥住宅」について発生する確率は、新築住宅の総戸数のうちわずか0.6%と低いため、過度に心配しすぎる必要はありません。

不安④:規模が小さく倒産しないか心配

「工務店は規模が小さいから途中で倒産したらどうしよう…」と不安に感じる人もいるかもしれません。

確かに大手のハウスメーカーに比べると工務店の倒産リスクはやや高いといえます。しかし事前にしっかりと確認しておけば、リスクを最小限にできます。

解決策①:経営状況・財務状況を確認する

事前にその工務店の経営状況や財務状況を自分なりに確認してみることをおすすめします。

  • 会社の設立年数(長く続いている=安定している)
  • 決算書や財務状況を開示しているか
  • 口コミや評判を調べ、経営状態をチェックする

解決策②:万が一倒産した場合でも、修繕する必要のない住宅にする

万が一の備えとして「住宅完成保証制度」に加入しているか確認しましょう。また、先述した通り、耐久性の高い住宅を建て、リフォームする必要のない住宅にすることも大切です。

不安⑤:工務店ごとの得意分野がわかりにくい

工務店ごとに「工法」「デザイン」「性能」などの特徴が異なりますが、それが分かりにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。自分に合った工務店を見極めるためには、しっかりと情報収集をすることも欠かせません。

解決策①:施工事例・実績を確認し、得意な工法やデザインを見極める

まずは、ご自身で気になる工務店のことを調べてみましょう。

  • 公式サイトやSNSで過去の施工事例をチェックする
  • 気になる工務店に「得意な工法・デザイン」を直接聞く

解決策②:第三者の客観的な意見を聞く

住宅会社は基本的に、自社商品のメリットしか伝えてくれません。正しく判断ができないと、どの工務店がいいのか迷ってしまうことになります。

そこで、第三者の客観的な意見を参考にするのもおすすめです。「家づくり学校」では、中立的な立場で工務店選びのアドバイスをさせていただいております。

★工務店・ハウスメーカー選びで迷ったら家づくり学校へ!

家づくり学校では、家づくりの基本的な知識や無理のない予算設定のコツ、信頼できる住宅会社の見極め方などを公平かつ中立の立場で「個別相談」や「セミナー」を通してお伝えしています。ご利用はいずれも無料です。ハウスメーカー・工務店選びで迷っている方はお気軽にご相談ください。

家づくり学校で相談する>>

 

2.工務店を選ぶデメリット

工務店には大手ハウスメーカーにはない独自の魅力がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、工務店を選ぶ際に注意しておきたいポイントを解説していきます。事前にデメリットを理解し、適切な対策をとることで、後悔のない家づくりを進めることができるでしょう。

◆工務店のデメリット

  • ハウスメーカーよりも倒産のリスクが高い
  • 品質にばらつきがある
  • 完成後をイメージしにくい
  • 社数が多く優良工務店の見極めが必要

ハウスメーカーよりも倒産のリスクが高い

工務店はハウスメーカーに比べて規模が小さいことが多く、その分、経営状況の影響を受けやすい傾向があります。

資本規模が小さい工務店の場合、経営が不安定になりやすく、景気の変動や自然災害などの影響で突然事業を継続できなくなる可能性もあります。また、工務店の中には長期保証制度がない場合もあり、10年以上先のアフターサービスに不安を感じることもあるでしょう。

ただし、すべての工務店が対応に不安があるわけではなく、契約書には明記されていなくても、顧客との信頼関係を重視し、修理やメンテナンスに柔軟に対応してくれる工務店も少なくありません。

先にも述べましたが、安心して家づくりを進めるためには、工務店の経営状況を確認するだけでなく、「住宅完成保証制度」に加入しているかどうかもチェックするとよいでしょう。この制度に加入している工務店であれば、万が一倒産してしまった場合でも、最小限の追加費用で住宅を完成させることができます。

さらに、そもそもメンテナンスの必要のない耐久性の高い家づくりを得意とする工務店を選ぶのも大切です。

品質にばらつきがある

ハウスメーカーの場合は工場で資材を加工し、規格化された部材を使うことで品質の均一化を図っていますが、工務店の場合は施工する職人の腕に依存する部分が大きいため、仕上がりに差が出ることがあります。

建築技術や性能基準は年々向上しており、耐震性や断熱性などの重要な要素も進化しています。

しかし、一部の工務店では最新の技術や知識を十分に取り入れず、10年以上前の基準のまま施工を続けているケースもあります。技術レベルが職人任せになっていることもあり、施工の精度が大きく変わる可能性があるため注意が必要です。

一方で、フランチャイズに加盟していたり、独自に最新技術を学びながら施工の品質向上に取り組んでいる工務店もあります。

そのため、工務店を選ぶ際には、担当者の知識や対応だけでなく、施工実績や口コミ、過去の施工事例なども細かくチェックし、自分の希望する家づくりが可能かどうかを慎重に見極めることが大切です。

完成後をイメージしにくい

大手ハウスメーカーは、住宅展示場やモデルハウスを多数持っており、実際に建物を見て完成後のイメージをつかむことができます。しかし、多くの工務店は住宅展示場やモデルハウスを持っていないため、完成後のイメージがつかみにくいというデメリットがあります。

工務店の特徴やデザインの方向性を知るための資料が写真だけというケースもあり、実際の建物のスケール感や素材の質感などを把握しづらいこともあるでしょう。

そのため、完成後のイメージをより具体的に持つためには、工務店が開催する完成見学会やOB宅見学会に参加することが重要です。最近では、多くの工務店がこうしたイベントを定期的に実施しているので、積極的に活用するとよいでしょう。

社数が多く優良工務店の見極めが必要

工務店は全国に多数存在しており、規模や得意分野、施工技術などが異なるため、どの工務店を選べばよいのか迷ってしまうことも少なくありません。特に、初めて家を建てる場合は、何を基準に選べばよいのかわからず、情報収集に時間がかかることもあるでしょう。

優良な工務店を選ぶためには、施工実績や口コミ、第三者機関の評価などを参考にしながら、自分の希望する家づくりとマッチするかどうかを見極めることが大切です。

また、「家づくり学校」をはじめとする中立な立場の相談窓口に相談し、アドバイスをもらうのも有益な方法です。事前のリサーチをしっかり行い、自分にとって最適な工務店を選ぶことが、満足度の高い家づくりにつながります。

家づくり学校が発刊する住宅情報誌『家づくり教科書(家づくりの本)』には、各地域の厳選住宅会社の情報が満載です。

掲載されている会社は、安心・安全、快適で省エネに暮らすために必要な基本性能「断熱等性能等級5以上」、「C値1.0㎠/㎡以下」、「耐震等級3」を満たす厳選の住宅会社です。

また、これから家づくりを始める方が是非知っておきたい基礎知識や住宅業界の最新事情・情報もギュッと詰め込んでいます。

当サイトでは、『家づくりの教科書』の他、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。ぜひ、受け取って今後の家づくりにお役立てください!

家づくりお役立ちアイテムを無料で受け取る>>

※全国の発行エリアは「埼玉・湘南・群馬・山梨・兵庫・岡山・備後&東広島・山口・島根・鳥取・香川・愛媛・徳島」です。建築予定地、またはお住まいに近いエリアの情報誌をお届けします

 

3.工務店を選ぶメリット

工務店には大手ハウスメーカーにはない魅力や強みもたくさんあります。

◆工務店のメリット

  • プランの自由度が高い
  • 価格を抑えることができる
  • トラブルへの対応が柔軟
  • 「スーパー工務店」という高い技術力を持った会社もある

工務店ならではのメリットを詳しく見ていきましょう。

プランの自由度が高い

工務店の大きな魅力のひとつは、設計の自由度が高いことです。

ハウスメーカーでは、用意された住宅プランから選び、それを組み合わせる形で家づくりを進めることが一般的ですが、工務店の場合は一からプランを作り上げることが可能です。

間取りやデザインはもちろん、使用する建材や設備機器に至るまで自由に選べるため、自分のこだわりを反映した家を建てやすいのが特徴です。

特に性能面では、断熱や耐震などの仕様を細かく調整できるため、設計次第ではハウスメーカーの標準仕様を超える高性能な住宅を実現できる可能性もあります。

ただし、すべての工務店がフルオーダーに対応しているわけではなく、コストを抑えるためにいくつかの仕様パターンから選ぶ「セミオーダー形式」を採用しているところもあります。そのため、事前に工務店へ確認し、希望するスタイルに合った家づくりができるかどうかを確かめることが重要です。

価格を抑えることができる

工務店での家づくりは、ハウスメーカーと比べて建築コストを抑えやすい傾向があります。

ハウスメーカーはテレビCMや雑誌広告などの大規模な宣伝を行うため、広告宣伝費が建築費用に上乗せされてしまいますが、工務店は広告費をかけない分、そのコストを削減できます。

また、工務店の中には家族経営の小規模な会社も多く、人件費を抑えながら経営しているため、同じ仕様の家を建てる場合でも、ハウスメーカーよりも安く提供できる会社が多いです。

さらに、工務店ならではの強みとして、地元の業者との直接取引を活用することで、資材の仕入れコストを抑えることも可能。

このように、工務店は無駄なコストを省きながらも、高性能な住宅を手の届く価格で実現できるのです。

関連記事>>【知らないと損】ハウスメーカーが高い理由とは?理想の家を予算内で建てるための賢い選択術

トラブルへの対応が柔軟

地域密着型の工務店は、トラブル対応のスピードと柔軟性に優れています。

長く地元で事業を続けていくためには、地域の信頼を得ることが不可欠です。そのため、万が一施工後に問題が発生した場合でも、迅速かつ柔軟に対応してもらえる可能性が高いです。

また、自宅から近い工務店であれば、建築後のメンテナンスやリフォーム、ちょっとした相談ごともしやすいのも大きなメリットです。これがハウスメーカーなら、修理や点検の依頼をしても手続きに時間がかかることがありますが、工務店であれば直接連絡ができ、スムーズに対応してもらえるケースが多いでしょう。

加えて、工務店は施工現場に近いため、建築中の不安や疑問にも迅速に応えてくれることが期待できます。フットワークの軽さは、工務店ならではの大きな魅力のひとつです。

「スーパー工務店」という高い技術力を持った会社もある

工務店の中には、ハウスメーカー以上の技術力と性能を持つ「スーパー工務店」と呼ばれる会社も存在します。

スーパー工務店に明確な定義はないですが、単に低価格な住宅を提供するのではなく、高品質で快適・持続可能な住まいを実現できる工務店のことを指します。

「スーパー工務店」の特徴として、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 耐震等級3を取得し、地震に強い家を建てること
  • 結露しない家を設計し、住環境を快適に保つこと
  • 高断熱施工を実施し、冬暖かく夏涼しい家をつくること
  • 全棟で気密測定を実施し、高い気密性能を確保すること
  • パッシブデザインの技術を活用し、自然エネルギーを活かした家づくりをすること
  • パッシブデザイン+ZEHに対応し、省エネ住宅を実現すること
  • 光熱費ゼロを目指した家づくりに取り組み、長期的なコスト削減を図ること

このように、スーパー工務店はハウスメーカーのような画一的な住宅ではなく、それぞれの地域の気候や施主のライフスタイルに合わせた、より柔軟で高性能な家づくりを実現しています。

高品質で持続可能な家をできるだけコストを抑えて建てたい人にとって、スーパー工務店は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

★工務店・ハウスメーカー選びで迷ったら家づくり学校へ!

ハウスメーカー・工務店選びに迷ってしまったら、家づくり学校の「無料個別相談」がおすすめ。豊富な知識のあるアドバイザーが中立な立場で、特定のハウスメーカーや工務店に偏らず、お客さまの希望や予算に合った最適な選択肢をご提案します。

先に述べた、「スーパー工務店」の情報も豊富にあります。

家づくりで後悔しないためには、ご自身に合った住宅会社を選ぶことが不可欠です。少しでも不安や疑問があれば、家づくり学校の個別相談をぜひご利用ください。

家づくり学校の無料個別相談はこちら>>

4.工務店に関するよくある勘違い

記事の最初にも述べましたが、工務店で家を建てることに興味はあるけれど、「本当に大丈夫?」と不安を感じる人は多いかもしれません。

特に、大手ハウスメーカーと比較すると、性能やサービス面で劣るのではないかと考える方も少なくないでしょう。

しかし、実際には多くの誤解があり、工務店ならではの強みを知らずに選択肢から外してしまうのは非常にもったいないことです。ここでは、工務店に関する代表的な勘違いを解説し、正しい情報をお伝えします。

勘違い1:工務店は大手ハウスメーカーよりも性能やデザインが劣る

「工務店の家は性能が低い」「デザインの選択肢が少ない」と思われがちですが、これは大きな誤解です。

先に述べた通り、実際には高い技術力を持つ「スーパー工務店」と呼ばれる会社もあり、大手と同等以上の耐震性や断熱性を備えた住宅を建てることができます。

また、工務店は設計の自由度が高いため、ライフスタイルやこだわりに合わせたデザインが可能です。決まった規格の中から選ぶのではなく、自分の理想にぴったり合った住まいを実現できるのが大きな魅力です。

勘違い2:工務店は最新の設備や技術に対応できない

「工務店は昔ながらの工法しかできないのでは?」と思われがちですが、これも間違いです。

近年では、最新の省エネ設備やスマートホーム技術を積極的に取り入れている工務店も多く、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応の住宅を建てる会社も増えています。

工務店の強みは、最新技術を柔軟に取り入れつつ、住む人のライフスタイルに合わせたカスタマイズができる点です。

勘違い3:工務店は何でも安くやってくれる

「工務店=安い」というイメージを持つ人もいますが、すべての工務店が格安で家を建てられるわけではありません。

確かに、大手ハウスメーカーのように広告費やモデルハウスの維持費がかからない分、コストを抑えやすいのは事実です。しかし、素材や設備にこだわればそれなりの費用がかかるため、「とにかく安くしたい」という場合は注意が必要です。

価格だけでなく、品質やアフターサポートも含めてバランスよく検討することが大切です。

勘違い4:工務店はアフターサービスが不安

「工務店だとアフターサービスが手薄なのでは?」と心配する声もありますが、地域密着型の工務店ほどきめ細かい対応をしてくれることが多いです。大手ハウスメーカーでは対応が遅れがちな小さな修繕や相談ごとにも、迅速に対応してくれる工務店も少なくありません。

また、そもそもリフォームや修繕の必要が少ない、耐久性の高い住宅を建てることを前提にしている工務店もあり、長い目で見ても安心できる選択肢と言えるでしょう。

 

5.まとめ

今回の記事では、工務店選びにおいて多くの人が抱える不安や疑問を解消するために、工務店のメリット・デメリットを整理するとともに、最適な選び方について解説しました。

工務店は、大手ハウスメーカーに比べて情報が少なく、住宅性能やアフターサービス、会社の安定性に不安を感じることがあるかもしれません。

しかし、工務店ならではの魅力も多く、自由な設計が可能でコストを抑えられる点や、地域密着型のサポートが手厚い点などが挙げられます。

とはいえ工務店の選択肢が多く、どこを選べばいいのかわからないとお悩みなら、【家づくり学校】をご利用ください。

家づくりに関する疑問や不安を無料で相談できるほか、希望に合った優良な工務店を中立的な立場からご紹介いたします。あなたに最適な「スーパー工務店」の紹介も可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

家づくり学校

家づくり学校では、家づくりの基本的な知識や無理のない予算設定のコツ、信頼できる住宅会社の見極め方などを公平かつ中立の立場で「個別相談」や「セミナー」を通してお伝えしています。ご利用はいずれも無料です。

ハウスメーカー・工務店選びで迷っている方はお気軽にご相談ください。

\ 理想の住宅会社と出会いたい! /

家づくり学校で無料相談する>>

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

岡山校

「家づくり学校」は埼玉、神奈川、群馬、山梨、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島県で住宅情報誌を発行する(株)KG情報が運営する、家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。個別相談や各種セミナーでの学びと住宅会社への見学訪問を通してあなただけの「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

一緒にこの記事も読まれています

img01

【津山市の注文住宅】信頼できる評判の工務店8社|2025年最新

2025.06.25

ハウスメーカー・工務店選び

img01

注文住宅の会社選びで後悔しない!比較・検討に役立つチェックリストを紹介

2025.06.17

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【注文住宅】相見積もりは取るべき?タイミングは?失敗しない方法を解説

2025.06.06

ハウスメーカー・工務店選び

img01

地元工務店で家を建てて後悔?メリット・デメリットや失敗しない選び方を解説!

2025.05.23

ハウスメーカー・工務店選び

img01

福山市エリアのおすすめ住宅展示場4選|見学時の注意点やチェックポイントも解説!

2025.03.13

ハウスメーカー・工務店選び

img01

広島市エリアのおすすめ住宅展示場4選|見学時の注意点やチェックポイントも解説!

2025.03.13

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【知らないと損】ハウスメーカーが高い理由とは?理想の家を予算内で建てるための賢い選択術

2025.03.11

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【独自調査】ハウスメーカーの決め手ランキング&体験談!失敗しない選び方を解説

2025.03.07

ハウスメーカー・工務店選び

img01

【出雲市の注文住宅】信頼できる評判の工務店10社|2025年最新

2025.03.06

ハウスメーカー・工務店選び

img01

信頼できるハウスメーカーの営業マンとは?失敗しない担当者選びのポイント

2025.02.10

ハウスメーカー・工務店選び

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント