ARTICLE

家づくりの教科書

新着記事

四国(愛媛)の「空き家率」は全国ワースト○位!?

土地探し・不動産

四国(愛媛)の「空き家率」は全国ワースト○位!?

本日、1/19(土)の午前中に「家と土地どちらが先? 失敗しない、賢い土地の探し方」と題し、家づくりセミナー(土地セミナー)を開催しました。「新築するなら、まずは土地からじゃろう!!」と動かれる方はけっこう多いんですが・・・実は、ココに大きな落とし穴があります。その辺りを踏まえて、失敗しない効率がよい土地探しの仕方などをお伝えしているセミナーなのですが・・・詳しくは家づくり学校に聞きに来てください(宣伝)。で、セミナーの中でお伝えしている情報の一つで「空き家率(あきやりつ)」についてがあります。愛媛県の空き家率は全国ワースト2位!!!※参考:統計局ホームページ「平成25年住宅・土地統計調査(速

2019.01.19

地震対策 香川県で揺れやすい場所は?

住宅性能と住み心地

地震対策 香川県で揺れやすい場所は?

平成最後の1月17日、阪神・淡路大震災から24年のこの日、私は神戸にいました。娘が神戸に住んでいることもあり、しょっちゅう利用しているのがJR六甲道駅です。[caption id="attachment_8366" align="aligncenter" width="960"] 2019年1月17日朝の六甲道駅[/caption]この六甲道駅が、大震災で線路ごと崩落していたということをテレビドラマで初めて知りました。見慣れたこの風景が24年前にこのような状況だったことに、改めて、どこか他人事と感じていた自分を恥じるとともに地震の怖さを感じました。[caption id="attachment

2019.01.18

【施工実例】あえて見せる!”筋交い”のある家【耐震】

実例を見る・後悔・失敗談

【施工実例】あえて見せる!”筋交い”のある家【耐震】

地震大国日本で、家を建てる際に気にしない方はほとんどいないであろう「耐震性能」。実は、【耐震×デザイン】や【耐震×自然素材】の実現はなかなか難しいと言われています。耐震性能を高めるのに最も効率が良いと言われているのが、総二階の家。1階と2階の面積がほぼ同じ建物のことです。構造やデザインがシンプルになるので、複雑な作りの家に比べて耐震性で優れ、断熱・気密性能も高くなると言われます。でも・・・せっかくの夢のマイホーム!地震に強くて、自然素材も使って、オシャレな家にしたい!!!そう思いませんか??そこでオススメなのが、"筋交い"を見せる家!筋交い=建物の耐震性を高めるために柱と柱の間にクロスする木材

2019.01.16

建物と土地だけじゃない!?それ以外にかかるお金って?

注文住宅の予算と費用

建物と土地だけじゃない!?それ以外にかかるお金って?

本日いらしたお客様が言われました。「家づくりって、家以外に結構お金がかかるんですね!自分たちが考えていた予算の中で、自分たちが思っている家にすると、買いたいと思っていた家具が買えなくなります・・・」と、少し寂しそうでした。だからと言って、予算を増やすことはできないのでどうしたらいいですか?総予算が3,000万円だとしたら、土地の予算が1,000万円であれば、家に2,000万円かけることができる??残念ながらそうはいかないんですね。家の建築の総額は、建物本体工事費+付帯工事費+諸費用+消費税の合計額その内訳は付帯工事費が、建築総額の15%~20%諸費用・消費税が、建築総額の5%~10%と、考える

今井 園美 今井 園美

2019.01.07

【先輩実例】嫁が家で靴下を履かなくなる家とは?

実例を見る・後悔・失敗談

【先輩実例】嫁が家で靴下を履かなくなる家とは?

家づくりってほとんどの方が初めてのこと!だから、先輩たちはどんな風にしたんだろう?他の方は何をどう迷って考えて決めていったんだろう?実際の声が気になるところですよね。家づくり学校に来校されて、しっかり勉強して、最高のお家を作られた先輩方の声、年末年始で特集します♪①ご家族構成を教えてください。3人家族(自分、妻、子供)②お引渡しはいつでしたか?いつから住まれていますか?2018年11月中旬に引っ越しし住んでいます。まだ1ヶ月です。③住宅会社さんを決めた一番の決め手は?社長さんの人となりでした。←ある意味直感で(笑)初めてのことなので。家のことやお金のことを、家づくり学校で教えていただき、どんな

2018.12.27

これからのZEH(ZEH+や補助金)

住宅性能と住み心地

これからのZEH(ZEH+や補助金)

今回は「これからのZEH」と題しまして、今後の対策と動きについてみていこうと思います。これまでの流れは「ZEHお勉強|①なんでZEHしないといけないの?」「ZEHお勉強|②ZEHには課題だってある」をチェックしてみてください☆ZEHへの準備態勢住宅会社の認知・技術力が追いついていないというように前回申し上げましたが、今は「ZEHビルダー認定制度」というものが定められています。「ZEHビルダー」とは、自社が建てる家のうちZEH住宅が占める割合を2020年までに50%以上にすることを公言したハウスメーカーさんや工務店さんのことをさします。また、技術の進歩の方もすさまじいのです!今、太陽光発電システ

2018.12.25

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント