岡山県の住宅展示場おすすめ7選|失敗しない見学のコツと比較ポイント
2025.09.18
2024.06.28

岡山県で家づくりを始めるとき、多くの方が最初に訪れるのが「住宅展示場」です。
実際にモデルハウスを見学できるのは魅力ですが、県内には複数の展示場があり、「どこに行けばいいのか」「見学で何を比較すればいいのか」と迷ってしまう方も少なくありません。
この記事では、岡山県でおすすめの住宅展示場7選を特徴とともに紹介します。あわせて、失敗しない見学のコツや比較すべきポイントも解説。
読み終えれば「どの展示場に行くか」「見学で何を見ればよいか」が整理でき、効率よく理想の家づくりを進められるはずです。
この記事を読んでほしい人
- 岡山県でマイホームを検討している方
- 岡山の住宅展示場を比較・検討したい方
- 展示場見学後に「どう判断すればいいか分からない」と迷った方
- 工務店・ハウスメーカー選びで失敗したくない方
この記事を監修した人

家づくり学校
地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。
これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。
展示場見学に役立つ無料アイテム!
カタログ情報誌『岡山での家づくり』には、岡山県内の厳選住宅会社や、家づくりの進め方・予算の立て方といったノウハウを掲載しています。
あわせて『家づくりノート』も無料でお届け。展示場を訪れる前に、計画の方向性を整理するのに役立ちます!
1.住宅展示場とは
住宅展示場は、複数のハウスメーカーが1カ所にモデルハウスを建て、自由に見学できる施設です。
最新設備や間取り、デザインを実際に体感できるため、マイホームを検討する多くの方が最初に訪れる場所となっています。
岡山県内にもいくつか大規模な展示場があり、週末にはイベントやセミナーも開催されるなど、家族連れでも気軽に楽しめるのが特徴です。
ただし、展示場のモデルハウスは豪華仕様であることが多く、「理想が膨らみすぎて現実とのギャップに悩む」「営業担当に押されて混乱する」といった声も少なくありません。
「家づくりの第一歩」に向いていない人も多い?
手軽に行けて、いろんなモデルハウスを一気に見られる住宅展示場。
展示場は便利ですが、予算感や暮らしの優先順位を整理せずに訪れると“迷子”になりやすいのも事実です。
- 結局、どの会社がいいのかわからない
- 営業の人に押されて話が進んでしまった
- 見学した後に混乱して、家づくりがストップした
こうした声は珍しくありません。失敗を防ぐには、展示場に行く前に「自分たちの条件や基準を明確にしておく」ことが大切です。
展示場に行ってから悩むより、事前に家づくりの知識を整理しておくとスムーズです。
「家づくり学校岡山校」では、基本知識や住宅性能や予算の立て方を学べるセミナーを開催しています。初めて展示場に行く前に、一度参加してみませんか?
2.岡山のおすすめ住宅展示場7選【特徴まとめ】
ここでは、岡山県内にある7カ所のおすすめ住宅展示場についてご紹介します。
見学する前にやっておくと安心な準備を簡単にチェックしておきましょう。
【展示場に行く前に確認しておきたいポイント】
①家づくりの基本知識を身に付ける
②無理のない予算を立てる
③建てたい家のイメージを持つ
④質問・チェックリストを作成する
⑤訪問するハウスメーカーの情報を収集しておく
「家づくり学校岡山校」では、予算の立て方や住宅会社の比較ポイントを学べるセミナーや、マンツーマンで整理できる個別相談を行っています。展示場に行く前に参加しておくと、見学の時間をぐっと有意義にできます。
岡山県の住宅展示場
住宅展示場 | 場所 | 出展社数 |
RSKハウジングプラザ | 岡山市北区撫川 | 24社 |
山陽新聞 岡山住宅展示場 | 岡山市南区藤田 | 5社 |
プレステージ城東 | 岡山市中区下 | 5社 |
OHKハウジング | 岡山市中区浜 | 7社 |
問屋町テラス | 岡山市北区問屋町 | 9社 |
ハウジングモール倉敷 | 倉敷市酒津 | 12社 |
津山イーストランド住宅展示場 ウチパレット |
津山市川崎 | 6社 |
RSKハウジングプラザ(岡山市北区)
- 住所:岡山県岡山市北区撫川1575-1(バラ園隣)
- 営業時間:10:00~17:00(センターハウス)
- 定休日:毎週水曜日(祝日の場合営業)
- TEL:086-293-5151
- アクセス:JR庭瀬駅より車で約10分、山陽道倉敷ICより約20分、瀬戸中央道早島ICより約15分
「RSKハウジングプラザ」は、中四国最大級の規模を誇る住宅展示場です。大手ハウスメーカーから地元工務店まで、24社の住宅会社が手がけるモデルハウスが一堂に展示されています。多彩な商品ラインナップで、外観や間取り、インテリアをはじめ、構造・工法、ライフスタイルまで、実際に見て、触れて、体感できます。
広大な敷地内にはトイレが3箇所完備され、セントラルコートやイベント広場も設置されています。また、住宅展示場の周辺には、約400種100万本のバラが咲き誇る「RSKバラ園」や、桜の季節には花見も楽しめる「RSK広場」、専用の「ドッグラン」までが整備されており、夫婦や家族連れで楽しめます。
RSKハウジングプラザの出展住宅メーカー
- アイ工務店
- アイデザインホーム
- アキュラホーム
- 一条工務店
- 和建設
- コラボハウス
- 茂山組
- SHOWA GROUP/スウェーデンホーム
- 住友不動産ハウジング
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- トヨタホーム
- 日本ハウスホールディングス
- パナソニックホームズ
- 桧家住宅
- 百年住宅
- へーベルハウス
- ヘスタホーム
- ヘルシーホーム
- ベルホーム
- ミサワホーム
- ライフデザイン・カバヤ
公式HP:RSKハウジングプラザ
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
山陽新聞 岡山住宅展示場(岡山市南区)
- 住所:岡山県岡山市南区藤田673
- 営業時間:10:00~18:00(センターハウス)
- 定休日:水曜日(祝日は営業、翌木曜日は代休)
- 電話番号:086-239-3434
- アクセス:JR岡山駅より車で約10分、「大東」バス停より徒歩約1分
「山陽新聞岡山住宅展示場」は、家族それぞれの理想やライフスタイルに寄り添った住まいづくりを提案する総合住宅展示場です。「のびのび子育てがしたい」「家族の絆を大切に暮らしたい」「健康で安心できる家に住みたい」など、多様なニーズに応えるモデルハウスが揃っており、これからの暮らしを具体的にイメージできます。
JR岡山駅から車で約10分、バスなら「大東」停留所下車徒歩1分とアクセスも良好。気軽に立ち寄れる立地も魅力です。家族で休日に訪れ、理想の住まいを比較・検討するのに最適な展示場です。
山陽新聞岡山住宅展示場の出展住宅メーカー
- 一条工務店
- 日本ハウスホールディングス
- 桧家住宅
- ミサワホーム中国
- ライフデザイン・カバヤ
公式HP:山陽新聞岡山住宅展示場
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
プレステージ城東(岡山市中区)
- 住所:岡山県岡山市中区下126-1
- 営業時間:10:00~18:00(センターハウス)
- 定休日:水曜日(祝日・イベント期間は除く)
- 電話番号:086-279-8844
- アクセス:JR東岡山駅より徒歩約15分
「プレステージ城東」は、さまざまなライフスタイルに合わせた住宅を一度に体感できる総合住宅展示場です。広々とした敷地内には最新モデルハウスが並び、理想の暮らしをイメージしながら見学できます。
入り口には「センターハウス」があり、各メーカーの案内や土地情報をチェックできるほか、イベント開催時にはワークショップ会場としても利用されます。キッズスペースやフォトブースも常設されているため、小さなお子さま連れのご家族も安心です。さらに、「中古住宅買取相談カウンター」を設置。長年の運営ノウハウと、信頼できる地元不動産会社との提携により、高価買取やコストを抑えたリフォーム提案も可能です。
プレステージ城東の出展住宅メーカー
- アイ工務店
- セキスイハイム
- TAKUMITO
- ヘルシーホーム
- ライフデザイン・カバヤ
公式HP:プレステージ城東
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
OHKハウジング(岡山市中区)
- 住所:岡山県岡山市中区浜597-7
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:水曜日(祝日は営業)
- 電話番号:086-273-7789
- アクセス:「浜・中区役所前」バス停下車
「OHKハウジング」は、都市的な雰囲気と自然が交差する中心市街地に位置する、唯一無二の住宅展示場です。敷地内には大手ハウスメーカーによる8棟の最新モデルハウスが並び、先進的な設計思想や最新の住宅性能を実際に体感できます。
展示場全体は空間デザインや色彩計画までこだわり抜かれており、都市景観との調和を感じられるのも特徴です。訪れる人がゆったりと過ごせる「テラス空間」も設けられており、家族で住まいについて考える有意義な時間を楽しめます。
岡山市の中心市街地の好立地でアクセスも良好。都市的な雰囲気と自然が交差する雰囲気の中で、じっくりとモデルハウスを見学できます。
OHKハウジングの出展住宅メーカー
- 一条工務店
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- トヨタホーム
- へーベルハウス
- ミサワホーム
公式HP:OHKハウジング
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
問屋町テラス(岡山市北区)
- 住所:岡山県岡山市北区問屋町15-101
- 営業時間:10:00~17:00(センターハウス)
- 定休日:水曜日(祝日は営業、メーカーにより水曜日以外の閉館日あり)
- 電話番号:086-245-1018
- アクセス:旧オレンジホールの跡地、問屋町のほぼ真ん中に位置
「問屋町テラス」は、問屋町のほぼ真ん中に位置する旧オレンジホールの跡地にあり、カフェやヘアサロン、アパレルショップなどが併設され、ショッピングついでに気軽に立ち寄れる住宅展示場です。大手ハウスメーカーのほか、地域密着型の地元工務店まで9社9棟のモデルハウスを見学できます。
問屋町テラスの出展住宅メーカー
- アイム・コラボレーション
- 佐藤建設
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- トヨタホーム
- ミサワホーム
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- ライフデザイン・カバヤ
公式HP:問屋町テラス
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
ハウジングモール倉敷(倉敷市)
- 住所:岡山県倉敷市酒津1625-1
- 営業時間:10:00~18:00(金・土は20:30までナイター営業)
- 定休日:水曜日(祝日は営業)
- 電話番号:086-426-0777
- アクセス:山陽道倉敷ICより約7分
「ハウジングモール倉敷」には、大手ハウスメーカーや地元工務店12社によるモデルハウスが一堂に展示されています。
カフェを併設して子どもを遊ばせながらゆっくりと住宅を見学できるイベントや、豪華商品の当たる抽選会など、楽しい催しも定期的に行われているもの魅力。また、いずれかのモデルハウスを見学すると地元岡山の自然の川魚を集めた水族館を見学できる券がもらえるなど、大人だけでなく子どももワクワクする企画も用意されています。
金曜と土曜は20時30分までのナイター営業となっており、仕事帰りに立ち寄って見学することも可能です。
ハウジングモール倉敷の出展住宅メーカー
- 和建設
- 住友林業
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ダイワハウス
- ハロウス(ヘルシーホーム)
- パナソニックホームズ
- ひのき住宅
- ヘーベルハウス
- トヨタホーム
- ミサワホーム
- ライフデザイン・カバヤ
公式:ハウジングモール倉敷
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
津山イーストランド住宅展示場 ウチパレット(津山市)
- 住所:岡山県津山市川崎127-1(イーストランド内)
- 営業時間:10:00~17:00
- 定休日:水曜日、年末年始
- 電話番号:0868-26-620
- アクセス:中国道津山ICより約5分
JR東津山駅に程近い「津山イーストランド住宅展示場 ウチパレット」では、「毎日が楽しい、暮らし方ファーストな住宅展示場」をコンセプトに、大手ハウスメーカー6社が手がける最新鋭のモデルハウス6棟を展示。
スマートハウスやエコハウスなど、進化し続ける現代の住まいの最新トレンドを体感できます。「こけだまワークショップ」「フラワーボトルワークショップ」「スタンプラリー」といった家族全員で楽しめる様々なイベントも随時開催されています。
津山イーストランドの出展住宅メーカー
- 池上建設
- 一条工務店
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ミサワホーム
- ライフデザイン・カバヤ
展示場に行く前に「家づくり学校」で予算や条件を整理しておくと比較がしやすくなります>>
3.住宅展示場に行く前に準備しておきたい5つのこと
住宅展示場は、家づくりを具体的にイメージするための貴重な機会です。
しかし、何も準備せずに訪れてしまうと、多くの情報に圧倒され、有意義な時間を過ごせない可能性があります。
そこで、住宅展示場に行く前におさえておきたい5つのこと解説します。
- 家づくりの基本知識を身に付ける
- 予算の目安を把握しておく
- 建てたい家のイメージを持つ
- 質問・チェックリストを作成する
- 訪問するハウスメーカーの情報を収集しておく
家づくりの基本知識を身に付ける
住宅展示場の複数のモデルハウスを効率よく回るためには、事前に基本的な家づくりの知識を習得しておいた方が良いです。
たとえば、以下のような項目について事前に調べておくことをおすすめします。
- 住宅の種類の違い(注文住宅、規格住宅、建売住宅)
- 工法(木造、鉄骨造、RC造など)
- 住宅性能(断熱性、気密性、耐震性など)
- 資金計画(住宅ローン、自己資金など)
これらの知識を事前に身に付けておくことで、住宅展示場での情報収集がスムーズになり、担当者の説明も理解しやすくなります。
反対に、家づくりについて何も知識がない場合、スタッフから説明を受けても十分に理解できない可能性が大きいです。また、知識がなければ質問しておくべきことも思い浮かばず、必要な情報を収集することもできません。
家づくり学校が無料プレゼントしているノウハウ満載の情報誌や、毎週開催している家づくりセミナーに参加して、知識を習得するのもおすすめです。
予算の目安を把握しておく
住宅展示場に足を運ぶ前には、あらかじめ予算の目安を立てておくことも大切です。
予算は自分たちにとって無理のない金額であることが肝心です。しかし「絶対にこれ以上は出さない」と決めていても、家づくりが進むに連れてどうしても金額が加算されていくものです。そうなることも想定し、最初の予算はやや少なめに提示することをおすすめします。
また、自分たちが建てたいと考えている建物の広さから、1坪あたりにかけられる「坪単価」を算出しておくのも効果的です。こうしておくと、どれくらいのグレードの家を建てられるかの目安にもなり、住宅会社とのやり取りもスムーズに行えます。
建てたい家のイメージを持つ
住宅展示場は、自分たちの家づくりに関する予算や時期、土地などが具体的に決まっている人はもちろん、「まだ具体的に何も決まっておらず、これから徐々に準備しようと考えている」という人も来場できます。
家づくりはこれからという人も、自分の理想や予算とはかけ離れたモデルハウスの見学に時間を割くよりも、少しでも興味を惹かれるところがある工務店やハウスメーカーに相談した方が有意義であるはずです。
そのためにも、事前に理想の住まいのイメージについて家族で話し合い、漠然としたものでも構わないので「建てたい家のイメージ」を持って住宅展示場へ訪問することをおすすめします。意匠・デザインから欲しい部屋、使い勝手の良い間取りなど、どのような視点からでも良いので、まずは自分の家族にとってどのような住まいが理想的なのかをじっくり考えてみましょう。
質問・チェックリストを作成する
自分たちが建てたい家のイメージを膨らませていく中で、「こうしたい!」という要望はいくつ挙げても構わないので箇条書きにしてまとめておきましょう。
質問リストには、担当者に聞きたいことをまとめておきます。たとえば、以下のような質問が考えられます。
- 金額・坪単価はいくらか?
- 標準仕様(住宅性能・設備)はどのレベルか?
- アフターメンテナンス・保証はあるか?
チェックリストには、モデルハウスで確認したい項目をまとめておきます。例えば、以下のような項目が考えられます。
- 家づくりのこだわり(コンセプト)
- 得意とするジャンル・デザインテイスト
- 住宅性能(断熱・気密・耐震性能)
- 担当者の説明力・提案力
これらのリストを作成しておくことで、見学中に確認漏れを防ぎ、効率的に情報収集ができます。
無料でプレゼントしている「家づくりノート」には、住宅会社を見学訪問した際に質問しておきたい項目をピックアップしています。
訪問するハウスメーカーの情報を収集しておく
住宅展示場に行く前には、その住宅展示場のことはもちろん、出展している工務店やハウスメーカーについてネットや住宅情報誌などで下調べをしておきましょう。
工務店やハウスメーカーの公式サイトを見れば、その会社の家づくりに対する理念や技術、どのようなスタイルの家を得意としているのか、これまでにどのような家を手がけてきたのかなどを知ることができます。
さらに、口コミや実際に家を建てた人の体験談なども参考材料の一つになると思います。それらを見た上で、自分が気になるハウスメーカーや工務店をあらかじめピックアップしておくことをおすすめします。
★展示場に行く前に読むと迷わない!『岡山での家づくり』
住宅展示場には出展していない岡山の厳選住宅会社の情報が満載!
住宅展示場では、多くのモデルハウスを一度に見学できる反面、情報量が多すぎて「結局どの会社が自分たちに合っているのか分からない」と迷ってしまう方も少なくありません。
そんな時に役立つのが、家づくり学校が発刊している情報誌『岡山での家づくり』です。岡山県内の厳選された住宅会社の情報をまとめて掲載しており、特徴や強みを比較しやすい内容になっています。
さらに、要望や予算を書き込んで整理できる『家づくりノート』もセットで無料プレゼント。展示場に行く前に取り寄せておけば、見学中も「どの会社が自分たちの条件に合うか」をスムーズに判断できます。
4.展示場見学時に比較しておきたい5つのポイント
住宅展示場訪問時、ただ何となくモデルハウスを眺めているだけでは時間の無駄になってしまいます。出展している各住宅会社が手がける住宅の特徴を知り、自分の家づくりに生かすためにも、住宅展示場では細かい部分までしっかりとチェックしていきましょう。
- 住宅性能(断熱・気密・耐震性能)
- 営業担当の知識・提案力
- デザイン・素材・質感
- 暮らしを想像できるインテリア配置
- 建築費+諸費用の総額
ここでは、住宅展示場に行った際にチェックしたい5つのポイントを紹介します。
①住宅性能(断熱・気密・耐震性能)
住宅展示場では複数のモデルハウスを巡り、各住宅会社独自の住宅性能を聞いてみましょう。
特に快適な住み心地を左右する断熱性・気密性については、断熱性能や施工方法、気密測定の有無や換気システムの種類などについて質問し、スタッフから説明を聞いてみましょう。さらに、住宅性能にも個性がありますので、下記のような内容についても情報を押さえておく必要があります。
- 耐震性に優れているかどうか
- 火災に強いかどうか
- 配管の更新がしやすいかどうか
- シックハウス対策、使用素材
- 省エネルギーに優れているかどうか
②営業担当の知識・提案力
理想のマイホームを叶えるためには、家づくりを託す住宅会社の担当営業マンも重要な役割を担います。
モデルハウス見学をきっかけに、その住宅会社で家づくりを検討することになった場合には、モデルハウスを案内してくれた営業担当者がそのまま実際のマイホーム計画を担当するケースが一般的です。そのため、モデルハウスの営業担当者は大変重要なチェックポイントであると言えるでしょう。
まずは社会人として必要な清潔な服装やマナー、挨拶や会話がきちんとできるかどうか、どれだけ家づくりに関する知識があり、どこまで親身になってヒアリングし提案してくれるかなど、その場でしっかりチェックするようにしてください。
③デザイン・素材・質感
各住宅会社の家づくりで、写真でイメージが把握できる外観や室内のデザイン・意匠とは違い、実際にモデルハウスへ行ってみないと分からないのが素材の「質感」です。写真で見た時のイメージと、実際に現場に行って見たり触ったりした時のイメージが違うという場合も少なくありません。
モデルハウスの内装は、各住宅会社のインテリアコーディネーターが趣向を凝らしたものなので、非常に見応えがあるでしょう。今後の家づくりの参考とするために、自分が好きなデザイン・意匠を見つけた際には、使用されている床材や壁材、各所の色味やコーディネートのヒントなど、気づいたことをチェックしておきましょう。
また、外観も外壁の質感や屋根の形状、家の形など、住宅会社ごとに素材の違いやデザインの持ち味が異なるので、各社の印象についてメモしておくようにしてください。
④暮らしを想像できるインテリア配置
モデルハウスに置かれたインテリアにも、商品のセレクトや配置の仕方など、各住宅会社のこだわりが詰まっています。
自分が気になる住宅会社のモデルハウスを見学すると、自分が建てる際に置きたいインテリアへのイメージもより具体的になるでしょう。気に入った家具やレイアウト、カーテン、床や壁の配色などが見つかったら、メモに控えておきましょう。
⑤建築費+諸費用の総額
お金のことをストレートに質問することに抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、遠慮せず質問するべきです。
住宅展示場では最新設備、最新仕様のモデルハウスが並んでいます。各社のPR的要素の強い、高級仕様にしているので、標準の仕様が分からなくなりがちです。
どこまでが標準仕様でオプションはどの設備なのかについてしっかりと確認し、営業担当に「トータルでかかる費用はいくらぐらいなのか」を単刀直入に質問しましょう。その答えから自分たちの予算内で建てられるかどうかを見極めるようにします。
自分たちが想定した予算内に収まらない住宅会社で見積もりを取っても、結局実現できないため、時間も手間もムダになってしまいます。住宅会社選びや家づくりを効率的に進めるためにも、どれくらいの予算で建てられるのかを把握しておくのがおすすめです。
住宅展示場で豪華なモデルハウスを見ているうちに、いつの間にか予算を超えるプランを勧められてしまう…。そんな失敗は珍しくありません。
家づくり学校では、あなたの収入やライフプランに合わせた現実的な予算の立て方をサポートしています。
5.住宅展示場に行ったときの3つの注意点
初めて訪れる住宅展示場では、営業担当者の饒舌なトークや、その場の雰囲気や勢いに流されやすいものです。
ただし、家は生涯で最も高い買い物です。住宅展示場で間違った判断をしたり、失敗しないためにも住宅展示場へ訪問した際に注意すべき3つのポイントを紹介します。
- キャンペーンに惑わされない
- アンケートにすぐ記入しない
- 複数社で比較検討する
以下で詳しく解説します。
キャンペーンに惑わされない
契約を急がせようと、期限付きのキャンペーンを打ち出してくることがあります。しかし、割引やキャンペーンはいつも何かしら行っていることがほとんどです。次のような営業は契約を急かせるための謳い文句であることが多いので注意しましょう。
- 今だけ、○円引きキャンペーン実施中!
- 来月からの値上がり前の契約は今がチャンス!
- ○日までに契約いただくと○割値引きします!
割引やキャンペーンで得することを考えるよりも、自分たちが描く理想のマイホームを実現してくれる住宅会社を見極めましょう。営業が持ちかけてくる様々な割引やキャンペーンに惑わされることなく、すぐに契約しないようにしましょう。
アンケートにすぐ記入しない
住宅展示場のモデルハウスを見学する際、最初にアンケートを書かされることがほとんどです。
アンケートを記入すると、その後に住宅会社から営業の連絡が来るようになります。そのため、アンケートは自分が気になる住宅会社のみに絞って記入することをおすすめします。
このアンケートには、すぐに記入しなくても大丈夫です。「マイホームはまだ検討している段階です」と伝えれば、アンケートに記入しなくても見学やカタログをもらうことができます。
複数社で比較検討する
住宅展示場では、自分が気になる工務店やハウスメーカーだけを回ればいいと考えている人も多いかもしれません。しかし、最初から1社だけに決めてしまわず、複数社でしっかり比較検討することが必須です。
なぜなら、他社と比較しなければ、その住宅会社独自の強みやデザイン、価格設定やコスパなどが見えてこないからです。複数の住宅会社を入念に比較・検討することで、後悔のない家づくりをすることができます。
どんなに慎重に吟味して進めたとしても、少なからず何らかの後悔ポイントが出てくるのが家づくりです。だからこそ、比較検討をして悩んだ方が、後悔するポイントも極力少なくすることができるのです。
豪華なモデルハウスを見ても、最終的にどこを選べばよいのか迷ってしまう方は少なくありません。
「家づくり学校」なら、展示場にない優良住宅会社も含めて公平に比較検討できます。しっかり比べたうえで、納得のいく決断をサポートします。
6.展示場に行く前・行った後に家づくり学校を利用した方の体験談
住宅展示場は家づくりの第一歩として多くの方が訪れますが、「情報が多すぎて整理できない」「どこを選べばいいのか迷ってしまった」という声も少なくありません。
そんなときに役立つのが、住宅会社選びを中立的にサポートする「家づくり学校」です。
ここでは、展示場に行く前の準備として利用した方や、展示場を見学した後に改めて整理のために活用された方の体験談をご紹介します。実際の声から、家づくり学校をどのように使えば展示場見学をより有意義にできるのか、具体的にイメージしていただけるはずです。
岡山での家づくりはこの1冊から!
家づくり学校が発刊する情報誌『岡山での家づくり』には、岡山で実際に家を建てた方の体験談や、地域の住宅会社情報がまとめられています。展示場に行く前・行った後のリアルな声をもっと知りたい方は、ぜひ無料で取り寄せてみてください。
【ケース①】
展示場だけでは見つからなかった理想をかなえる工務店との出会い

Oさんファミリー【岡山県浅口市】2023年完成
家づくり学校を利用しようと思った理由は?
住宅展示場やハウスメーカーを見て回ったのですが決め手がなく、工務店も見てみようかと思っていた時、知人が「家づくり学校に行けば自分たちに合う工務店を探してくれるよ」と教えてくれたからです。
ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
施工事例を見てビビッと来ていたのですが、社長が私たちの「こうしたい」という想いを一緒に楽しんでくれたことが決め手です。提案してくれた間取りには私たちのやりたいことが詰まっていました。
家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス
譲れないものを最優先にして、妥協できるところは妥協するメリハリが大切。信頼できる工務店としっかり話し合い、納得の家づくりをしてくださいね。
【ケース②】
建てたい家のイメージが持てず、家づくり学校で方向性を固めた

Fさんファミリー【岡山県岡山市】2022年完成
家づくり学校を利用しようと思った理由は?
知識がない状態で住宅展示場に行って話を聞いたのですが、何を基準に選べばいいか全く分かりませんでした。自分たちだけではこれ以上進められないと感じていたとき、「家づくり学校」のことを知り、セミナーに参加しました。
ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
要望を全て受け入れてくれる懐の深さがあり、住みたい家が実現できると思いました。ご自宅の居心地がよくて「こんな家に住みたい」と思ったのも決め手のひとつです。
家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス
悩んだり考えたりすればするほど納得できる家になると思いました。住んでいるお家を見学したり、成功や後悔談などを聞く中で譲れない点を明確にしてください。私たちも時にはくじけることもありましたが、自分たちと向き合ういい機会なので頑張ってください。
【ケース③】
住宅会社を第三者の視点で比較するために利用した

Yさんファミリー【岡山県岡山市】2023年完成
家づくり学校を利用しようと思った理由は?
コロナ禍で外出できないなか、周囲にある住宅展示場を回っているうちに家を建てることに興味がわいたからです。第三者の視点からの住宅会社情報を聞いた上で比較検討したいと思い、個別相談を利用しました。土地の購入からローンの組み方までの流れも詳しく知りたかったからです。
ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
断熱と耐震性能において高いレベルをかなえていただけると思えたからです。店長の対応のよさも決め手でしたね。
家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイス
展示場だけ見て家づくりを進めてしまうと、「知らなかった!」と後悔する事柄が出てくると思います。まずは「家づくり学校」で勉強しましょう。
「展示場を回ったけれど決めきれなかった」「比較の基準が分からなかった」——そんな時に役立つのが家づくり学校です。
個別相談やセミナーを通して情報を整理すれば、展示場をもっと有意義に活用できます。
⒎岡山の住宅展示場をもっと活かすために
岡山の住宅展示場への訪問は、家づくりをはじめるきっかけになります。この記事では、展示場を訪れる前の準備や見学時の注意点、実際の体験談をご紹介してきました。
ただし、展示場で得た情報だけで、家づくりを進めてしまうと「もっと比較しておけばよかった」と後悔することもあります。
家づくり学校では、展示場見学とあわせて活用いただけるサポートをご用意しています。目的に合わせて、次の一歩を選んでみてください。
ハウスメーカーだけでなく工務店も比較したい
住宅展示場には大手ハウスメーカーが数多く出展していますが、地域に根ざした工務店は含まれていないことも多くあります。
実際には、性能・デザイン・コストのバランスに優れた“隠れた優良工務店”が数多く存在します。
家づくり学校の無料個別相談では、展示場だけでは出会えない工務店の情報も含めて比較できます。さらに、希望の予算や条件に合わせて数社を整理して紹介するので、自分たちに合った選択肢を効率よく見つけられるのが大きなメリットです。
展示場で見たハウスメーカーと、地域工務店の両方を公平に比較することで、後悔のない家づくりにつながります。個別相談はご自宅からオンラインでも可能です。
家づくり全体を体系的に学びたい
住宅展示場ではモデルハウスを見学できますが、家づくりの基本的な流れや、お金・土地の知識までは十分に得られません。
家づくり学校のセミナーでは、「初めての方に向けた家づくりの基本」「住宅ローンや予算の立て方」「土地探しのポイント」「リフォーム」「実際の建物を見て学べる体感ツアー」など、幅広いテーマを中立的な立場からわかりやすく解説。
展示場を訪れる前にセミナーを受けておけば、知識と実体験の両面から家づくりを理解でき、判断基準がはっきりするので、迷わず進められます。
岡山の住宅会社を一覧で見たい
住宅展示場では限られた住宅会社しか見られませんが、『岡山での家づくり』には岡山県内の厳選住宅会社の情報が一覧で掲載されています。
- 各会社の特徴や強みを比較しやすい
- 実際に建てたご家族の体験談も読める
- 要望を書き込める「家づくりノート」もセットで届く
展示場に行く前に取り寄せておけば、効率的に住宅会社を比較でき、見学先の優先順位を整理できるのが大きなメリットです。
岡山県の会社一覧は以下の記事でも紹介しています。