ARTICLE

注文住宅の予算と費用

注文住宅はなぜ高い?費用相場と予算オーバーを防ぐ対策を解説

家づくり学校

家づくり学校

注文住宅はなぜ高い?費用相場と予算オーバーを防ぐ対策を解説

「理想のマイホームを建てたいけれど、注文住宅は高そう…」

確かに注文住宅は、建売住宅に比べて費用が高くなる傾向があります。しかし、費用が高くなる理由をしっかりと理解し、適切な対策を講じることで、予算内で理想のマイホームを実現することは十分に可能です。

この記事では、注文住宅の費用相場や建売住宅との違い、注文住宅が高い5つ理由について詳しく解説します。

さらに、予算オーバーを防ぎ、費用を抑えるための具体的な対策もご紹介します。

ぜひ、この記事を参考にして、あなたの理想のマイホームを予算内で実現してください。

この記事でわかること

  • 注文住宅と建売住宅の費用相場
  • 注文住宅が高い5つの理由
  • 予算オーバーを防ぐ5つの対策

この記事を監修した人

家づくり学校編集部

家づくり学校

地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。
これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

家づくり学校について詳しくはこちら>>

 

\家づくりのカタログ情報誌 無料配布中!/

家づくり学校が監修する住宅カタログ情報誌『家づくりの教科書(家づくり本)』では、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載です。これから家づくりを始める方は是非知っておきたい基礎知識や住宅業界の最新事情もギュッと詰め込んでいます。

当サイトでは、『家づくりの教科書』の他、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。ぜひ、受け取って今後の家づくりにお役立てください!

\\ まずは家づくり本で勉強しよう! //

>>無料で家づくり本を受け取る

1.注文住宅は高い?費用相場を建売住宅と比較

「注文住宅は高い」というイメージは本当でしょうか?

実際に、注文住宅と建売住宅の費用相場を比較してみると、その差は一目瞭然です。

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2023年度)」によると、土地付き注文住宅と建売住宅の全国平均購入価格は以下の通りとなっています。

  • 土地付注文住宅:約4,903.4万円
  • 建売住宅:約3,603.2万円

つまり、平均して注文住宅は建売住宅よりも1,000万円以上高いという結果が出ています。

この価格差は、注文住宅が施主の希望に合わせた設計や仕様を反映できる自由度の高さや、使用する材料や設備の品質、施工の手間や時間などが影響しています。

一方、建売住宅は標準化された設計や大量生産によるコスト削減が価格に反映されており、比較的安価に提供されています。ただし、注文住宅の価格は選択する仕様や設備、土地の場所や広さなどによって大きく変動するため、予算や希望に合わせた計画が重要です。

住宅の価格は近年上昇傾向にあります。以下の記事では価格高騰時代における賢い家づくりの選択肢について解説しています。

関連記事>>注文住宅の値上がりはいつまで続く?価格高騰時代の賢い家づくり

 

2.注文住宅が高い5つの理由

注文住宅の建築費用が高くなりがちな理由にはいくつかの要因があります。

  • 住宅と土地を別で購入するケースが多い
  • 打ち合わせの回数が増えて人件費が高くなる
  • 住宅性能などのグレードが高い
  • オプションの選択肢が多い
  • 材料単価が高額になりがち

ここでは、主な5つの理由を解説します。

高い理由①:住宅と土地を別で購入するケースが多い

注文住宅の多くは土地と建物の購入が別契約となります。土地を探して購入し、住宅会社に建築を依頼するケースが一般的です。土地と住宅がセットになっている建築条件付きの土地を提供する住宅会社も存在しますが、それでも建売住宅と比べると土地取得のコストが高くなりがちです。

建売住宅の場合、住宅会社が広い土地を一括購入して分譲するため、土地の単価が抑えられるほか、仲介手数料も不要です。

しかし、注文住宅は個別に土地を購入するため、仲介手数料や地盤改良といった付帯工事費が別途かかることが多く、結果的に費用がかさみます。

ただし、不動産会社ではなく住宅会社に土地探しから依頼すれば、費用を抑えられるといったケースもあります。土地と建物の契約を一本化することで、仲介手数料を節約できる可能性があり、また、注文住宅に適した土地を見極めやすくなるため、余計な付帯工事費の発生を防ぐことができます。

高い理由②:打ち合わせの回数が増えて人件費が高くなる

建売住宅はすでに設計が決まっており、設計士が施主と打ち合わせをする必要がありません。

しかし、注文住宅の場合は、施主と設計士、あるいは営業担当者が何度も打ち合わせを重ね、最終的なプランを決定していきます。このプロセスには見積もりや図面修正の作業が含まれるため、建築費用に人件費が加算され、結果として総額が高くなります。

高い理由③:住宅性能などのグレードが高い

注文住宅では、キッチンやバスルームなどの設備を自由に選択できるため、こだわりが反映されやすくなります。そのため、住宅設備のショールームでの打ち合わせを進めるうちに、高性能な設備を採用したくなり、結果として価格が上昇してしまうことがあります。

また、建売住宅は、そもそもの断熱性能や気密性能、耐震性能が低いといった事実もあります。

さらに、注文住宅は施主の希望に応じた独自のデザインや仕様で建築されるため、通常の建売住宅と比べて高度な施工技術も必要になります。特に特殊なデザインや高い住宅性能を備えた特殊構造などを採用する場合、その技術力に見合った職人や専門家を確保する必要があり、これが人件費の増加につながります。

品質の高い住宅を建てるには、それ相応のコストがかかるという点を理解しておくことが肝心です。

高い理由④:オプションの選択肢が多い

注文住宅では、設備や間取りなどのオプションを自由に選べるため、つい多くのオプションを追加してしまい、結果的に予算オーバーになってしまいがちです。

たとえ基本価格が低めに設定されている住宅会社であっても、オプションを追加することで総額が高額になってしまうケースは少なくありません。

高い理由⑤:材料単価が高額になりがち

注文住宅では、無垢材のフローリングやデザイン性の高いレンジフード、足元が暖かいユニットバスなど、施主の希望に応じた仕様を選択できます。しかし、こだわりが多くなるほど、使用する材料や設備の数も増え、その分、建築費用が高額になります。

さらに、建売住宅のように大量生産するわけではなく、一軒一軒オーダーメードで建築する注文住宅では、発注ロット(商品や原材料を発注する際に一度に発注する数量のこと)が少なくなるため、材料の単価が割高になる傾向があります。

一括で大量仕入れを行う建売住宅とは異なり、個別対応が求められる注文住宅では、仕入れコストがかさみ、結果的に総額が高くなってしまうのです。

家づくり学校

家づくり学校では、家づくりの基本的な知識や無理のない予算設定のコツ、信頼できる住宅会社の見極め方などを公平かつ中立の立場でオンラインの「個別相談」や「セミナー」を通してお伝えしています。ご利用はいずれも無料です。これから家づくりをお考えの方は、お気軽にご相談ください。

あなたに合った最適な予算をご提案!個別相談はこちら>>

家づくりで後悔しないための知識を学ぶ!セミナーはこちら>>

 

3.予算オーバーを防ぐ!注文住宅の費用を抑える5つの対策

注文住宅は自由度が高い分、ついつい理想を追求しすぎてしまい、気づけば予算を大幅に超えてしまう…といったことがよくあります。

しかし、計画的に進めることでコストを抑えつつ、満足のいく家づくりを実現することが可能です。

  • 優先順位を明確にする
  • シンプルな形状やコンパクトな大きさにする
  • 土地価格を抑える
  • セミオーダー住宅を選ぶ
  • 複数社見積もりを取って資金計画表を細かく精査する

ここでは、注文住宅の費用を抑えるための5つのポイントをご紹介します。

優先順位を明確にする

家づくりには、デザインや間取り、設備、立地など、多くの選択肢があります。しかし、すべての希望を叶えようとすると、あっという間に予算オーバーになってしまいます。

そうならないためにも、まずは「絶対に譲れないポイント」「妥協できるポイント」を明確にしておくことが大切です。

例えば、「リビングは広くしたいが、寝室はコンパクトでもOK」「キッチンにはこだわりたいが、お風呂は標準仕様で十分」といったように優先順位をつけることで、不要なコストを削減できます。また、住宅会社に希望を伝える際にも、予算内で最大限理想に近づける提案を受けやすくなるため、スムーズな家づくりが可能になります。

優先順位を明確につけるには、家づくりの基本知識が必要です。

「家づくり学校」の【新築基本セミナー】は、これから家を建てるなら知っておくべき必須知識をギュッと詰め込んたセミナーです。

参加費は無料なのでお気軽に申込ください。

家づくり学校の新築基本セミナーはこちら>>

シンプルな形状やコンパクトな大きさにする

住宅の形状や規模もコストに大きく影響します。特に、建物の形が複雑になるほど、施工の手間が増え、費用が高くなりがちです。コストを抑えるためには、シンプルな総二階建ての形状にするのがおすすめです。

最近は平屋住宅の人気が高いですが、基礎や屋根の面積が大きくなるため、資材費や施工費が高くなる傾向にあります。また、都市部で見られる3階建て住宅は、構造計算や高強度の建材が必要になるため、追加費用が発生します。

コストと居住性のバランスを考えると、2階建てのシンプルな形状にするという選択肢も考えられます。

土地価格を抑える

家を建てるための土地代も住宅の総費用に大きく影響します。

例えば、駅近の土地は利便性が高い反面、地価が高くなりがちです。一方、駅から徒歩15〜20分程度離れるだけで、土地価格が大きく下がるケースもあります。また、学校や病院、大型商業施設があるエリアも人気が高く、地価が上昇しやすいため、少し外れた地域を選ぶことで費用を抑えられます。

また、土地の面積が広くなるほど価格も上がるため、必要最小限の広さで収まるように計画することも重要です。ただし、狭すぎる土地を選ぶと、建ぺい率や容積率の制約により、思い通りの家を建てられない可能性があるため注意が必要です。

セミオーダー住宅を選ぶ

注文住宅の費用を抑えるためには、完全自由設計ではなく、セミオーダー住宅を選ぶのも一つの方法です。セミオーダー住宅は、あらかじめ用意されたプランの中から間取りを選ぶスタイルのため、設計コストや打ち合わせにかかる人件費を抑えられるメリットがあります。

また、セミオーダー住宅は建材や設備の一括仕入れがしやすく、施工の効率化が図れるため、全体のコストを抑えやすくなります。デザインや間取りの自由度は多少制限されるものの、コストと品質のバランスを重視するなら、十分に検討する価値があります。

複数社見積もりを取って資金計画表を細かく精査する

注文住宅を建てる際には、必ず複数の住宅会社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。見積もりをチェックする際は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 見積もりの内訳が詳細に記載されているか(「一式」表記が多い場合は要注意)
  • 付帯工事費や諸費用が含まれているか(外構工事や解体費などが別途発生しないか)
  • 契約後の追加費用が発生する可能性がないか(オプション費用の有無を確認)

また、契約前には契約書の内容を細かく確認し、不明点があれば必ず質問することが大切です。「標準仕様に含まれる設備は何か?」「追加料金がかかる範囲は?」といった点をしっかり確認し、納得した上で契約を進めましょう。

 

4.まとめ

この記事では、注文住宅の費用相場や建売住宅との違い、注文住宅が高くなる理由、そして予算オーバーを防ぐための対策について解説しました。

注文住宅は、理想の住まいを自由に設計できる魅力的な選択肢ですが、費用が高くなりがちという側面も持ち合わせています。しかし、今回ご紹介した対策を実践することで、予算内で理想のマイホームを実現することは十分に可能です。

◆注文住宅の費用を抑えるための5つの対策

  • 優先順位を明確にする
  • シンプルな形状やコンパクトな大きさにする
  • 土地価格を抑える
  • セミオーダー住宅を選ぶ
  • 複数社から見積もりを取って資金計画表を細かく精査する

これらの対策を参考に、あなたの理想のマイホームの実現に向けて、具体的な行動を起こしてみてください。

  • 注文住宅の費用についてもっと詳しく知りたい
  • 自分に合った予算計画を立てたい
  • 信頼できる住宅会社を見つけたい

こんなお悩みや疑問があれば、ぜひ【家づくり学校】をご利用ください。経験豊富なアドバイザーが、あなたの家づくりを全力でサポートいたします。理想のマイホームの実現に向けて、一緒に一歩を踏み出しましょう!

家づくり学校の個別相談を見る

まずはセミナーで勉強する

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

この記事を書いた人

岡山校

「家づくり学校」は埼玉、神奈川、群馬、山梨、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、愛媛、徳島県で住宅情報誌を発行する(株)KG情報が運営する、家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。個別相談や各種セミナーでの学びと住宅会社への見学訪問を通してあなただけの「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。

一緒にこの記事も読まれています

一覧に戻る

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント