ARTICLE
注文住宅の予算と費用

注文住宅の予算と費用

注文住宅を検討する段階において、切っても切れないのがお金についてのお話。ここでは無理のない予算の立て方や住宅ローンの考え方、実際に掛かる費用など、家づくりとお金に関するお役立ち情報をお伝えしています。

記事一覧

注文住宅の予算と費用

null

「変動金利」を選ぶにあたって、絶対NGのこととは?

「変動金利」と「固定金利」、どちらがいいですか?一番よく聞かれる質問で、住宅ローンを利用する多くの人が直面するテーマです。正直、将来の金利の動向は誰にも予測できない以上「どちらが有利」という判断をすることはできません?でも、「変動金利」を選ぶにあたって、絶対NG⚠はあります‼「変動金利」と「固定金利」、金利が低いのは「変動金利」ですよね。そこで、「金利の低い変動金利のローンを利用すれば、住宅予算を増やすことができるのでは?」と考えて変動金利を選んでしまうこと例えば、毎月の返済はボーナス支払いなしで「絶対に10万円以内」と決めたとします。返済期間:35年、元利均等は同条件⭐固定金利:1.0%で試

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

新居を手に入れたときにかかってくる「不動産取得税」とは?

家づくりにおいては、いろいろな税金がかかってきます。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19478/"]不動産を取得するまでにかかってくる税金は2種類①印紙税②登録免許税不動産を取得後にかかってくる税金は3種類③不動産取得税④固定資産税⑤都市計画税⭐不動産取得税とは?土地や家屋を新たに取得した際に課税される地方税(都道府県税)です。・課税されるのは購入した時の一度だけです。・土地や家屋の取得後、4か月~6か月後に自治体から納税通知書が送られてきます。・土地と建物それぞれに税がかかりますが、軽減措置を利用して税金の負担を減らすことがで

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

【本日のご相談】家と車、買うならどっちが先?

午前の「土地セミナー」午後の「新築セミナー」にご参加いただいた皆さん、とても熱心です。[caption id="attachment_9410" align="aligncenter" width="1024"] 土地セミナー[/caption][caption id="attachment_9401" align="aligncenter" width="1024"] 新築セミナー[/caption]そして、前回新築セミナーにご参加いただいたお客様がご再来いただいて、こんな個別相談もありました。「マイホームの購入を考えているが、そろそろ車も買い替えたい」どちらも大きなお買い物だけに、どちらを

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

予算オーバーであわてないためのコストコントロールのコツ

一生に一度の家づくり!あれもこれも取り入れたい!と夢を膨らませて要望をどんどん取り入れていった結果、予算オーバー!!!??これは、よくあることです。限られた予算の中で、満足のいく家づくりをするために重要になってくるのが「コストコントロール」です。家づくり初期段階でのコストコントロール⭐間取りを変更する●部屋数を減らして間取りをシンプルにする●水廻りをまとめる&水廻りの設備をできるだけ道路と近い場所に持ってくる●収納スペースをあちこちに作らない●和室は作らない●壁と扉の少ない間取りにする⭐建物の形を変更する●建物の形をシンプルにする●1階と2階の床面積が同じにする、いわゆる「総2階住宅」が一番コ

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

補助金「地域型住宅グリーン化事業」を活用しましょう!

木造住宅は、今、省エネルギーで環境に優しい建築物として見直されています。そのため、国土交通省では、良質な木造住宅を整備し、省エネルギー化を推進するため「地域型住宅グリーン化事業」を行っています。「地域型住宅グリーン化事業」とは、地域における木造住宅の関連事業者がグループをつくり、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・木造建築物の整備及び木造住宅の省エネ改修を促進し、これと併せて行う三世代同居への対応等に対して支援する事業です。地域型住宅グリーン化事業の主な目的●地域における木造住宅の生産体制の強化●環境負荷の低減補助制度の要件⭐補助対象となる木造住宅・建築物の種類と上限額●長寿命型  :

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

土砂災害にあったときに使える「保険」はあるの?

天気予報によると今年の梅雨はそろそろ終わりが見えてきたようです。ですが、梅雨末期に発生することが多い豪雨による災害が、今年も各地で発生しています。Q.豪雨による土砂災害で建物に被害があったとき「家の保険」は役に立つのでしょうか?A.土砂災害に関しては「火災保険」の中の「水災」に加入していれば補償される可能性があります。火災保険の水災は、どんな場合に補償されるの?①洪水台風、暴風雨などにより河川の水量が急激に増加して発生した洪水や、融雪による洪水での被害を補償してくれます。また、ゲリラ豪雨などにより排水が追い付かず床上浸水となった場合も補償してくれます。②高潮台風や発達した低気圧などにより海水面

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

「そろそろ火災保険のこと、考えておいてくださいね」と言われたら

住宅ローンを利用するためには「火災保険」への加入が必須となります。建物の完成が近づいてきたら「そろそろ火災保険のこと、考えておいてくださいね」と言われました。どうしたらいいですか?火災保険って、どのタイミングで契約するものなのですか?お客様からよく聞かれます。⭐火災保険に加入するタイミングは?火災保険は、購入した住宅の引き渡し日から補償を開始するのが一般的です↓そのためには、引き渡しの2週間くらい前には申込手続きをしたい↓申込をするために複数社の保険会社から見積もりを取って比較検討することを考えれば、引き渡し日の1か月半~2か月前から検討を始めるくらいがいいのではないかと思います。⭐火災保険を

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

こわーーいお話「住宅ローンの返済ができなくなったら、どうなるの?」

住宅ローンを組む際に・・・「もし、返済ができなくなったら・・」と、考えたことはありませんか?正直、考えるだけでコワいですよね。。でも、何となく怖いと思うだけで、具体的にいつ、何が起こるのかまでは知らない方がほとんどだと思います。住宅ローンの返済ができなくなるケースもいろいろあります。■そもそも無理な借入額に設定していて返済が滞った■離職・転職等で収入が減り返済が滞った■ケガや病気などで休職を余儀なくされ収入が減り返済が滞った■離婚など、家庭状況に変化があり返済が難しくなった■うっかり銀行口座の残高が足りなくなり引き落としができなかった住宅ローンを組んだ時は誰しもちゃんと返済していくつもりだと思

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

【住民税の通知書】ここをチェック!!

5月頃、手元に届いていませんか?【令和3年度 給与所得に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)】いわゆる今年の6月から来年の5月まで、住民税をいくら納めるか税額が決定しましたよという通知書です。給与をもらっている人は、住んでいる市区町村から会社を経由して配られます。※市区町村によって書式・形式が違いますが、書いてある内容項目は同じです。そういえば・・きてたなぁ~なんて、放置していませんか?☆これから家づくりをしよう!と思われている方☆住宅ローンを利用して家づくりは終わったよ~♪という方この書類は重要!!チェック必須ですよ!!⭐この書類で「すまい給付金」がいくらもらえ

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

事前審査をしたら、思っていたほど借りれなかった・・・

住宅会社を訪問見学していると「まずは、銀行の事前審査(仮審査)をしましょう」と言われます。事前審査をすることで、自分は「融資を受けることができるのか?」「いくらまで融資を受けることができるのか?」がわかります。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p8565/"]ところが、事前審査をした結果、「あれっ?思っていたほど借りることができなかった」試算してもらって、もっと借りれると思っていたのに・・・これは、実はよくある話です。様々な要因があって起こります。その要因の一つに「審査金利」の存在があります。住宅ローンの金利には、✅審査金利:住宅ロ

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

意外と知らなくてスルーしてしまいがちな「元利均等返済」「元金均等返済」って?

住宅ローンの返済額や完済までに支払う利息の合計額は、次の3つの条件によって違ってきます。①金利②返済期間③返済方法①金利金利は、基本、低い方が支払う利息の総合計額は少なくてすみます。②返済期間返済期間は、基本、短い方が支払う利息の総合計額は少なくてすみます。ここまでは、ほとんどの方がご存知だと思いますが、③の「返済方法」って何?と思われる方も多いのではないでしょうか?住宅ローンの返済方法には次の2つがあります。・元利均等返済・元金均等返済元利均等返済とは?毎月の返済額が一定となる返済方法です。⭐メリット返済額が一定のため、家計収支の計画が立てやすくなります。⭐デメリット「元金均等返済」と比べて

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

家づくりに「相続時精算課税制度」を利用するには?

相続時精算課税制度とは、原則として60歳以上の父母または祖父母から、20歳以上の子または孫に対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。これは国税庁の説明ですが、、わかりにくいですよね?●STEP.1受贈者(※1)が2,500万円まで贈与税を納めずに贈与を受けることができる※1 受贈者とは「20歳以上の子または孫」のこと●STEP.2贈与者(※2)が亡くなった時に、この贈与された財産の贈与時の価額と相続財産の価額を合計した金額から相続税額を計算して相続税を納税する※2 贈与者とは「60歳以上の父母または祖父母」のこと⭐年齢は、贈与した年の1月1日時点で判定します。(例)65歳の

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

「事前審査をしましょう!」と言われたのですが・・・

不動産会社や住宅会社に行くと「まずは、銀行に事前審査を出しましょう!」と言われ、事前審査ってそんなに早くからしないといけないのですか?と疑問に思われてのご相談がよくあります。住宅ローンを利用するためには金融機関の審査に通る必要があります。ただ、ほとんどの人は住宅ローンの審査を受けた経験がなく、金融機関が何を審査しているのかよくわからないため「審査」という言葉を聞くと、漠然と不安を感じられる方はいらっしゃいます。住宅ローンの金融機関の審査には、「事前審査(=仮審査)」と「本審査」があり、この両方に承認されて初めて住宅ローンの利用が可能になります。なぜ、2回も審査をするのでしょうか?住宅ローンは、

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

家づくりにかかわる税金は?

家を建てる時にあたって、いくらかの税金がかかってきます。残念ながら、税金というのは値引き交渉などができません。ですから、どのタイミングで?いくらくらいの税金がかかってくるのか?目安を知って、しっかり準備しておきましょう!どのタイミングで税金がかかるの?①土地・建物の契約、住宅ローンの契約をするとき印紙税契約書などの文書の作成者に国が課する税金です。税額は契約書の記載金額に応じて決められています。決められた額の印紙を契約書に貼り、印鑑または署名で消印を押すことで納税したことになります。●不動産売買契約書 →土地や建物を購入したとき●建築工事請負契約書 →住宅会社と工事の請負契約をしたとき●金銭消

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

スキップフロアの固定資産税は?

本日はスキップフロアのあるお家の見学してきました!上下の空間遣いがとても面白く小さいころに戻った気持ちになりました笑 頭が尽きそうな天井の低いお部屋でスタッフも真剣に、新たな知識を付けるため沢山勉強中です!この小さい部屋、、、全体を見ていくと、、、、、実は、スキップフロアになっていて、下は土間収納、上は和室になっています!!とても遊び心もあり空間の無駄なく使われていてわくわくしました♪スキップフロアは土間収納以外にも、シアタールームやクローゼット、書斎などいろいろ活用方法があります!スキップフロアって固定資産税が高くなるの?よく聞かれる話ですが、これは天井高で変わります。 通常スキップフロアは

注文住宅の予算と費用

null

初めての人にもわかる【住宅ローン控除(減税)】② 手続き

住宅ローンを利用して住宅を取得する方の金利負担の軽減を図るための制度【住宅ローン控除(減税)】を利用するためには、どのような手続きが必要なのでしょうか?[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19476/"]Q.住宅ローン控除(減税)を受けるための手続きは?A.新しい家に入居した翌年に「確定申告」をする必要があります。「確定申告」とは?日本国民には納税義務があるため、所得があった人は所得税を支払わなければなりません。所得税を支払うためには「1年間(1月~12月)にこれだけの所得がありました」。そして、その所得に対してかかる税金を計算して

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

初めての人にもわかる【住宅ローン控除(減税)】① 仕組み

住宅ローン控除(減税)とは、住宅ローンを利用して住宅を取得する方の金利負担の軽減を図るための制度です。条件に応じて「所得税の還付」と「住民税の控除」を受けることができる節税効果の高い制度となっています。住宅ローン控除を受けるための主な条件(※2021年4月時点)⭐控除を受けることができる人は・・・住宅購入に際し住宅ローンを利用している←絶対条件!!住宅ローンを利用している世帯でも控除を受けることができるかどうかは、ローンを誰が組んでいるか(契約しているか)によって違いがあります。〇:ローン控除を受けることができる×:ローン控を受けることができない※「債務者」とはローン契約をして返済義務を負う人

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

「住宅ローン控除」と「ふるさと納税」両方利用するときの注意点

「住宅ローン控除」は、住宅ローンを利用してマイホームの取得やリフォームをする際に、一定要件のもと所得税からの控除(控除しきれない額は住民税からも控除)が受けられる制度です。「ふるさと納税」は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度で、手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については「所得税の還付」「住民税の控除」が受けられます。さらに、地域の名産品などのお礼の品もいただけるというとても魅力的な制度です。「住宅ローン控除」と「ふるさと納税」は、その条件に応じて「所得税の還付」と「住民税の控除」を受けることができるという点は共通しています。Q.この二つの制度を併用して利用す

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

住宅ローンが大変になってくる人の借り方は?

現在、住宅ローンの金利は非常に低く、住宅ローンのご利用を検討されている方にとっては借りやすい状況と言えます。だからといって、住宅ローンを借りることに対してのハードル自体を低くしてしまっては、後々、返済が大変??となってしまうことも・・・返済が大変になってしまう人の住宅ローンに対する考え方には、いくつかの共通点があります。①金利の低さばかりを見ている現在、変動型の金利は、年0.5%を切っている銀行もたくさんあります。金利が低いと毎月の返済額を抑えることが出来ますから、つい借りすぎてしまいがちになります。例えば、借入額 3,800万円、元利均等、借入期間35年の場合変動金利:0.47% →毎月の返

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

よくわかる「フラット35」金利

4月になりましたね?「フラット35」の4月の金利が発表されました。4月の最頻金利は「年1.37%」(借入期間が21年以上35年以下、融資率9割以下、新機構団信付きの場合)3月の最頻金利が「年1.35%」でしたから、年0.02%上がったことになります。2017年10月に新機構団信付きフラット35が開始されたときの金利が年1.36%でしたから、その時の水準に近い金利になったということですね。その後、2019年9月に過去最低の金利年1.11%にまで下がり、昨年一年間は年1.30%前後の金利でしたから、今年に入ってからは上昇傾向にあると言えるのではないでしょうか?【フラット35】と言えば「ずっと安心、

今井 園美

今井 園美

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

家づくり学校ができるまでの物語

開校への想い

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント