ARTICLE
注文住宅の予算と費用

注文住宅の予算と費用

注文住宅を検討する段階において、切っても切れないのがお金についてのお話。ここでは無理のない予算の立て方や住宅ローンの考え方、実際に掛かる費用など、家づくりとお金に関するお役立ち情報をお伝えしています。

記事一覧

注文住宅の予算と費用

null

家づくりの過程で現金で支払うものって?

家を建てる際、ほとんどの人は住宅ローンを利用しますが、実はその都度、現金で支払わないといけない費用もたくさんあります。手元に自己資金がない状態で「住宅ローンを組めばいい!」と考えている人は要注意です。土地と建物の価格だけでなく、現金で支払うべき費用も踏まえて資金計画を立てることが大切。具体的にどんな費用を現金でどのぐらいかかるのか見てみましょう!例)土地に1500万、建物2500万、住宅ローン借入額4000万円とした場合★住宅ローンを組む時【融資実行時】・印紙代(土地+建物+住宅ローン契約時含む)4万円 ・事務手数料 ・保険料 ・登記関係費用60万円(※登録免許税+土地家屋調査士+司法書士報酬

注文住宅の予算と費用

null

共働き夫婦のお金の管理、あなたはどのタイプ?

マイホームを考えるにあたって、まずするべきは「家計の状況の把握をする」こと。今は、ご夫婦で住宅ローンを組まれることも多く、その時になって初めてお互いの貯蓄の状況がわかったというケースも多く見受けられます。それぞれが自由にお金を使っていた独身時代とは違って、結婚後のお金の管理方法に頭を悩ます方も多いです。そこで、共働き夫婦のお金の管理方法についてご紹介いたします。管理方法のパターンは大きく分けて2つ⭐全体管理型収入や支出、貯蓄など、全てのお金の管理をご夫婦のどちらかがまとめて管理するやり方です。妻が管理して、夫は小遣い制にしているケースなどが多いのではないでしょうか?このケースの場合〇家計管理が

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

フラット35の金利が3年ぶりの1.4%超え!変動金利は…

フラット35の3月の最頻金利(借入期間:21年以上35年以下、融資率9割以下、新機構団信付き)は1.43%フラット35の金利が1.4%を超えたのは2018年12月(1.41%)以来、約3年ぶりです!住宅ローンの固定金利は、国債市場で取引される10年国債の利回りを基準として金利が決められます。※国債とは国が発行する債券のこと。住宅ローンの固定金利は、この国債が新規に発行される際に決められた利回りに左右されるのです。今、日本の長期金利(10年国債利回り)は上昇傾向にあります。アメリカの金融政策が要因と言われています。そのため、今年に入って固定金利はジワジワと上昇しているのですね。こうなってくると気

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

【ご相談】家族が住んでいた家を売却するときの留意点

【ご相談内容】以前、家族が住んでいて今は空き家になっている家がある。その家を売却した場合に発生する各種税金等について教えてください。お家のある場所は、今とても人気があり、土地価格が上昇しているエリアです。売却したら、きっと高価格での取引になると思われます。✅マイホームが、購入した時と比べて高く売れたら税金がかかります。つまり売却したことによって利益が出たときには、その利益(=譲渡所得)対しては、所得税と住民税が課税されます。※譲渡所得(利益)がマイナスの場合には課税されることはありません。その利益のことを「譲渡所得」といいますが、その金額は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引い

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

低金利が気になる「ネット型住宅ローン」

2022年度税制改正大綱で「住宅ローン減税制度」の控除率は0.7%と公表されました。であれば0.7%以下の金利で借りればお得なのでは?と考えられる方は多いと思います。0.7%以下の金利となると、どうしても気になってくるのが金利の低い「ネット型住宅ローン」です。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p10027/"]「ネット型住宅ローン」は、ネット専用銀行でなくても、取り扱いをしている金融機関が増えてきました。店舗を展開するメガバンクであっても、ネット銀行をも凌駕する低金利を実現したネット型住宅ローンを展開しています。ネット型住宅ローンの

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

さっそく2022年度住宅ローン減税についての相談がありました。

明けましておめでとうございます?昨年はコロナで始まってコロナで終わりましたが、残念ながら今年もコロナで始まっちゃいましたね?昨年12月に2022年度の与党税制改正大綱が決定したことが発表されてから、改正後の住宅ローン減税に関する相談が立て続けにありました。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19506/"]いずれも、相談内容は「自己資金の使い方」「住宅ローンの借り方」に関してです。控除率0.7%より借入金利の方が低かった場合、逆ざやが発生することがあります。それであれば、自己資金を使うより住宅ローンを利用した方がいいの?気になります

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

2022年スマホ確定申告にチャレンジ!そのために準備するものは?

住宅ローンを利用してマイホームの新築、購入、増改築等をしたときは、一定の要件に当てはまれば所得税の税額控除を受けることができます。一般的に「住宅ローン控除」あるいは「住宅ローン減税」と呼ばれる「住宅借入金等特別控除制度」です。この控除を受けるためには、取得した住宅に住み始めた年の翌年に確定申告をする必要があります。⭐2021年に新居に入居した方の確定申告の申請期間会社員の場合  2022年1月1日~3月15日まで自営業者の場合 2022年2月16日~3月15日まで申告の約1カ月後には指定した口座に還付金が振り込まれます。住宅ローンを組んだ人以外にも、2021年1月1日~12月31日までに次のよ

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

変動金利を検討中。あなたはどのタイプ?

今、住宅ローンを組む際に「変動金利」を選ばれている方が多くなりました。[caption id="attachment_10723" align="aligncenter" width="896"] 住宅金融支援機構 2021年4月調査[/caption]住宅金融支援機構の調査結果でも約70%近くの方が「変動金利」を利用したと答えていらっしゃいます。ここで簡単におさらい「変動金利」とは?【特徴】・金利は半年に1回見直される・返済額は5年に1回見直されるが、その変動幅は従前の返済額の1.25倍までとなる・金利が上昇すると借入残高が減らない事態が起こりうるのみならず「未払利息」が発生する場合がある✅

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

住宅ローンで「ポイ活」⁉

「ポイ活」って、ご存知ですか?「ポイ活」とは「ポイント活動」の略で、ポイントを貯めたり使ったりして、毎日の暮らしをお得にする活動のことだそうです。身の回りにあるたくさんのポイントを上手に活用すれば、ポイントだけで日用品や家電を安く買ったり、現金を使わずにポイントで買い物ができたりもします。ポイントにもいろいろありますよね●その店舗独自のポイント:スーパーやデパートなどリアル店舗やネットショップなど●店舗が限定されないポイント:dポイントやTポイント、Pontaポイント、楽天ポイントなど●クレジットカード会社のポイント:クレジットカードの利用で貯まる●マイル:飛行機の利用や普段のショッピングで貯

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

住宅ローンの検討は慎重に

昨年からの新型コロナの影響が大きいのか、住宅ローンの返済が苦しくなって金融機関に寄せられた相談件数(破綻予備軍)は増え続けているという状況です。金融庁が公表している「金融機関における貸付条件の変更等の状況について」のデータで見ると2020年3月10日からの「貸付条件の変更等の申込み件数(銀行分)」が、2021年1月末まで:37,942件2月末まで:40,364件(1月末より、2,422件 増)3月末まで:43,145件(2月末より、2,781件 増)4月末まで:45,781件(3月末より、2,636件 増)5月末まで:48,562件(4月末より、2,781件 増)6月末まで:51,324件(5

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

家づくりお金で失敗しないための心得『自己資金は総予算の2割以上』

住宅金融支援機構「フラット35」の9月の最頻金利が「1.28%」(*借入期間が21年以上35年以下、融資率9割以下、新機構団信付き金利の場合)です。✅この金利が適用されるためには「融資率9割以下」という条件があります。⭐融資率とは?借入額を物件価格(住宅の建設費または住宅の購入費)で割った比率のことです。借入の対象となるのは、○住宅の建設費住宅の建設に要する費用=請負契約書に記載された請負金額住宅の建設と併せて購入した土地がある場合は、土地の取得に要した売買金額(借地権を取得するための費用を含みます。)と請負金額との合計額○住宅の購入費住宅の売買に要する費用=売買契約書に記載された売買金額住宅

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

期限が迫る住宅ローン控除の今後は?

先日も書きましたが、住宅購入に関する支援策の期限が迫っております。[nlink url="https://school.stephouse.jp/blog/kobe/9814"]その中でも、大型の支援策である13年の「住宅ローン減税」は、注文住宅:2021年9月末までに契約、2022年12月末までの入居分譲・既存住宅の取得または増改築:2021年11月までに契約、2022年12月末までの入居が、期限となっております。住宅ローン減税制度は、1972年に導入された住宅所得控除から始まり、1999年には最大控除額587万5000円まで拡充された後、2001年以降段階的に縮小され、2013年の住宅ロー

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

【よくあるご相談】ネット銀行って、どうなんですか?

私は、家づくりアドバイザーでもありますが、ファイナンシャルプランナーでもありますので、お金のご相談も承っております。その中で、最近、よく聞かれる質問がこれです。「ネット銀行って、どうなんですか?」住宅ローンの比較サイトのランキングなどを見てみるとネット銀行の名前がずらっと出てきますので、気になるのも当然だと思います。「ネット銀行」とは、電子端末を活用しインターネット上で銀行サービスを行う金融機関のことです。従来型の銀行のように店舗を置かずに営業している点が特徴です。そんなネット銀行でも、もちろん住宅ローンを借りることはできます。✅ネット銀行の住宅ローンの魅力は?⭐低金利店舗の維持費や人件費など

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

【本日のご相談】住宅ローンの団信に「特約」をつけた方がいい?

住宅ローンを組む際には、一般的に「団体信用生命保険(通称:団信)」に加入する必要があります。⭐団体信用生命保険とは?住宅ローンの借入者(契約者)が、返済期間中に死亡あるいは高度障害状態になったときなどに、保険金により住宅ローンの残債が完済される住宅ローン専用の保険のことです。✅特徴民間の金融機関の場合、住宅ローンを利用する際には「団信」への加入が前提となっていることが多い住宅金融支援機構の「フラット35」の場合、加入は任意一般的な団体信用生命保険保障内容:死亡あるいは高度障害状態になったときにローンが完済される保険料:住宅ローン金利の中に含まれているため、保険料は発生しない住宅ローンの利用者が

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

住宅ローンの金融機関を選ぶときには「ココ」をチェック!

住宅ローンを借りる金融機関を選ぶときにチェックするポイントは?✅金利⭐金利タイプは?金融機関によって得意としている金利タイプが違います。金利タイプを決めてから、その金利タイプならどの銀行が一番おトクなのか?チェックする□変動金利型・・・半年に一回金利が変動します。□固定期間選択型・始め固定、後で変動になります。□全期間固定型・・初めから終わりまで金利が固定しています。□預金連動型・・・現金一括で買える人は選択肢に入ってきます。⭐金利は?金融機関によって金利は違います。比較してみましょう。⭐金利が確定するのはいつ?□申込時の金利が適用される□実行時の金利が適用される□申込時金利と実行時金利のうち

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

「変動金利」を選ぶにあたって、絶対NGのこととは?

「変動金利」と「固定金利」、どちらがいいですか?一番よく聞かれる質問で、住宅ローンを利用する多くの人が直面するテーマです。正直、将来の金利の動向は誰にも予測できない以上「どちらが有利」という判断をすることはできません?でも、「変動金利」を選ぶにあたって、絶対NG⚠はあります‼「変動金利」と「固定金利」、金利が低いのは「変動金利」ですよね。そこで、「金利の低い変動金利のローンを利用すれば、住宅予算を増やすことができるのでは?」と考えて変動金利を選んでしまうこと例えば、毎月の返済はボーナス支払いなしで「絶対に10万円以内」と決めたとします。返済期間:35年、元利均等は同条件⭐固定金利:1.0%で試

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

新居を手に入れたときにかかってくる「不動産取得税」とは?

家づくりにおいては、いろいろな税金がかかってきます。[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p19478/"]不動産を取得するまでにかかってくる税金は2種類①印紙税②登録免許税不動産を取得後にかかってくる税金は3種類③不動産取得税④固定資産税⑤都市計画税⭐不動産取得税とは?土地や家屋を新たに取得した際に課税される地方税(都道府県税)です。・課税されるのは購入した時の一度だけです。・土地や家屋の取得後、4か月~6か月後に自治体から納税通知書が送られてきます。・土地と建物それぞれに税がかかりますが、軽減措置を利用して税金の負担を減らすことがで

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

【本日のご相談】家と車、買うならどっちが先?

午前の「土地セミナー」午後の「新築セミナー」にご参加いただいた皆さん、とても熱心です。[caption id="attachment_9410" align="aligncenter" width="1024"] 土地セミナー[/caption][caption id="attachment_9401" align="aligncenter" width="1024"] 新築セミナー[/caption]そして、前回新築セミナーにご参加いただいたお客様がご再来いただいて、こんな個別相談もありました。「マイホームの購入を考えているが、そろそろ車も買い替えたい」どちらも大きなお買い物だけに、どちらを

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

予算オーバーであわてないためのコストコントロールのコツ

一生に一度の家づくり!あれもこれも取り入れたい!と夢を膨らませて要望をどんどん取り入れていった結果、予算オーバー!!!??これは、よくあることです。限られた予算の中で、満足のいく家づくりをするために重要になってくるのが「コストコントロール」です。家づくり初期段階でのコストコントロール⭐間取りを変更する●部屋数を減らして間取りをシンプルにする●水廻りをまとめる&水廻りの設備をできるだけ道路と近い場所に持ってくる●収納スペースをあちこちに作らない●和室は作らない●壁と扉の少ない間取りにする⭐建物の形を変更する●建物の形をシンプルにする●1階と2階の床面積が同じにする、いわゆる「総2階住宅」が一番コ

今井 園美

今井 園美

注文住宅の予算と費用

null

補助金「地域型住宅グリーン化事業」を活用しましょう!

木造住宅は、今、省エネルギーで環境に優しい建築物として見直されています。そのため、国土交通省では、良質な木造住宅を整備し、省エネルギー化を推進するため「地域型住宅グリーン化事業」を行っています。「地域型住宅グリーン化事業」とは、地域における木造住宅の関連事業者がグループをつくり、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・木造建築物の整備及び木造住宅の省エネ改修を促進し、これと併せて行う三世代同居への対応等に対して支援する事業です。地域型住宅グリーン化事業の主な目的●地域における木造住宅の生産体制の強化●環境負荷の低減補助制度の要件⭐補助対象となる木造住宅・建築物の種類と上限額●長寿命型  :

今井 園美

今井 園美

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

家づくり学校ができるまでの物語

開校への想い

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

相談の予約をする