ARTICLE
注文住宅の基本知識

注文住宅の基本知識

人生で一番大きな買い物であるものの、どのように進めればよいのか?がわかりにくいのが家づくり。少しだけでも前知識を持って始めて頂くために、ここでは注文住宅の基礎知識をお伝えしています。

記事一覧

注文住宅の基本知識

null

木材の種類と違い【住宅プチ知識】

木造住宅はもちろんのこと、住宅には「木材」は欠かすことのできない素材の1つです!今回は、その中でも住宅に使われることが多い3つの木材について書いていきます。その香気は人々を魅了する【檜・桧】最初にご紹介するのは、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹「ヒノキ(檜・桧)」です。「ヒノキ」は古くから日本において、神社仏閣などに使われ続けているほど、建材に適している木材です。防腐・抗菌の作用があり長持ちする上に、その香りでリラックスすることもできます。用途としては、内装材やお風呂の浴槽から、桶や升などの小物まで幅広く利用されています。ちなみに、「ヒノキ」は「檜」「桧」と二つの漢字がありますが、これは「檜」は旧字体

注文住宅の基本知識

null

昔の常識は今の非常識!?

時代が変われば常識も変わります。昔当たり前のように信じていたことが、現代では非常識と判断されていることは世の中に沢山ありますよね。家づくりについても同じことが言えます。私は小学生の頃からサッカーを始めました。昔スポーツをやっていた方ならきっと共感してくれると思いますが、練習中や試合中に水分補給をすることは許されていない時代がありましたよね。水分を摂れるのは練習の休憩時。試合中であればハーフタイムのみ。真夏の炎天下でも条件が変わることはありませんでした。今思うとゾッとします。現在では、熱中症による死亡事故の影響などもあり、定期的に水分補給することが推奨されるようになりました。プロサッカーの試合で

注文住宅の基本知識

null

上棟時、大工さん達への御礼はどうすべき?

先日、基礎着工が始まり、来月上旬には上棟予定のM様が、その進捗報告に来てくれました。お話の中で「上棟当日の大工さんへの御礼や昼食の用意等、皆さんどうされてるんですか?」とご質問がありました。確かにお施主様としては気になりますよね。上棟当日現場に来られる大工さんが通常6~7名、クレーンさんが1名で、大体8名前後の大人数になります。当日工事に入られる大工さん達へのお礼ですが、実は明確な決まりはありません。これはあくまでもお施主様の職人さんたちに対しての気持ちですから・・・・。とは言うものの、これでは答えになりませんね(笑)では、実際はどうかと言いますと・お昼の食事のみ折弁当を用意して食べていただく

注文住宅の基本知識

null

太陽光パネルの設置費用

■平均価格は?太陽光パネルの平均価格は約20万円です。パナソニック社さんやシャープ社さん、東芝社さん、、いろいろなメーカーから出ており、エアコンやテレビなんかと一緒で、もちろん高性能のものほど高くなり一概には言えないのですが、予算観を掴むうえでは20万円×自分の載せたいキロワット数でよいかと思います。そして載せるキロワット数は本当にピンキリです。4人家族の電気代を賄うためには4~5kWあれば十分かとは思うのですが、余剰電力を売りたい、貯めておきたいと考えていらっしゃる方はもう少し載せるのもアリかとは思いますが、そうなるとかなりの初期費用が必要になるのでどう進んでいくのがお得かのシミュレーション

注文住宅の基本知識

null

お家の契約に縁起がいい日☀

普段は気にしなくても、何か「特別なこと」をする時って「縁起が良い日」に始めたい!と思いますよね。お家の契約をするのに「縁起がいい日」は?大安(たいあん、だいあん)みんなが知っている縁起のいい日の代表格「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も吉の日とされる日です。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多いほか、自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくありません。その大安より更に縁起が良いとされている日が「天赦日」です。新しい何かをスタートさせるのに適した日とされています。天赦日(てんしゃにち)何を始めても素敵な日

注文住宅の基本知識

null

【天然と植林の違いは?】木材の見極め術!

先日「太田工務店」さんに訪問した際に、製材の様子を見させていただきました。太田工務店さんは、地元・兵庫県多可町のヒノキを自社で製材からこだわって家づくりをされています。伝統工法と素材の活かし方を知るプロの大工さんだからこそできる家づくりを強みとし、絶対に施工に手を抜いたりはしないとのこと。太田工務店さんでは超低温乾燥にこだわっているため、木材内部の破損を抑え、色つやも非常に綺麗!実際に山積みになっているヒノキを間近で見るとすごい迫力でした?!実際に丸太をカットする様子も拝見しました✨そして、木材のプロである社長から、木の見極めポイントを教えていただきました!さて、写真にある右と左、どちらが天然

注文住宅の基本知識

null

続【お家の保険】落雷でインターホン故障!保険請求してみた。

8月5日のブログでもお伝えしましたが、落雷により我が家のインターフォンが故障してしまいました。その修理代を加入している火災保険に請求してみた話しの続編です。結論から申しますと・・・修理代全額を支払って頂いただけることになりました(←早っ!!)発生から支払までが非常に早かったです。ちょっとびっくりしました。ここで一旦、今までの経緯を整理してみます。7/14:落雷(13:59 恐らく落雷した時間です。モニターに録画が残っていました)7/15:インターフォンが故障していることが判明(理由はこのブログをみてください)7/28:修理業者さんが来てくれて、即日修理完了(30分程度)7/30:必要書類等を保

注文住宅の基本知識

null

木の毛羽立ちをメンテナンス!

神戸は晴れ間を取り戻してきましたが、依然記録的大雨の被害が続いている地域も多いかと存じます。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。今回は湿気が多い時期に起こりやすい木の変化についてご紹介します。以前太田工務店さんからいただいた木のボール。にぎにぎして手に刺激を与えたり匂いを嗅いだりと愛用していたのですが、いつの間にか毛羽立ってしまいました。(一番上の写真参考)ちょっと前までつるっとしていたのに…。握るとチクッとします。これは木が吸収した水分を外に吐き出す際に繊維を持ち上げることが原因で発生します。湿気を吸ったり吐いたりする調湿性能をもっているからこその自然現象ですね!こういったときは

注文住宅の基本知識

null

【表面積と施工価格】「二階建て」より「平屋」が高い理由。

平屋。いいですよね。「料理、掃除、洗濯など全ての家事がワンフロアで解決!『1Fの洗濯機で洗濯をし、2Fのバルコニー(ベランダ)で干す』工程も無くなるので、家事もラクになる!!2Fへの昇り降り自体がなくなるので、老後も安心!!!」etc↑のようなメリットも、多くあるかと思います。平屋、憧れちゃいますね!!・・・とは言え。このような話もよく聞きます。「同じ面積のお家を建てるなら、二階建てより平屋の方が高くなる」と。それでは何故、平屋の方が二階建てより高くなるのか?それは「建て方」によって「表面積」が変わり、さらには「施工価格」にも影響が出てくるからなのです。詳しく見ていきましょう。「二階建て(総二

注文住宅の基本知識

null

日本の「窓」は 時代遅れ??

本日も梅雨の中休みで 真夏日になりそうな予感です。さて今日は 家には欠かせない「窓」のお話です。どうです?松山校の外観!よーく見ると、建築界の巨匠「ル・コルビュジエ」設計の建築物のように見えませんか?こちらが彼の作品!上野にあります1959年竣工(築62年)の国立西洋美術館です。今でも全く古さを感じさせません!行かれた方も多いのでは・・・? 私も以前訪問しましたよ~我が松山校、何か普遍的なデザインでカッコイイのですが・・・実は ガラス面積が多くて、夏・冬に外気温の影響を受けやすいのです。分かりやすく言いますと、壁が一枚ガラスで覆われて断熱材がありません。夏場はロールスクリーンが欠かせません。で

注文住宅の基本知識

null

建築の豆知識について学んでみました

家が建つまでに30数工程あると言われますが、そのうちの一つ、構造躯体の工法について見てみましょう。まず、大きく分けると5つの工法があります。〇木造軸組工法(在来軸組工法)・特徴・・・木の柱、梁、筋交いなどの「軸」で家を支える工法。柱と梁の接合は、木材の先端に突起(ホゾ)を作り、もう一方の木材を設けた穴とかみ合わせるのが基本。日本古来から伝わる建築技術です。建築コストは、使用する木材によって変わってきます。〇ツーバイフォー工法(2×4工法)・特徴・・・2×4インチの角材を枠で組み、構造用合板を打ち付けて、床、壁、天井を面で構成します。北米で生まれた工法で、枠組み壁工法とも呼ばれています。面で建物

注文住宅の基本知識

null

見積書・契約書のチェックポイント

見積書・契約書が重要だということは分かっていても、どのような箇所をチェックすればいいか知らないと重要な項目を見落としてしまう可能性も。そこで、今回は書類自体のチェックポイントを含め、気をつけてほしい点をわかりやすくまとめました。見積書ってどう見ればいいの?間取りプランとともに出される「見積書」ですが、住宅会社によって書式も工事や費用の名称なども異なるため、比較検討するのは大変な作業です。とはいえ、最終的に依頼先を決める材料となるので、総額だけでなく内訳もしっかりチェックしていきましょう。▲見積書の例(書式・内容等は会社によって異なります) 見積書のチェックポイントは?付帯工事費や諸費

注文住宅の基本知識

null

【第二のリビング】ウッドデッキのメリットとデメリットを知ろう

昨日、お越しいただいたお客様からウッドデッキをつくりたい!というご相談をお受けいたしました。ウッドデッキは第2のリビングとして、とても人気が高いですね!ウッドデッキの暮らしを想像するだけで色々な夢が膨らみます♪しかし、ウッドデッキもメリットだけではなく、デメリットもありますのでしっかりと理解していきましょう!ウッドデッキのメリットまずはウッドデッキを採用したときのメリットをお伝えしたいと思います。◆リビングを広く感じることができるリビングの先に広がるようにウッドデッキをつくると実際以上に広く感じられる視覚的効果が得られます。◆遊び場として活躍できる子供たちやペットを遊ばせるのにウッドデッキは最

注文住宅の基本知識

null

【家づくり用語】この字なんて読む?【框】

家づくりに関係する難読漢字をご紹介‼木の名前?木製品?木に関係していそうなことは感じられますが、一体何なのか……。正解は「かまち」です。名前だけは聞いたことがあっても実際家の中のどの箇所なのかハッキリわからない方も多いのではないでしょうか?「框」とは玄関や床のあいだなど家の中で段差が生まれたときに床材の端を隠すような形で横向きにつけられた化粧材のことを指します。(写真赤枠部分)特に玄関に用いられているものを「上がり框」と言い、家の顔として質の高い良い木材を使用しているおうちもあります。ちなみに框の下の板は「式台」といいます。なんにでもちゃんと名前があるのですね。「上がり框はちゃんとしたい」なん

注文住宅の基本知識

null

家づくりを無理なく進めるには…?② ~家づくりの期間(契約後)編~

こんにちは!本日も家づくりのついて、お役立ち情報をお伝えいたします。本日は前回のブログの続きです。前回のブログが気になる方はぜひ、☟こちらからご覧ください!☟https://school.stephouse.jp/article/p14677/それでは、続きをどうぞ!お家づくりにかかる時間 ~請負契約編~本設計・本見積もりを終え、ホッとしたのもつかの間、いよいよ契約となります。請負契約とは、請負人の住宅会社と依頼人のお客様の間で、依頼した工事を完了される義務が生じ、それと同時に工事完了に対しての報酬を支払う義務が生じる契約のことです。その際に注意すべき点として、工事に着手する「着工日」、建物が

注文住宅の基本知識

null

「桜」を家づくりに使うことはあるの?

桜の開花宣言がされて、いよいよお花見シーズンですね?本日、伊藤スタッフと工務店に訪問してきましたが、その帰り道にあった桜でちょっとだけお花見??まだ3分咲きくらいでしたが、桜の花を見ると気持ちはウキウキしてきます?桜の木は分類でいうと600種を超える品種が確認をされているそうです。ですが、私たちが桜と聞いてまず最初に名前を思い浮かべるのが「ソメイヨシノ」ですよね。このソメイヨシノは、実は”観賞用”として改良された品種なんです。真っ直ぐに成長しないため、建築資材として使用されるこちはあまり無いそうです。では、家づくりにおいて桜の木を使うことはあるのでしょうか?家づくりに使用される木材は大きく「構

注文住宅の基本知識

null

現場発泡ウレタンのここをチェック!

いろいろなメーカーさんから現場発泡ウレタンが出ていますがどこがどう良いのか…比較するのは難しいですよね。営業マンの方が言われていることが100正しいのか…信頼関係は大事とはいえ自助努力は欠かせません。今回は現場発泡ウレタン(アイキャッチ画像の断熱材)を検討されている方に是非チェックして頂きたい項目を共有させていただきます!■ウレタンフォームの種類をチェック!各メーカーさんがいろいろな特徴や性質のウレタンフォームを開発・販売していますが、JIS規格をみることである程度どのようなものなのか把握することができます。A種1、A種2、A種3…あるいはB種に分類されているものもあります。細かく説明すると取

注文住宅の基本知識

null

断熱材を知ろう!② ~まだまだあるぞ、断熱材~

以前投稿した「断熱材を知ろう① ~冬だから知っておきたいお家の断熱材~」の続きの内容です。もし、まだ見られていない方であれば、先にそちらをご覧になってください♪https://school.stephouse.jp/article/p13983/断熱材の種類 ~発砲プラスチック系・自然素材系~発砲プラスチック系 ~ポリスチレンフォーム・フェノールフォーム・硬質ウレタンフォーム~発砲プラスチック系はその特性上、種類がたくさんあります。今回はその中でもポリスチレンフォーム・フェノールフォーム・硬質ウレタンフォームについてお話いたします。ポリスチレンフォームは、押出法ポリスチレンフォームとビーズ法ポ

注文住宅の基本知識

null

気密測定って 本当に必要なの?

来春から 省エネ基準適合の説明が義務化に!のっけから「気密測定」という堅い話で始まりましたが、結論「本当にやった方がいいです!」。来年4月から「建築士が施主に対して 当該住宅が省エネ基準に適合しているかどうかの説明を義務付ける」ことが決定しました! という事で、国は「今後は一定の省エネ住宅を勧めますよ~」と意思表示をしたと言えます。省エネ住宅の代名詞である「高気密・高断熱」という言葉はもう20年ほど前から使われ始め、今やどこでもやってて 何か陳腐ささえ感じる方もいるでしょうが・・・・実際その性能差はピンキリ,と言うのが実情です!この断熱材の厚さ「高断熱」と同様に大切なのが「気密」です。分厚い断

注文住宅の基本知識

null

上棟式とは?~ご祝儀と昼食の準備~

上棟式―建物の完成を祈願する儀式「上棟」は柱や梁などの構造が完成し、屋根を支える棟木という材を取りつける事を指します。クレーンを使いながら、大工さんが一丸となって家の骨組みを立ち上げる様は圧巻です。「上棟式」とは、ここまで工事が行えたことへの感謝を表し、建物が無事完成する事を祈願する儀式です。地鎮祭と違って棟梁や住宅会社が取り仕切り、内容は地域によって異なります。一般的には棟梁が棟木に「幣束」と呼ばれる神への捧げものを立てて、建物の四隅を酒、塩、米で祓い清めます。そして、施主挨拶や工事関係者の紹介が行われ、施主がお酒や食事を振る舞うという流れです。施主と大工―親睦を深める機会に建物規模や工法、

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

家づくり学校ができるまでの物語

開校への想い

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント