【独自調査】ハウスメーカーの決め手ランキング&体験談!失敗しない選び方を解説
2025.03.11
2025.03.07

「どのハウスメーカー・工務店を選ぶべきか決められない…」とお悩みではないでしょうか?
家を建てる際、住宅会社選びで迷ってしまう方が本当にたくさんいらっしゃいます。価格やデザイン、住宅性能、アフターサービスなどのさまざまな選択ポイントがある中で、何を基準に選べば後悔しないのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、実際に家を建てた人たちのリアルな声をもとに、ハウスメーカー・工務店選びの決め手ランキングを発表! さらに、先輩たちの体験談や選ぶ際の注意点、迷った際の対策などについて詳しく解説します。
この記事を読めば、自分にぴったりのハウスメーカー・工務店を選ぶためのヒントがきっと見つかるはずです!ぜひ参考にしてくださいね!
この記事でわかること
- ハウスメーカー・工務店の決め手
- 家を建てた人のリアルな体験談
- ハウスメーカー・工務店選びでやってはいけないこと
- ハウスメーカー・工務店を決められない時の対策
本記事は、累計28,000組以上の家づくりをサポートさせていただいた「家づくり学校」が執筆しています。
【家づくり学校】では、家づくりの基本的な知識や無理のない予算設定のコツ、信頼できる住宅会社の見極め方などを公平かつ中立の立場で「個別相談」や「セミナー」を通してお伝えしています。ご利用はいずれも無料です。これから注文住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
1.【独自調査】ハウスメーカー・工務店の決め手ランキング
これまで累計28,000組の家づくりをサポートしてきた『家づくり学校』が、実際にご利用者様が住宅会社を選ぶ際にどのような点を重視されたのか、アンケートで調査した結果をご紹介します。
最も多かったのは、57%で「スタッフの人柄」という結果に。“信頼できる”かどうかが決め手となるようです。
社長やスタッフの家づくりへの熱い姿勢や人柄、プロの知識量や説明の説得力、親身かつスピーディーな対応に「この人たちならいい家を建ててくれると信じられた」という意見が多く聞かれました。
「現場見学で大工や現場監督の高い技術力や丁寧な仕事ぶりを確かめられて安心できた」といった声も多く聞かれます。建ててからも長い付き合いが続く会社選びにおいては信頼関係が重要な鍵となっているようです。
次いで「高性能住宅を建てられるから」が39%で2位にランクインしています。
国土交通省交通局が発表した「令和5年度住宅市場動向調査」も見てみましょう。
注文住宅を建てた世帯に対し、ハウスメーカー・工務店の選択理由となった設備を尋ねたところ、全国、三大都市圏ともに「高気密・高断熱住宅だから」が最も多い結果となっています。
引用:国交省 令和5年度「住宅市場動向調査」設備等に関する選択理由
近年、光熱費の高騰や、地震への備えとして、住宅の断熱性や気密性、耐震性といった住宅性能への関心が高まっています。家づくり学校では高性能住宅を「体感」する機会をたくさん設けていますが、実際に高性能な住宅を肌で感じることで、求める家の条件の一つとなることが多いです。
どんな会社でどんな家を建てたいのかは、家づくりの知識を学び、実際に体感してみることで、明確になります。
ハウスメーカー・工務店選びで迷っている方は、ぜひお気軽に家づくり学校へお申込ください。
あわせて読みたい>>ご利用者の住宅に関するアンケート結果はこちらで確認できます
2.【体験談】家づくりの先輩に聞いた!ハウスメーカー・工務店の決め手
インターネットや住宅情報誌で調べてみると、魅力的なハウスメーカー・工務店が実にたくさん存在していることがわかります。
最終的にはその中から一社に絞るわけですが、「一体何を基準に選んだらいいの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは実際に家を建てた先輩たちの体験談から、自分たちの家づくりを託す住宅会社を選んだ決め手についてご紹介します。
決め手①:担当者の人柄が良かった・信頼できた
Nさんファミリー【岡山県岡山市】2023年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
家に対する熱い想いと、私たちの気持ちをくんでくださるお人柄ですね。社長自身も社長が建てる家も魅力的でした。
研究熱心で、自信に満ちておられる社長ににプロ意識の高さを感じ、安心してお任せできました。棟梁や大工さんたちもあたたかいお人柄で、丁寧な仕事をしていただきました。困りごとがあってもすぐに社長が駆けつけてくださり、住み始めてからも本当にお世話になっています。
Kさんファミリー【埼玉県飯能市】2019年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
決め手は社長の人柄です。細かく言わなくてもニュアンスが伝わるし、フットワークが軽くて、細かな要望・疑問にもすぐに対応してくれました。自宅がモデルハウスだったので、嘘がなく信頼できると感じました。
一人で経営されてるのでフットワークがとても軽く、途中で出てくる細かな要望や疑問にもすぐに対応していただけました。現場へも毎日のように顔を出されていました。心配だったお金のことも、ずっと気にかけてくださいました。
住宅会社選びのポイントはココ!
これらの体験談からわかるのは、「担当者の対応や誠実さが、家づくり全体の満足度を大きく左右する」ということです。
家を建てるプロセスでは、さまざまな決断を迫られたり、思わぬトラブルが発生したりすることもあります。そんなときに頼れる担当者がいるかどうかで安心感が大きく変わってくるものです。住宅会社を選ぶ際は、会社の実績や価格だけでなく、担当者との相性や対応の仕方にも注目し、「この人なら任せられる」と感じられるかどうかを大切にすると、後悔のない選択ができるでしょう。
決め手②:高性能住宅を建てられるから
Tさんファミリー【神奈川県横浜市】2023年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
高断熱・高気密・耐震等級3は絶対に譲れないポイントで、そこをクリアしていた点です。ショールームやご夫婦(担当者)の雰囲気も私たちに合っていると感じましたし、連絡もとてもスムーズでした。それ以外の会社が考えられないくらい虜になってしまいました(笑)。
Nさんファミリー【兵庫県神戸市】2024年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
気密・断熱性能です。完成見学会で体感して納得しました。アフターメンテナンスもしっかりしていて信頼できる会社だと思いました。
床下エアコン1台で家全体がじんわりと暖かいので、冬でも薄着で過ごせますし、分厚い布団もいらなくなりました。エアコンの風が直接当たらないのも快適です。夏は2階のエアコンだけで涼しく、お風呂上がりも爽やかです。断熱性が高いので光熱費も抑えられていますし、さらに太陽光発電搭載による売電もあるので助かっています。
住宅会社選びのポイントはココ!
住宅の性能を確かめるためには「具体的なデータの開示」と「実際の住み心地を体感すること」が重要だということが読み取れます。住宅性能はパンフレットや説明だけでは実感しづらいため、完成見学会やモデルハウスを訪れ、自分たちの目で確かめることが後悔しない家づくりにつながります。
また、高性能住宅は単に快適なだけでなく、省エネ効果や災害時の備えにもつながるため、長期的な視点で「何を優先したいのか」を整理しながら住宅会社を選ぶことが大切です。
決め手③:提案力があった
Tさんファミリー【山梨県甲斐市】2023年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
スタッフの人柄と、家の住みやすさです。担当さんは私たちにも理解しやすく説明してくれました。また、建てたお家を5棟くらい見学したのですが、全てセンスがよかったです。住宅性能や設計の部分でも、自分たちに合った提案があったので決めました。
Oさんファミリー【香川県高松市】2024年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
自分たちの要望をしっかりと取り入れた提案をしていただいたことや、対応力と提案力の高さが魅力で決めました。
生活と仕事のつながりをいかに生み出すか十分に配慮された設計で、まさに唯一無二の家が完成したと思います。また、物が多いので、収納計画もしっかりと考えていただきました。工事中にも「ニッチをここにつけたい!」とお伝えすると、その場で変更していただき、対応力は圧巻でした。
住宅会社選びのポイントはココ!
住宅会社の提案力は「自分たちでは気づかなかったアイデア」を引き出し、より良い家づくりへと導いてくれます。しかし、ただ要望を聞くだけでなく、敷地の条件や生活スタイルを踏まえたうえで、納得感のあるプランを提案してくれる会社かどうかを見極めることが、満足のいく家づくりにつながるでしょう。
決め手④:見学した家がイメージと近かった
Nさんファミリー【広島県尾道市】2021年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
完成見学会で訪問したお家で木のいい香りに心が躍りました。棚や戸などもほとんどが木で手造りされていて、天井も板張りで梁も見えたりと目にもうれしいお家でした。私たちは一定以上の性能を基準に住宅会社を検討していましたが、嗅覚や視覚といった五感を刺激してくる住宅会社は他にはなく、何より木の香りが気に入ったことから、この会社に決めました。
Oさんファミリー【岡山県岡山市】2021年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
見学したモデルハウスがたまたま私たちが求めていた通りの間取りだったこと、そして、エアコンの配管穴の埋め方を質問したら、陽平さんが「自社で埋めに行く」と言われ、高気密へのこだわりが感じられたことも決め手でした。また、見学会などを通じて感じた施主との信頼関係。長く暮らす場所なので、建てた後も頼れる会社がいいと思ったことも大きかったですね。
住宅会社選びのポイントはココ!
2つの体験談からわかるのは「実際に見て、触れて、リアルに住むイメージを持てるかどうか」が、住宅会社選びの重要な判断材料の一つになるということです。モデルハウスや施工事例を見学することで、デザインや雰囲気が自分たちの好みに合うかを確認できるだけでなく、「この会社なら自分たちのこだわりを理解してくれる」という安心感を得ることができます。
まずは気になる会社の完成見学会やモデルハウスへ実際に足を運び、自分たちの理想と照らし合わせながら、「ここなら信頼して任せられる」と思える会社を見つけることが会社選び成功のポイントです。
決め手⑤:予算内で希望をかなえられるから
Yさんファミリー【香川県高松市】2017年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
決めた理由は提案力とコスパの良さです。高気密・高断熱で一年中快適、かつ高いデザイン性を予算内で叶えてくれたことですね。社長の対応が良かったことも決め手でした。
Hさんファミリー 【広島県福山市】 2022年完成
★ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
予算と高性能の両立という、自分たちのイメージする家を建ててもらえると思ったからです。冬は暖かく感じますし、家が広くなったことはもちろんですが、音を気にせず暮らせるようになったのがうれしいです。
住宅会社選びのポイントはココ!
住宅会社を選ぶ際には「希望と予算のバランスをどう取るか」が最も重要なポイントになると言えます。
コツとしては、標準仕様の内容をしっかりと把握し、自分たちの要望がどこまで叶えられるのかを入念に確認すること。また、見積もりの透明性を確かめ、後々のコスト増加を防ぐことも大切です。家づくりは一生に一度の大きな買い物だからこそ、コストについて慎重に考えながら、自分たちにとって最適な住宅会社を見極めましょう。
【家づくり学校】では、これまで数多くの“後悔のない家づくり”をサポートさせていただきました。「ハウスメーカーの選び方がわからない!」「もう少しいろいろな会社を見てみたい」「2社で迷っているが決め手に欠ける…」といったことでお悩みなら、ぜひお気軽にお申込ください。サービスはいずれも無料です。
3.ハウスメーカー・工務店選びにおいてやってはいけないこと
家づくりにおいて重要な住宅会社選びの際に、正しい判断によって決められず、なかには誤った判断基準で住宅会社を決めてしまう方もいらっしゃいます。
- 「キャンペーン」「値引き」を重視して決める
- 認知度の高さや規模の大きさで決める
- 身内に紹介されたハウスメーカーで決める
- 冷静な判断ができていない状態で決める
- 担当者の話を鵜呑みにして決める
- 1社だけを見て決める
ここでは、やってはいけない住宅会社の決め方について解説します。
「キャンペーン」「値引き」を重視して決める
期間限定の特典や大幅な値引きに心を動かされる気持ちも確かにわかりますが、大切なのは「長期的に満足できる家かどうか」ということ。
値引きの裏には、どこかでコストを削減しているという可能性も考えられるため、冷静に住宅の性能やデザイン、標準仕様の中身といった要素をしっかり確認することが重要です。価格だけでなく、住み心地や耐久性といった本質的な部分に目を向けるようにしましょう。
また、ハウスメーカーの場合、広告宣伝費や人件費などの経費が見積もりに上乗せされていることがあります。そのため、ある程度の値引きに対応できるというカラクリがある場合もあります。
認知度の高さや規模の大きさで決める
誰もが知っている有名な大手ハウスメーカーだからといって、自分の希望に合う家を建てられるとは限りません。
確かに知名度や実績は安心材料の一つになりますが、それだけで決めるのではなく、あくまで自分たちのこだわりやライフスタイル、予算に合った住宅会社かどうかを見極めることが大切です。
身内に紹介された住宅会社で決める
身内から紹介された住宅会社に決める際にも注意が必要です。信頼できる人の紹介だからといって、その会社が自分たちにとってベストな選択肢とは限りません。
家づくりの理想や条件はそれぞれの家庭ごとに異なります。身内の紹介だからといって安心せず、その会社が実際に建てた家やモデルハウスを見たり、担当者としっかり話し合うなどして、自分たちに合った住宅会社かどうかを見極めましょう。
冷静な判断ができていない状態で決める
住宅展示場やモデルハウスに行くと、営業担当者から「今ならキャンペーンが適用されます」「この土地は人気なので、すぐに売れてしまいます」など、契約を急かされることがあります。
特に土地の契約は、「一点もの」であることが多く、「今決断しないと、二度と手に入らないかもしれない」という焦燥感を煽られがちです。
しかし、冷静な判断ができないまま契約してしまうと、後で後悔する可能性があります。
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 予算オーバー:キャンペーンや値引きに惹かれて契約したものの、後から住宅ローンの返済が苦しくなる
- 希望条件との不一致:焦って契約したため、日当たりや周辺環境など、重要な条件を見落としてしまう
- 情報不足:他のハウスメーカーや工務店の情報収集が不十分なまま契約してしまい、より良い選択肢があったことに後から気づく
家づくりは、人生の中でも特に大きな買い物です。一度持ち帰って家族とよく相談したり、第三者の意見を聞いたりするなど、冷静な判断を心がけましょう。
担当者の話を鵜呑みにして決める
住宅会社の営業担当者は知識が豊富で頼りになりますが、あくまで契約を取ることが目的であるという側面があることも忘れてはいけません。少しでも疑問に思う点があれば遠慮せず質問し、契約前に納得できるまで説明を求めましょう。
特に、見積もりの詳細や追加費用の有無、保証内容などはしっかり確認することが重要です。
1社だけを見て決める
住宅会社は1社だけを見て決めるのは大きなリスクにつながります。住宅会社によって提案する家の特徴や価格、アフターサービスなどは異なります。比較をせずに契約すると、「他社ならもっと理想に近づけたかもしれない」と後悔することも。
複数の会社を見て話を聞くことで、それぞれの強みや弱みが見えてきます。時間をかけて比較検討し、自分たちに最適な住宅会社を選ぶことが、満足できる家づくりへの第一歩です。
ハウスメーカー・工務店選びに迷ってしまったら、家づくり学校の「無料個別相談」がおすすめ。豊富な知識のあるアドバイザーが中立な立場で、特定のハウスメーカーや工務店に偏らず、お客さまの希望や予算に合った最適な選択肢をご提案します。
家づくりで後悔しないためには、冷静な判断が不可欠です。少しでも不安や疑問があれば、家づくり学校の個別相談をぜひご利用ください。
4.ハウスメーカー・工務店を決められない時の対策
家づくりにはさまざまな選択肢があり、選択肢が多すぎてなかなか決められないという人は少なくありません。
どの住宅会社が自分たちに合っているのか迷うのは当然ですが、長く暮らす家だからこそ、焦らず慎重に選びたいものです。ここでは、ハウスメーカー・工務店選びに迷ったときに実践してほしい具体的な4つの対策をご紹介します。
- 家づくりの基本知識を付ける
- 先に予算を決める
- 要望を整理する
- 実際にその会社が建てた等身大の家を体感してみる
家づくりの基本知識を付ける
まずは、家づくりの基本知識を身につけることから始めましょう。住宅の種類、構造、工法、性能、費用など、基本的な知識を持つことで、ハウスメーカー・工務店の担当者の話も理解しやすくなり、自分にとって最適な選択ができるようになります。
基本知識を身につけることで、住宅会社を見極める目が養われます。
先に予算を決める
家づくりで後悔しないためには、まず予算を決めることが大切です。予算を決めずにハウスメーカー・工務店を選んでしまうと、後から予算オーバーに気づき、希望を諦めなければならないこともあります。
★予算を決める際のポイント
- 自己資金と住宅ローンの借入可能額を把握する
- 土地、建物、諸費用など、家づくりにかかる費用を洗い出す
- 将来のライフプランを考慮し、無理のない返済計画を立てる
要望を整理する
要望の整理も欠かせません。間取りやデザイン、設備、性能など、希望が多すぎると迷いが生じやすくなります。すべてを叶えようとするのではなく、家族で話し合いながら「譲れない条件」と「妥協できるポイント」を明確にしましょう。たとえば、「リビングの広さはこだわりたいが、収納は工夫次第で対応できる」など、優先順位をつけることで選択肢が絞られ、決断しやすくなります。
★要望を整理する際のポイント
- 家族全員で話し合い、意見を出し合う
- 間取り、デザイン、性能、設備など、具体的な要望を書き出す
- 優先順位をつけ、譲れない条件と妥協できる条件を明確にする
実際にその会社が建てた等身大の家を体感してみる
住宅展示場やモデルハウスは、実際の家よりも大きく、豪華に作られていることが多いため、実際に住むイメージが湧きにくいことがあります。実際にそのハウスメーカー・工務店が建てた等身大の家を見学することで、より具体的なイメージを持つことができます。
ハウスメーカー・工務店選びに迷ってしまったら、家づくり学校の「無料個別相談」がおすすめ。豊富な知識のあるアドバイザーが中立な立場で、特定のハウスメーカーや工務店に偏らず、お客さまの希望や予算に合った最適な選択肢をご提案します。
家づくりで後悔しないためには、冷静な判断が不可欠です。少しでも不安や疑問があれば、家づくり学校の個別相談をぜひご利用ください。
5.まとめ
この記事では、ハウスメーカー・工務店の決め手ランキングや、決められない時の対策について解説しました。
家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つです。だからこそ、後悔しないために、慎重にハウスメーカー・工務店を選ぶ必要があります。この記事を読んでもハウスメーカー・工務店を決められない場合は、ぜひ【家づくり学校の個別相談】をご利用ください。
家づくり学校の個別相談では、家づくりに関するさまざまな疑問や悩みに、豊富な知識をもつアドバイザーが個別にお答えしています。
特定のハウスメーカーや工務店に偏らず、お客さまの希望や予算に合った最適な選択肢をご提案します。お客さまが納得できるまで、じっくりと相談に乗ります。
サービスはすべて無料です。住宅会社をなかなか決められないなら、ぜひお気軽にご相談ください!
\ 自分たちに合った住宅会社を選ぶ! /