最近増えている「軒」のない家ってどうなの?―後悔しないために知っておきたいポイント
2025.08.29
2022.09.23

近年、軒のない家や、軒の出が少ない家が多く見られます。
見た目はスタリッシュですっきりとした雰囲気ですが、実際の住み心地はどうなのか気になっている方も多いですよね。
今回は、軒のない家のメリット・デメリットや、軒のない家に適した外壁材、理想的な軒の長さなどについて解説します。ぜひ家づくりの参考にしてみてくださいね。
この記事を監修した人

家づくり学校
地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。
個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見学訪問を通して、「家づくりの基準」をつくるお手伝いをさせていただいています。
\家づくりカタログ情報誌 無料配布中!/
【家づくり学校】が監修する『家づくり本』には、厳選された工務店・ハウスメーカーの最新施工事例や会社ごとの活きた情報が満載!
当サイトでは、カタログ情報誌『家づくりの本』、書くだけで要望がまとめられる『家づくりノート』、毎月発刊している家づくりお役立ちフリーペーパー『ぴったんこ』のセットを無料でプレゼントしています。
\\ まずは家づくり本で勉強しよう! //
「軒」ってどこの部分?
「軒(のき)」とは、上の図で示してあるような「外壁より外側の屋根部分」のことを指します。窓やバルコニー、玄関上などに付けられる「庇(ひさし)」と混同されることも多いですが、「庇」は開口部を雨や日射しから守るのに対し、「軒」は外壁全体を守る役割があると言えます。
軒のない家に考えられるメリット・デメリット
軒のない家のメリット
①外観がスタイリッシュに見える
「軒」なしの家に多いのはキュービックな家。屋根がフラットになっていたり、片流れになっていたりとシンプルでスマートな印象を受けます。
②建築費用のコストダウンができる
「軒」を設けない分、材料費や施工費用などを削減できます。
③居住スペースを広く確保できる
「軒」なしの家は、狭小地を検討されている方に有効的です。軒がない分建築制限いっぱいまで居住スペースを確保できます。
軒のない家のデメリット
①雨による影響
「軒」のない家は雨が直接窓に降り注ぐため、雨音が気になったり、窓を開けっぱなしにしてしまい中まで雨が降りこんでしまっていた…ということも。
②室内に日射しが差し込む
「軒」がないために日射しが室内に入りやすく、夏の温熱環境が悪くなる可能性があります。
③外壁材の経年劣化や汚れ
雨水や風、太陽光などの影響をもろに受けやすいため、外壁の劣化が気になります。サイディングの隙間を埋めているシーリング材が痛み、雨漏りの原因になることも。メンテナンスにかかる費用が「軒」ありの家より高くなるケースもあります。
「軒なし」デメリットの対処法とは?
雨や日射しについては、軒のない家でも「庇」をつけることでデメリット面を多少緩和できます。
ただし、室内を快適な温熱環境にするには、家自体の断熱性や気密性、また家のなかで熱の出入りが一番大きな窓とサッシの性能を考えることも重要です。
また、外壁の劣化や汚れについては防水対策が欠かせません。防水対策には、防水機能のある塗料や撥水性の高い建材を使用したり、防水シートのグレードを高くしたりするのも雨漏り防止に役立ちます。ここからは軒のない家でよく使用される外壁材についてお伝えしていきます。
軒のない家によく使用される外壁材とは?
一般的に外壁メンテナンスを行うタイミングは10年が目安と言われていますが、軒のない家の場合に、その特性を活かしてよく使われる外壁材があります。
①ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでめっき加工したもので、金属系サイディングでありながらサビにくく耐用年数も長い外壁材です。
ただ、いくらサビにくいといっても粉塵や酸・塩などの汚れによって表面が腐食しサビが発生しやすくなるため、こういった付着物を定期的に洗い流すためにも、雨が当たる軒のない家には適した素材と言えます。
②タイル
タイルは粘土または無機質の原料を成形し高温で焼き固めたもので、耐久性が高く汚れなどに強いことから劣化が起きにくい外壁材です。
強度があるので傷がつきにくく、日射にもさらされても退色しにくいため、長く美しさを保てるのが特徴です。また、耐水性も高いため長雨や豪雨が続いた場合でも水分が浸透することはほとんどないと言われています。
③光触媒サイディング
光触媒は紫外線などの光を当てることで強力な酸化力を生み出し、付着した有害物質などを除去する物質のことを指します。紫外線で分解した汚れは接着性が弱いため、雨が降った際に勝手に流れ落ちてくれる「セルフクリーニング機能」があります。
こちらもガルバリウム同様に、雨が当たる軒のない家には適した素材と言えます。
こまめな外壁メンテナンスをお忘れなく
デメリットにも挙げたように、軒のない家は軒のある家に比べると雨漏りのリスクが高まります。
どんな外壁材を使うのかも重要ですが、いくら耐久性や耐水性が高くても生涯メンテナンスフリーの素材は存在しないため、まずはしっかりと定期的なメンテナンスを行うことが有効であると言えます。
推奨されているメンテナンス周期を守り、状態によって適切なメンテナンスをすることを心がけましょう。
理想的な軒の長さって・・・?
軒のある家を建てる場合、理想の長さは90cmと言われています。夏至では直射日光が差し込まず、冬至では直射日光が差し込む、雨除けにもちょうど良い長さです。ちなみに、軒が25cm未満になると軒ゼロ住宅になります。
建ててから後悔しないために
軒のない家について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
軒がない家を建てる前に、ぜひそれぞれのメリット・デメリットを知ったうえで検討してみてくださいね。迷われている方は、真夏の暑い時期や雨の日に「軒なし」と「軒あり」の家を体感比べしてみるのもおすすめです。
また、メンテンナンスコストや雨漏りなど不安に感じることは、検討中の住宅会社や軒のない家の施工をしている住宅会社に相談されることをおすすめします。建ててから後悔しないために慎重な選択をしましょう。
家づくりの“キニナル”を解決しよう!
家づくり学校では、軒のある家・ない家の違いや、メリット・デメリットを含め、家づくりの基本知識をお伝えするセミナーや個別相談会を実施しています。
サービスはすべて無料です。これから家づくりを始めるという方はもちろん、家づくりに迷われている方もお気軽に家づくり学校へご相談ください。
\ 家づくりについて相談したい! /