ARTICLE
注文住宅の基本知識

注文住宅の基本知識

人生で一番大きな買い物であるものの、どのように進めればよいのか?がわかりにくいのが家づくり。少しだけでも前知識を持って始めて頂くために、ここでは注文住宅の基礎知識をお伝えしています。

記事一覧

注文住宅の基本知識

null

家と土地どっちにお金をかけるべき?

先週の土曜日、賑々しく土地セミナーを開催しました!!参加は2組でお子さんをあわせると計7名様♪お客さまに訊ねてみました。『家と土地、どっちにお金をかけるべきだと思いますか?』 2人の方が「土地」、1人が「家」、1人が「半々」と答えました。さて、どれが正解でしょう?答えは『家です!』土地に、お金を沢山使ってしまったら理想の家は建てられませんものね。もし「土地の探し方を知りたいな~」とか「探してるけど迷ってます!」という方は慌てて決めてしまう前に是非家づくり学校へお越しください♪後悔のない家づくりのお手伝いをいたします!***松山校では換気や除菌を徹底し、セミナーも4組限定で開催しております。セミ

注文住宅の基本知識

null

【木の豆知識】冬目と夏目って知っていますか?

切り株をみたら「年輪」が見えますよね。年輪を数えるとその木の年齢が分かるといいますが、年輪とは冬目と夏目が重なって出来上がっています。濃くて細い線が「冬目」でその間の薄い色のところが「夏目」といい、冬と夏の成長スピードの違いによって生じます。絶対知っとかないといけないわけではありませんが、豆知識があることで木への愛着も増していくのではないでしょうか?この冬目と夏目の模様が木独特の味わいをもたらしてくれます。丸太のどこを切るかでガラッと雰囲気が変わります。丸太の中央付近をストンと切り落とすとまっすぐな木目が現れます。写真の左側のような見た目です!これを「柾目」といいます。床など広い面で使うとスッ

注文住宅の基本知識

null

意外と知らない?「建ぺい率・容積率」とは

家づくりのを始めた方が良く耳にする言葉「建ぺい率」「容積率」。言葉なじみはあるけれど、説明してと言われたら意外と困るこの二つ。今回はそんな「建ぺい率」と「容積率」のおさらいをしていこうと思います!建ぺい率「建ぺい率」を簡単に言うと→土地の面積に対して、家を建てられる割合のこと●計算方法建ぺい率=建物面積÷敷地面積×100例)建ぺい率50%の100㎡の土地の場合50㎡建物を建ててもいいですよ。ということになります。ですが、ひとつ注意しないといけないのが、建ぺい率は建物を真上から見た時の投影面積ですの割合です。1階と2階の建築面積が違う場合は、広い方の面積を建ぺい率として考えます。容積率「容積率」

注文住宅の基本知識

null

家づくりで登場するR(アール)とは?【建築用語】

自分だったらどんな家にしたいだろう…とネットや住宅情報誌でお家の写真を見ている中で、R型・R壁というような言葉に出会ったことはありませんか? 今回は家づくりで登場するR(アール)についてご紹介いたします。R(アール)とは半径を意味するRadiusに由来する言葉で、建築用語では「曲面」のことを指します。そこから、「曲面になっている壁」をR壁と呼びます。実例紹介Rを空間に取り入れることで、やわらかい雰囲気や可愛いアクセントになります。今回はRを取り入れた実例をご紹介します。玄関ポーチ上部をR型にし、やわらかく上品な雰囲気に。 パントリーの入口をアーチ状に仕上げて、おしゃれなアクセントに。

注文住宅の基本知識

null

フローリングの張り方パターン

同じ木材でも張り方を変えるだけでおうちの雰囲気も一気に変わってきます。床材の張り方のパターンを見ていきましょう!定尺張り同じ寸法のものを一定の感覚でずらして張ります。新築で一番多く採用されている張り方といえるでしょう。線が揃っているのでお部屋がスッキリした印象になるのが特徴的です!寸法がバラバラのものを張り合わせている場合は『乱張り』といいます。 ヘリンボーン北欧や南欧など、異国情緒の感じられる「ヘリンボーン」という貼り方があります。色合いも豊かでお部屋を一気におしゃれな雰囲気にしてくれます。ただ一般的なものより一層寸分の狂いが許されない加工&施工になってくるので、手仕事でこれをやろ

注文住宅の基本知識

null

断熱材もいろいろ!デコスドライ工法とは?

断熱材と言っても色々種類がありますが、こちらの写真は新聞紙をリサイクルした木質繊維系多機能セルロースファイバー断熱材(デコスファイバー)です。断熱欠損を生じさせないよう、乾式吹き込み工法(デコスドライ工法)で壁や天井に施工していきます。もう少し言うと、デコスドライ工法は柱などに通気性のある不織布を緩みなく張り、セルロースファイバー断熱材をブロワの空気と一緒に壁体内へ吹き込む乾式工法です。綿状のセルロースファイバーを吹き込むことによって、手の届かない隅部の施工も可能になります。また、水や接着剤などは一切使用せず、施工密度を高めることで沈下を防いでくれます。デコスドライ工法 8つのポイント1.安定

注文住宅の基本知識

null

【家づくり豆知識】「収納物(収納スペース)」と「奥行き」について

「今住んでいる所の収納が少ないので、家を建てたら“収納スペース”をたっぷり用意したいです!」という方は、家づくり学校へ来場されるお客様でも少なからずいらっしゃるように思います。お家づくりでも収納計画は、本当に大切です。その辺りをあまり考えずに進めてしまうと、後で収納物(カラーボックスや棚など)を追加で購入しないといけなくなったりもします(汗)そんな“収納スペース”ですが、当然、収納するモノによってそこで必要となる「奥行き」は変わってきます。当たり前ですが「一輪挿し」や「フォトフレーム」を設置するのに、奥行きが91cmもイラナイですもんね・・・。ということで今回は「収納物(収納スペース)」と「奥

注文住宅の基本知識

null

ペットと暮らす性能を考えた家づくり!気を付けたいポイントは?

我が家に家族が増えました!と言っても犬の。先日、チワワのアメリちゃんが家にやって来ました。これまで奥さんや娘に買って買ってと言われ続け、それでも断固として首を縦に振らなかった私が遂に陥落。運命的な犬に出会ってしまいました。そんなチワワのアメリちゃん。我が家に来てちょうど一週間が経ち少しずつ我々にも慣れてきた様子。一番の心配は日中誰もいないことが多い中でのお昼ご飯問題。ペットショップ店員さんの助言で、冬場であれば朝食を少し大目に作り余らせておけば、お腹が空いたタイミングで食べるので夜までもつという手法で何とかクリア。あんまりやりたくない方法ですけどね。留守番に強いというのもチワワにした理由ではあ

注文住宅の基本知識

null

家づくりは冷静に判断を~屋上のある家のメリット・デメリット~

家づくりの要望はお客様によって様々です。その中には「屋上をつくるかつくらないか」という選択も。週末にお客様の要望をご紹介!「屋上のある家でバーベキュー~家庭菜園、屋上庭園とかで楽しみたいよね~♪スカイバルコニー素敵だよね★」と言われる方が。憧れを現実のものにするのは大事ですが、そこにはデメリットあるということもしっかり把握して冷静に判断していきましょう!屋上庭園のメリット●「土地はコンパクトに」土地自体を大きくとらなくても空間を確保●「安全な遊び場」子供を見守る親として、車の往来や迷惑行為の心配などが軽減●「プライベート空間」外部からの視線の軽減●「リフレッシュ空間」 趣味を楽しむ、ガーデニン

注文住宅の基本知識

null

【家づくり豆知識】「メンテナンスフリー」と「ノーメンテナンス」。

先日、ある工務店に訪問していて、話題が「お家の耐久性」になった時のお話です。工務店社長の一言が、今でも心に残っております(今回の記事を書くきっかけになった言葉でもあります)。それは・・・「『メンテナンスフリー』のことを『メンテナンスしなくても大丈夫!』と思っている人って、結構いるんよねぇ~。」※以前に「メンテナンスフリー」について書いた記事はコチラ↓[nlink url="https://school.stephouse.jp/article/p18497/"]「メンテナンスフリー」と「ノーメンテナンス」の違い※工務店のイメージ――――どういうことですか?と尋ねる私に「そもそもの言葉の意味を考

注文住宅の基本知識

null

お家を床から暖めるのは床暖房だけではない!床下エアコンとは?

お家を建てるなら床暖房がほしい!!と言われる方が多くいらっしゃいます。床が冷たいから暖めたいんですよね。床暖房以外にも床からお家をあたためる設備機器があります。その一つである床下エアコンについてご紹介します!▼このお家の空調は各階にエアコンを設置しているわけではなく、専用のシステムを搭載した全館空調でもなく、普通のエアコンを床下に設置しています。▲リビングの階段スペースに床下エアコンを設置。OPEN!床下に設置することで、基礎そのものを暖め、床下から家全体を暖房することができます。ちなみに30坪のお家だとエアコン一台で十分にお部屋が暖まります!このお家は45坪で大きめなので、床下エアコンが2つ

注文住宅の基本知識

null

W造やS造の意味を知っていますか?

こんにちは。家づくりの情報雑誌等を見ていて下記のようなものを見たことありませんか?「W造・S造・RC造・SRC造・SRC造」これが何を意味しているか知っていますか?建物構造の種類実は、「W造・S造・RしたものC造・SRC造・SRC造」これらは、建物を構造する材料・材質を表したものなんです!◆W造(Wood)・・・木造◆S造(Steel)・・・鉄骨造◆RC造(Reinforced Concrete)・・・鉄筋コンクリート造◆SRC造(Steel Reinforced Concrete)・・・鉄筋鉄骨コンクリート造今回はこの代表的な4つをご紹介します!W造(Wood)/木造日本の寺社や家屋でなじみ

注文住宅の基本知識

null

リビング階段、10年後をイメージしてください。

最近、リビング階段にされているお家をよく見かけます。「リビング階段」とは・・リビング階段とは、文字通りリビングに取り付ける階段のことです。2階の個室へ行くためには必ずリビングを通らなければならないようになっています。リビング階段を希望される多くの方が言われるのは、、『将来子どもが大きくなった時でも、リビングを通らないと自分の部屋に行けないようにしたい』です。リビング階段のメリット① 家族のコミュニケーションがとりやすい例えば子どもが学校から帰ってきて、2階の個室に行く際に、必ず家族のいるリビングを通らなければならないので、自然と家族がコミュニケーションを取れるという訳です。親にしてみれば安心で

注文住宅の基本知識

null

上棟の事前準備~職人さんへご祝儀の金額ってどのくらい?~

と、Tさまからのご相談。まず、一般的な木造住宅での上棟日のメンバー数。●棟梁1名●大工5~7名●レッカー1名●現場監督1名●ガードマン1~2名(現場の交通状況によってナシの場合も)一番気になる職人さん達に渡す、ご祝儀の相場。●大工の棟梁・・1~3万円●棟梁以外の職人さん・・3千円~1万円●ガードマン・・1千円~きっと工務店さんに確認すると『お気持ちで...』とご返答があると思いますが一般的には上記くらいで大丈夫。「参加人数」や「ご祝儀をお渡しするタイミング」など、工務店さんへ事前に確認しておいてくださいね♪職人さんとのコミュニケーションを深めるのに良い機会。上棟当日は職人さんとのコミュニケーシ

注文住宅の基本知識

null

キューブ型(真四角)の家ってどうなの?

キューブ型の住宅を考えてみました。最近良く見かけるようになりました、四角くシンプルですっきりとしてデザイン性も高いキューブ型の住宅。「実際どうなんですか?」 というご質問を頂くことがありますが、その考えられるメリットとデメリットを探ってみました~キューブ型住宅のメリットは?・・・・居住面積が広く取れる(デッドスペースがない)・地震に強い(四角で構造がシンプルで、地震時に二階の重みを一階に ストレートに均一に伝えるため倒壊被害を受けにくい)・コストを抑えることが出来る(外壁の面積を最小限に抑えることができ、デコボコがなく施工手間もかからない)また好き嫌いの分かれるところですが、デザインがシンプル

注文住宅の基本知識

null

【質問集】ベランダとバルコニーとテラスの違いは?

先日、お客様とお話している時に「そういえば、ベランダとバルコニーの違いって何ですか?」と質問がありました。分かりにくいところですよね。今日はベランダとバルコニー、そして加えてテラスの違いを解説したいと思います。(※会社によっては呼び方が違うこともあります。あくまでも一般的な違いです!)ベランダベランダとは、一般的に二階以上にある屋根つきの張り出し部分を指します。「洗濯物を外干ししたい!」と考えられている方がイメージしているものはベランダのことが多いですね。バルコニーバルコニーとは、一般的に2階以上にある屋根なしの張り出し部分を指します。写真のように、下の階の屋根部分を利用して作られたものは「ル

注文住宅の基本知識

null

【豆知識】リラックスできる空間色とは?

「どんな家にしたいですか?」という質問に対して、「落ち着いた空間にしたい」「安らげる雰囲気の家がいい」と答える方は多いと思います。家はプライベート空間ですし、せっかくなら1番リラックスできる場所にしたいですよね♪そんなとき役立つのが「色彩心理学」なんです。これは、家にも応用して考えることができるので興味のある方はぜひお読みください^^色のもたらす効果光線を当てた筋肉が緊張・弛緩と変化することを数値化した、「ライト・トーナス値」というものがあります。これはいわば、色や光に対する筋肉の緊張度を示すものです。人間は視覚的なものだけに左右されているわけではないんですね~。この「ライト・トーナス値」は数

注文住宅の基本知識

null

洗面所と脱衣所、分ける派?分けない派?

洗面所と脱衣所は物が多く、整理収納が困難な場所です。昔は洗面所と脱衣所が一緒になった間取りが一般的でしたが、最近よく見かけるようになったのが洗面所と脱衣所を別々にした間取りです。この記事では、洗面所と脱衣所を分けるメリットとデメリットなどについて解説します。洗面所と脱衣所の収納を制する者は、整理収納を制すると言っても過言ではないほど、洗面所と脱衣所は整理収納が困難な場所です。洗面所の役割は、身支度を整えるための場所脱衣所の役割は、お風呂に入る前の入浴準備のための場所と、洗面所と脱衣所は違う役割を持っているにも関わらず、多くの戸建て住宅で見かける洗面脱衣所は、2畳ほどのスペースに洗面所と脱衣所が

注文住宅の基本知識

null

憧れのアイランドキッチン♡注意したい点とは?

お客様から、アイランドキッチンがいいなぁ~?というお声がありました。アイランドキッチン、憧れますよね?キッチンには、大きく分けて2つのタイプがあります。「背面キッチン」キッチンが壁についていて、調理中リビングに背を向けた形になります。「対面キッチン」キッチンに立った時にダイニングやリビングを見渡せるようなつくりになっています。「対面キッチン」の中にも形状によっていろいろなタイプがあります。ペニンシュラキッチンキッチンの側面が壁から突き出すように触れているタイプアイランドキッチンその名の通り「アイランド=島」で、キッチンのどの部分も壁に触れることなく、独立して設置されているタイプI型キッチンコン

注文住宅の基本知識

null

無垢フローリングの傷は修繕できる!

「大変!床に傷がついちゃった・・・」子どもがおもちゃを落としたり、重い家具などを置いていてへこんだり。生活していれば、気をつけていても床に傷がついてしまうことはあるものですね。でもご安心を!床材が無垢材なら、その傷、直せるかもしれません。木には水分によって伸縮する働きがあり、その力を生かすことで修繕できるんです!ただし、無垢材でもフローリングの仕様などによっては変色・劣化したりすることもあるので、目立たない部分でテストしてから行うなど、十分注意してくださいね。 無垢フローリングの修繕方法やり方は簡単!まず傷がついたところに水をたっぷり含ませて木を膨らませます。このまま放置するだけでも

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント