ARTICLE
住宅性能と住み心地

住宅性能と住み心地

注文住宅は日々進歩しています。ここでは夏も冬も快適に過ごせる家づくりを実現するためには、何をどう考えていくべきか?などお家づくりに欠かせない、大切な情報をお伝えしています。

記事一覧

住宅性能と住み心地

null

衝撃!実は新潟市より寒い福山市。家の性能は大丈夫?

私達の住んでいる広島県福山市。瀬戸内の温暖な気候にも恵まれ、一年中暖かく過ごしやすい地域。だからこそ、「こんな温暖な地域で、寒さ対策なんて考える必要ありません!」という住宅会社さん。本当にそうですか?冬の最低気温!実は新潟市より福山市の方が寒い説質問します!新潟県新潟市。私達の住む福山市と比べてどちらが寒いでしょうか?おそらく多くの方が「新潟市」と答えるはずです。私もそう思います。では、このデータを見てみてください。[caption id="attachment_6031" align="aligncenter" width="1048"] 気象庁ホームページより[/caption]これは20

住宅性能と住み心地

null

日本の家は「採暖」、欧米の家は「暖房」

冬場に寒いとき、私たちは「暖房」をしますよね!ただ実際多くの日本の家で行われているのが「暖房」ではなく「採暖」という方法だということをご存知ですか?正確に言うと「暖房」が行われているのは欧米の家。そして日本の家は「採暖」という方法が採られています。夏真っ盛りのこの時期に「暖房」の話をしますので、少しひんやりした気持ちでお読みくださいね!笑「採暖」と「暖房」の違い「採暖」とは?こたつやストーブなどで人がいる場所だけ局所的に「暖」を「採」るのが「採暖」です。「採暖」によって暖かさは確保されますが、こたつから出たりストーブの周りから離れれば当たり前に寒さを感じます。日本の家でリビングの1部屋のみ「暖

住宅性能と住み心地

null

戸建て派?マンション派?性能面から見るマンションという選択肢!

家づくり学校にも、一戸建てを検討しつつマンションという選択肢もあるという方がご相談に来られます。実は私アドバイザー山根もマンションを選択した一人。そんな私から見る戸建てとマンションを比較する上で大切なポイントをご紹介します。私がマンションを選択した理由は、①奥さんが虫嫌い(郊外は虫がいるから嫌だ)②奥さんがお酒好き(駅から徒歩圏内)③①②を考慮して予算と相談これを見て我が家の勢力図はご理解いただけたと思いますが、ここでお話したいのはそんなことではありません。上記の理由を私なりに呑みこみ、納得させたのはマンションの性能。これが無ければ仏の山根が世界の山根(前ボクシング連盟会長)になってでも一戸建

住宅性能と住み心地

null

家づくりの後悔の中身は「暑い」「寒い」「結露」

家づくりをされた方の内、6~7割の方々が何かしらの後悔をしているというデータがあります。何千万円も掛けた、人生最大のお買い物で後悔しているんです。「後悔なんてしてないよ・・・」と痩せ我慢をしている人を含めると、もっと多くの方が後悔しているのではないかと個人的には感じます。では一体、何に後悔しているのでしょうか。新建新聞社「住宅取得に関するアンケート調査2012」によると、下記のような結果が出ています。Q1:家づくりのこだわった点は?(住宅取得済みの方)A1 1位:価格  2位:間取り  3位:デザイン  4位:構造  5位:設備  6位:性能Q2:どんなリフォームを行いたいか?(リフォーム予定

住宅性能と住み心地

null

「結露」は当たり前? 結露のない家に住みたい!

結露の発生は、基本的には温度差が大きく関わっています。実は、娘の家の窓も結露がすごくて、カビないようにと娘は毎日秘密兵器で結露取りをしています。こんな感じ(笑)結構、溜まりますよ。だけど、窓ガラスだけでなくアルミサッシの窓枠にも結露していて、この秘密兵器が役に立っているのかどうか?は別にしても、娘は「結露」に苦労しています。「結露しない家って、あるんですか?」と、よく聞かれます(笑)答えは「あります」1つは昔の家(戦前までの住宅)は結露しなかったので、昔の家のように家の中が外と同じくらい寒ければ結露はしません。暖房は囲炉裏程度で、寒さを我慢し、夏は日陰をつくり家を開け放っておけば、結露が万が一

住宅性能と住み心地

null

長期優良認定住宅は住んでからも…?

「長期優良住宅って…した方がいいんですよね?」という声を最近よく耳にします。みんな良いって言ってるしなんとなくしてみようかな…と進めていくのはNG。長期優良住宅は、建てたときがフィニッシュではなく、むしろスタートなのです。建てたあとにしないといけないことを今回はみていきましょう!そもそも長期優良住宅って?長期優良住宅とは、国が定めた8つの認定基準(省エネ性や耐震性など)をクリアすることで承認される国の制度のひとつです。名前の通り「長期にわたって品質を優良な状態で維持する」ことを目的としているので、長期優良住宅は建ててからが本番といっても過言ではありません!長期優良住宅と言われると、補助金であっ

住宅性能と住み心地

null

地震対策 香川県で揺れやすい場所は?

平成最後の1月17日、阪神・淡路大震災から24年のこの日、私は神戸にいました。娘が神戸に住んでいることもあり、しょっちゅう利用しているのがJR六甲道駅です。[caption id="attachment_8366" align="aligncenter" width="960"] 2019年1月17日朝の六甲道駅[/caption]この六甲道駅が、大震災で線路ごと崩落していたということをテレビドラマで初めて知りました。見慣れたこの風景が24年前にこのような状況だったことに、改めて、どこか他人事と感じていた自分を恥じるとともに地震の怖さを感じました。[caption id="attachment

住宅性能と住み心地

null

これからのZEH(ZEH+や補助金)

今回は「これからのZEH」と題しまして、今後の対策と動きについてみていこうと思います。これまでの流れは「ZEHお勉強|①なんでZEHしないといけないの?」「ZEHお勉強|②ZEHには課題だってある」をチェックしてみてください☆ZEHへの準備態勢住宅会社の認知・技術力が追いついていないというように前回申し上げましたが、今は「ZEHビルダー認定制度」というものが定められています。「ZEHビルダー」とは、自社が建てる家のうちZEH住宅が占める割合を2020年までに50%以上にすることを公言したハウスメーカーさんや工務店さんのことをさします。また、技術の進歩の方もすさまじいのです!今、太陽光発電システ

住宅性能と住み心地

null

『C値・気密・高性能』気密測定でふさぐ隙間のリアル!

前回、前々回で「あたたかい家」のポイント、気密測定の現場をリポートしました。《詳しくはコチラ↓↓↓をご覧ください!》第1回『C値・気密・高性能』っていうけど、実際何をやっているの?第2回『C値・気密・高性能』の証明《気密測定!》今日は第2回で行った気密測定の際に、どんな場所に隙間を発見したのか?を具体的にお見せします。いったい家を寒く&暑くする隙間とは、どこにあるのでしょうか。どうやって隙間を探すのかこちらの気密測定器を動作させることによって、家の中の空気を抜き気圧を下げます。すると、隙間から外気が入ってくるわけですが、これを探すのは…基本、手です!そして体感です!風が動いていると人間わかるも

住宅性能と住み心地

null

リビングで足元スースー。その原因は!?

長きに渡って活躍してくれた我が家のエアコンが故障して幾日たち、ようやっと新しいものに買い換えました。予算の都合でフラッグシップモデルは購入できませんでしたが・・・廉価版といえど2018年モデル、200Vの暖房性能には流石の一言です。で、朝晩も室内温度は22℃をキープできるようになって、以前より段違いに快適にはなったものの・・・逆に足元の冷たさを感じるようになったんですよね、最近。足元が、スースーするんです・・・。スースー=冷気。youはどこから室内へ?※イメージいつもの床の冷たさとは違う、冷たい空気の流れを足元で感じるのですね。部屋の上層部が暖かくなった分、余計に下層部で寒さを感じるようになっ

住宅性能と住み心地

null

寒い冬の朝でも「室温は18℃以上」が絶対条件!?

12月に入ってすぐは暖かい日が続いておりましたが・・・先週末から急激に冷え込んできました。中予エリア(松山市)でも日中の最高気温が10度いかないくらいという、非常に寒い日が打って変わって続いております。因みに冒頭の画像はといいますと、朝起きてすぐの拙宅リビングの室温を示したものです。赤丸で囲ってありますが、無暖房状態で12.2℃しかありません。もちろん、暖房を入れれば室温は20℃位まで上昇しますが・・・欧米基準で考えるとこれは「人権侵害レベル」の環境だそうです(汗マジ?と思われるかもしれませんが、本当の話なのですよ・・・。欧米水準の「朝起きてすぐのリビング室温」とは?※イメージ例えばイギリス。

住宅性能と住み心地

null

【寒くない家をつくる】熱の移動を学ぼう

朝晩の冷え込みがつらくなってきました。特に、雲のない晴れた夜ほど地面の熱がぐんぐん奪われ、合わせて空気もどんどん冷やされ、さむーーーい朝を迎えることになってまう現象・・・これを「放射冷却」と言います。今朝も、放射冷却の影響で明け方の気温は10度を下回ったそうで、明日も更に冷え込むみたいです。。。これからの季節、お布団が恋しくてなかなか朝起きられない・・・なんて方も多いのではないでしょうか。そんな冬の朝の辛さ。お家の造り方ひとつでサヨナラすることができるんです♪♪熱は移動するもの!先ほどの「放射冷却」は、温度の高いところから低いところへ移動するという熱の性質による現象。日中、太陽の光で暖められた

住宅性能と住み心地

null

トリプルガラスとペアガラスの簡単な見分け方。

新築住宅の建材で「サッシ」といえば今や「ペアガラス」が当たり前ですね。ガラスが一枚の「単板ガラス」なんて、新築住宅ではめったにお目にかかれません。あ、家づくり学校の窓は単板ガラスですね。高性能なお家づくりをウリにされている工務店さんだと「トリプルガラス」が標準仕様だったりもします。そこで、皆さんに質問です。パッと見て「ペア」と「トリプル」の違い、わかりますか・・・?この記事を監修した人家づくり学校地域密着の住宅情報誌を発行している「㈱KG情報」が運営する家づくりの無料相談&優良住宅会社提案サービス。これまで累計28,000組以上の家づくりをサポート。個別相談やセミナーでの学びと、住宅会社への見

住宅性能と住み心地

null

地震に強い家って?地震に備えた家づくりをしよう

近年、地震や自然災害が日本各地で起こっています。2018年、記憶に新しいものだけでも、大阪府北部地震や北海道胆振東部地震など被害規模の大きな地震がいくつも起こりました。そんななか、免震や耐震について改めて考える人も増えたのではないでしょうか。家づくり学校にも、地震や災害の被害によってリフォームを検討される方や、これから家づくりを考える方のなかにも「地震に強い家にしたい」と相談される方が増えてきました。そこで今回は「地震に強い家」とはどういうものなのかわかりやすく説明していきます。地震に強いとはどういうこと?耐震性を決めるのは、地盤・基礎・構造住宅の耐震性を高める上で重要なのは、地盤・基礎・構造

家づくり学校

家づくり学校

住宅性能と住み心地

null

徒然草からみる家づくりと現代に合わせた家づくりの比較

異常気象とも言われる平成最後の夏!熱中症に十分気を配り、はやめはやめの対策をしていきましょう。これだけ気温が上がりますと、家の温熱環境を整えていないと夜もぐっすり眠れませんよね。とはいえ、夜通しクーラーをガンガンに効かせておくのも体がだるくなる原因に繋がります。緑のカーテンや打ち水など、対策は数あれど、昔の家づくりの考えはどうだったのか今回は『徒然草』を元に見ていこうと思います。兼好法師「夏あつい家はダメ。冬は…我慢する」「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へがたき事なり。深き水は涼しげなし。浅くて流れたる、遥かにすずし。こまかなる物を見るに、遣

住宅性能と住み心地

null

気候に合わせた家づくりのススメ

関東地方も梅雨入りしましたね。でも、昨日、今日は快晴。日差しも強く気温も高く、暑~い1日となりました。こんな風に日本の気候って湿度の差や気温の差がとっても激しいんです。だから、ドイツや北欧でベストとされている家づくりをそのまま持ってきても、それが日本でも「最適」の家づくりである…とは言い切れないんですよね。しかも、同じ日本の中でも、気候はさまざま。ということは・・・その土地の気候・風土に合わせて家づくりを行うことが大切!一年を通して快適に過ごせる家にするためのポイントをご紹介します。地域ごとに違う、必要な住宅性能日本は沖縄から北海道まで細長い形をしていますよね。その土地土地で気候は全く異なりま

住宅性能と住み心地

null

風邪?花粉症?それ、実はシックハウス症候群かも…!

こんにちは。今週末からいよいよゴールデンウィーク!皆様、お休み中のご予定は立ちましたか?湘南エリアに来られる際には、ぜひ家づくり学校にもお越しくださいね!さて。今日のお話は…先日、ある住宅会社の社長とお話をしていたときのこと。社長が自然素材にこだわるようになったきっかけは、ご自身がシックハウス症候群を発症したことがあるから。と教えてくださいました。シックハウス症候群…数年前から耳にする機会が増えた言葉ですが、何なのか詳しくは知らないまま、という方もいらっしゃるかと思います。シックハウス症候群って?ひとことで言うと、お家の中の空気汚染によって引き起こされる健康被害のこと。症状は多岐にわたり個人差

住宅性能と住み心地

null

自然の力を取り入れて暮らす「パッシブデザイン」とは?

快適で省エネな家にするためには、高い断熱性能、省エネ性の高い設備機器の導入が必要ですが、それだけでは本当の意味での省エネ住宅は実現できません。これらとあわせて、機械に頼らず、太陽光や風、熱といった自然エネルギーを上手に活用することで冷暖房エネルギーを削減し、室内を快適にするパッシブデザインが欠かせません。地域の特性や立地条件をふまえて、「断熱」「日射遮蔽」「通風」「昼光利用」「日射熱利用暖房」の5つの要素をバランスよく建物に組み込む設計技術、パッシブデザインについて紹介します。パッシブデザインの3つのメリットそもそもパッシブデザインって、どんなメリットがあるんでしょうか。①快適な室内最小限の冷

住宅性能と住み心地

null

家の「内部」が「結露」すると、もう大変です。

あなたの家の窓、結露していませんか?窓が結露しているということは、家の内部、壁の中も結露しているかもしれません。今回は「家の内部が結露するとめちゃくちゃ大変!」というお話です。壁の中が結露するとどうなるか?その恐ろしい実態と、結露させないためにはどうすればよいのかを解説します。内部が結露するって、ありえない話?例えば、窓ガラスの結露。冬の寒い朝とか、窓ガラスの室内側に水滴が付いているのは、よくある話ですね。見えている水滴は、雑巾などを使えばキレイに拭えます。触れる場所にあるものですからね、当然です。ただし。これがもし「ガラスとガラスの間」、つまり「内部」で起こったら・・・とても、拭えないですよ

住宅性能と住み心地

null

吹き抜けがある家は寒い?暖かい?

「吹き抜けのある家って、寒いっていう印象があるんだよね」。今日、家づくり学校 高松校にいらっしゃったお客様の一人がポロッと口にされました。本当に「吹き抜け」があると「寒い」のでしょうか?だとしたら、何が原因なのでしょうか?初めまして。1月から家づくり学校高松校アドバイザーになりました今井園美です。皆さんの家づくりのお手伝いを精一杯させていただきたいと思っています。宜しくお願いいたします。先ほどの「吹き抜けのある家って、寒い」という印象、実は私も知人の家に行ったときに同じように感じたことがあります。その知人の家は、リビング全体が吹き抜けになっていました。冬はリビングをエアコン2台で暖房していたの

自分で住宅会社を選ぶ力が身につく。
だから後悔しない家づくりができる。

家づくり学校はこんな
お悩みを抱える方にオススメ

  • 家づくりを何から始めるべきか
    困っている
  • 自分たちに合う住宅会社がわからない
  • 自分たちの最適な
    住宅購入予算がわからない
  • 色々見過ぎてわからなくなった
blog name blog name

家づくり学校は家づくりに必要な
知識を「学び」
実際の家を「体感」しながら
比較するから
自分にピッタリの住宅会社を
選ぶことができる。
そんな住宅会社紹介サービスです。

learning

学び

各種セミナーと個別相談で
家づくりの気づきと学びを

個別相談各種セミナー

Experience

体感

学んだ後は実際に体感して
住宅会社を比較できます

個別見学体感ツアー

家づくり学校のサービスをご紹介

家づくり学校とは

ご利用者の声と建てた家を見る

選ばれる理由

家づくりについて楽しく学んで体感できる2つのサービス

個別相談

家づくり学校アドバイザーがあなたに寄り添い、お悩みを一緒に解決。

  • icon01

    家づくりの
    進め方や基本知識を
    しっかり学べる

  • icon01

    生涯にわたり
    無理のない住宅予算を
    一緒に考えてもらえる

  • icon01

    地元の厳選住宅会社から
    要望に沿った会社を
    提案してもらえる

セミナー・体感ツアー

家づくりで知っておかなければならない大切なテーマで各種セミナーを開催しています。

人気セミナーランキング

No.1

No.1
新築基本編

家づくりを何から始めればいいのかわからない方にオススメの入門編。お金の話、会社の選び方、
最新トレンドまですべてが詰まった充実のセミナーです。

No.2

No.2
土地探し編

失敗しない土地探しのコツを伝授。有利に進める価格交渉術や、契約時の注意点や諸費用についてなど
具体的なノウハウを公開するセミナーです。

No.3

No.3
マネー編

家づくりに関するお金に不安のある方にオススメのセミナー。
人生設計を踏まえた適正予算の考え方など、完成した後も豊かに暮らすためのポイントをお伝えします。

No.4

No.4
リフォーム編

建て替えか?リフォームか?どちらにするか迷われている方にオススメのセミナー。
最善の選択をするための判断術、信頼できる会社の選び方をアドバイスいたします。

No.5

No.5
体感ツアー編

基本知識を身につけた上で実際に建物を見て、広さや動線、素材感や温熱環境、心地よさを感じることで、
自分たちがどこまで求めるか?という基準ができていきます。

各セミナーについて
詳しくはこちら

厳選された地域の
優良ハウスメーカー・工務店から
お客様の希望に沿った会社をご提案。
多くの方に満足いただいています。

家づくり学校
とは?
家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校が発行するカタログ情報誌をプレゼント