アドバイザーブログ
2025.05.04
2025.04.26
米岡 理子
【先輩実例】どうやって勉強しているの?@家づくり学校
こんにちは、家づくりアドバイザーの米岡です!もうすぐGWですね✨皆さん4月もお疲れさまでした。4月は新しい人と新しいことに取り組み、気疲れしている方も多いかもしれません。これを機にたっぷりリフレッシュしてくださいね🌹四国を飛び越えて、大阪万博に行く方もいるのでしょうか?ぜひ感想を聞かせてください!(^^)!
気持ちを新たに!学びの春🌸
家づくり学校も新年度を迎え、新しい生徒さんとの出会いがありました!やはり「家づくりをしっかり学んでから後悔のないようにしたい」というお気持ちの方が多いのですが、さらに学びをレベルアップするためにどうすればいいのか、今回先輩の実例からお伝えしていきます!
教科書の使い方
まず、家づくり学校でお渡ししている「教科書」の使い方です。
こちらは雑誌「香川での家づくり」vol.23、年2回発行している家づくり学校の最新の教科書です📗来ていただいた生徒さん全員にお渡しし、学びを深めるために使っていただいています。
例えば、どのように使うのか?
このように使います!!
縦にも横にも付箋だらけになった教科書。これは「宿題」をとても頑張ってきてくれた証拠です。
家づくり学校は2日で卒業ですが、次来ていただくまでに「好きなデザインのところにひたすら付箋を貼ってきてください」と最初で最後の宿題に取り組んでもらうのです。この生徒さんはなんと2時間もかけて仕上げてきてくださいました!!ご主人様と奥様で付箋の色を分けながら、特に好きなデザインには★マークをつけて、ひと工夫加えることで格段に見やすくなりますね。
なぜこの宿題をしてもらうのか?それは「家づくりの基準」を持ってもらうためです。
自分たちが欲しい家がどんなデザインで、どのような素材を使っているのか。洗濯物はお庭で干すのか、ランドリールームで干すのか。2階建てか平屋か、外観は明るい色か暗い色か。
考えれば考えるほど、家づくりってたくさんの選択肢があります。その中で迷わないように、基準を視覚化できるハイテクな宿題なのです♪
そして、付箋を貼っているところをヒントに、私たちアドバイザーは「家事ラク導線が得意な〇〇工務店」「自然素材を贅沢に使ってくれる〇〇工務店」と、生徒さんに合った住宅会社のお話していきます。
デジタル派のあなたに♡
Instagram、YouTube、TikTok派の方もいるでしょう。ぜひ、写真・動画も見せてください!くまなく見ます!
▲実際の生徒さんのお気に入り動画♪
沢山の資料はファイルに分けて
家づくり学校は教科書に加えて、色々な補足資料もお渡ししています。企業さんをまわりはじめるとパンフレットも増えて来るので、「あれ?この資料どこに行った?」となるときがあるかもしれません。
そんな時に見たとある生徒さんの資料管理が素晴らしかったので見てください!
「家づくり学校」
「〇〇工務店」
「△△工務店」
とラベル分けしていました!素晴らしい整理整頓術です!!これなら迷子にならないですね✍
家づくりの先輩ってすごい!
このブログを読んでいるあなたは、もしかすると今家づくりを考えられているのでしょうか?そうすると、いつかは家づくりの先輩になるのかもしれませんね🌸情報が溢れる昨今ですが、いざというときに役に立つのは「自分で考える力」だと色々な生徒さんを見て思います。
家づくり初心者の方でも大満足の家づくりをされています。そのために私たちもサポートさせていただきますよ~!いつでも学びに来てください!
家づくり学校
とは?
「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。
家づくり学校について詳しく見るこの記事を書いたアドバイザー
初めてのことはなんでも不安ですよね。ネット情報だけでは分からない、周りの人に相談しにくい…。そんな時のために私たちアドバイザーがいます。不安を乗り越えて大満足のお家を建てた先輩たちは皆さん笑顔で卒業していきました。まずは基礎、それから応用。分からない部分は何度でも。しっかり勉強していきましょう!続きを読む

家づくり学校 高松校
全国16校展開!