アドバイザーブログ
2025.04.05
2025.03.23
米岡 理子
物価高に負けない!お金の勉強で安心な家づくりを🏡
こんにちは、家づくりアドバイザーの米岡です!
連日ニュースで「米の価格が高騰している」と取り上げられていますね。朝はパンよりご飯派、お昼はサンドウィッチよりおにぎり派の私にとっても、今後の動向が気になるところ。日常に欠かせないものは自分の手が届く価格であってほしいですよね。さらに4月からの物価高騰もあり、財布と向き合う時間が増えていく日々…。
そんな世の中の動きがあるなか、家づくり学校では「今一度お金の勉強をしよう」という方が集まりました!ファイナンシャルプランナー大熊さんによる、FPセミナーです!
「予算オーバーに気づくのは20年後です」
そんな一言から始まったセミナー。アドバイザーもお客様も「ドキッ」と心を掴まれます…!😲住宅ローンの「金額」「金利タイプ」「選んだ銀行」などで20年後の未来が決まります。長期的に返していくものだからこそ「無理をしている」ことにすぐには気づけないんですね。
車を買うとき、「4人乗り」という条件だけ出す人はいないですよね。予算内でいくつか候補を出してもらって、車種や大きさを絞っていくものではありませんか?なのに、家は予算内で収まらないのはなぜでしょうか?
自己破産率は下がってきていますが、住宅ローンが原因の自己破産率はむしろ上がってきています。人生の一番しんどいときに自分がいくら払えるかを考えないといけません。
どんどん飛び出す大熊語録に、我々も頷きが止まりません。皆さんもメモや写真を撮りながら熱心に話を聞いています。
固定金利or変動金利
金利と言えばこの質問。もう一つ、固定金利選択型というものもありますね。
実際には8割の方が変動金利を選んでいます。銀行側のリスクが少ないのが変動金利、借りる側のリスクが少ないのが固定金利です。銀行としては「できるだけ沢山借りてほしいし、確実に返してほしい」ですよね。だから変動金利が推奨されるのです。
しかし、これは今までの話。これから日本を生きる我々はどのように選択していくべきなのか、様々な材料から判断しなければなりません。そのための資金計画が必要になってくるのですが、そもそも皆さん、資金計画のタイミングって分かりますか?
「まず展示場」は間違い🙅
展示場でもし素敵なお家に出会ったとしても、それが「自分たちが建てられる家」であり、「自分たちに必要な家」なのかが分かりませんよね。そうなると予算オーバーになる可能性があります。
・お金の使い道の優先順位を整理し、使途不明金(何に使ったか分からないお金)を確認する
・銀行やFPは住宅会社からの紹介ではなく、自分たちで選ぶ
この2つは自分たちでできることですね。後はお金をプロに相談しながら「自分たちの無理のない予算」を考えていきましょう!
家づくり学校の頼れるファイナンシャルプランナー
今回は大熊FPのセミナーの内容をちょこっとだけご紹介しました。いやぁ、本当に勉強になりました…!また知識をアップデートです✨
家づくり学校でも資金計画のお手伝いをさせていただきます!少しづつ勉強していきましょう✍
家づくり学校
とは?
「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。
家づくり学校について詳しく見るこの記事を書いたアドバイザー
初めてのことはなんでも不安ですよね。ネット情報だけでは分からない、周りの人に相談しにくい…。そんな時のために私たちアドバイザーがいます。不安を乗り越えて大満足のお家を建てた先輩たちは皆さん笑顔で卒業していきました。まずは基礎、それから応用。分からない部分は何度でも。しっかり勉強していきましょう!続きを読む

家づくり学校 高松校
全国16校展開!