アドバイザーブログ
2025.04.08
2025.03.09
米岡 理子
アイデアがたくさん♪収納上手なお家のヒミツ🔑
今日も今日とて、お家見学…と思いきやショールームです!あらゆる「収納術」を網羅!南海プライウッドさんにお邪魔しています(^^♪
ご夫婦とお子様二人とトイプードルのご家族想定のショールームです、さぁ行きましょう✨
日によって使い分ける2つの玄関
ここは家への入り口が2つある想定になっています。ひとつは正面玄関から、もう一つは駐車場からのコース!特に車でお出かけや買い物した日は駐車場から入る方が、広々していて、荷物も持っていきやすいんです。そして、アウトドア収納も充実。寝袋、キャンプ用品、折りたたみ椅子などの大型のものが入っています。普段は使わないですが、重くてスペースをとるので車へのアクセスがいいと嬉しいですよね!
そして更に嬉しいのが、この棚板、簡単に取り外しができるんです。35mmというしっかりした厚みがありながら、軽い素材なので子供や女性でも動かしやすいのがポイント!お持ちのグッズに合わせて惜しみなく空間を使えるのがいいですね✨
そして、次は正面玄関から入っていきます。コロナ禍で増えた玄関の手洗い場や、傘掛け収納、色々気になるポイントはあったのですが、個人的に気になったのは靴の収納。
冠婚葬祭用の靴は、ほこりから守りつつ、どこにあるかすぐ分かるように別のケースに入れて収納しています。いざというときに出てこなくて当日慌てて準備を回避です!
また飛び出ているプラスチックケースは、車のカギ、家の鍵、印鑑など、細かいものが入れられて、使わないときは隠しておけるんです。日常での使いやすさと防犯面を考えられている…このアイデア、はなまるです🌸
物の住所を決めましょう
2つの事例を紹介です!
1つ目はお子様との繋がりを大切にする収納。
「明日、図工で〇〇が必要だから準備しといて」と言われて、困った経験ありませんか?そういうものに限ってすぐ準備できなかったりするんですよね。
学校でどんなイベントがあるのか、何を準備しておかないといけないのか、なかなかすべてを把握することは難しいです。ここで、学校からの配布物を共有する収納が大活躍!
ランドセル置き場もあるので、中身を取り出しながらプリント提出!
〇学校からのお知らせ
〇テスト
〇習い事
これらを家族が見られる場所に入れる習慣をつけることで、「前日に言って~!」が無くなります。
(テストは出す側も見る側もちょっぴり勇気いりますね笑)
また、透明のケースに給食セットやハンカチを入れていると、すぐに取り出せて便利ですよ♪

こちらはキッチンの表側の大きな収納!
〇爪切り、体温計、耳かき、電池
〇タコ焼き機、来客用のお茶
〇絵本、おもちゃ
など、家族共有の収納で、「誰かか家事をする」のではなく、「みんなで家事をする」という”共家事”がテーマになっています!
他にも…

乾燥機置き場のしたに引き出しがあり、そこでアイロンがけをできたり、

掃除用品を浮かせてみたり、

お子様の服は中身の見えるようバスケットで収納して分かりやすくなっています。
ここに書ききれないほど、色々な工夫がありました!!
家づくりは考えることがたくさん!
本日担当していただいたのは収納アドバイザーの大森さん。最後に一言。
「すきまに役割を与えるんです」
時代によって変わる家、家づくり学校も日々アップデートしていきます!
家づくり学校
とは?
「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。
家づくり学校について詳しく見るこの記事を書いたアドバイザー
初めてのことはなんでも不安ですよね。ネット情報だけでは分からない、周りの人に相談しにくい…。そんな時のために私たちアドバイザーがいます。不安を乗り越えて大満足のお家を建てた先輩たちは皆さん笑顔で卒業していきました。まずは基礎、それから応用。分からない部分は何度でも。しっかり勉強していきましょう!続きを読む

家づくり学校 高松校
全国16校展開!