BLOG

2025.01.14

占部 淳一

占部 淳一

寒い冬は体感比べで家づくりの基準を作る大切なシーズンです。

岡山校

見学訪問

寒い冬は体感比べで家づくりの基準を作る大切なシーズンです。

今年の冬はすっごく寒いですね…涙 私は寒がりなので、冬はとっても苦手です。秋や春がなく、暑い夏が過ぎたと思うと急に極寒の冬がやってきます。

氷河が溶ける温暖化の画像

すべて地球温暖化の影響なんでしょうね。。温暖化の影響で気流が乱れて、冬は一気に冷気が下りてきてドカ雪が降ったりします。

日本の家はとにかく冬寒くて、夏が暑い

冬寒く、夏暑い室内のイラスト

気候変動が年々激しくなる中、日本でこれまで建てられた家はとにかく冬が寒く夏が暑い家が多いです。

極寒のリビングに佇む筆者の母のサーモ画像

これは私の実家のサーモ画像です。極寒のリビング佇む老婆(母)、「冬はこんなもんじゃ!」とポツリ。。その室内は外と同じくらい寒く、いつヒートショックであの世に行ってしまってもおかしくない温熱環境です。(さすがに寒すぎるので昨年窓リノベと断熱改修を行い今は改善されています→これはお勧めですよ!)

床が真っ青な極寒の室内のサーモ画像

こういう家が多すぎるように思います。困ったことに住んでいる当人はそれが当たり前だと思っています。

原因は断熱材の施工不良による隙間

断熱の施工不良の画像

冬に足元がスースーして、夏は二階がムッとするのは、すべて断熱材の施工不良による隙間が原因です。この隙間があると、そこから冷気や熱気、そして水蒸気が出入りしてしまうからです。

エアコンが全く効いていないサーモ画像

キチンと壁の中や床の下に断熱材が施工されていないと、上図のように熱移動が起こってしまい、エアコンが全く効かない温熱環境になってしまいます。

家は見えない所が一番大切!断熱材の施工が基本

正しい断熱材の施工と気流止めの画像

断熱材は隙間なく丁寧に、そして気流止めをしっかり行うことが一番大切です。

温度差のない全館快適なサーモ画像

断熱材をキチンと施工すれば、家中の温度差はなくなり、快適に過ごせるようになります。

丁寧さの基準は気密測定で検証することができます

気密測定の風景画像

断熱材を丁寧に施工して、キチンと気密処理(べーパーバリア)が出来ているかの確認は、気密測定を行うことで確認できます。C値(相当隙間面積)は1㎠以下に、できれば0.5㎠以下をクリアできると安心と言えます。ここは住宅会社を見極めるポイントでもあります。全棟気密測定を行っている住宅会社を選びましょう。

さらに、実際に体感してみることで確認できます

寒々しい室内で凍える女性と快適な室内で心地よい笑顔の女性のイラスト

断熱材はしっかり入っている、気密測定もしてC値もクリアできているので、隙間はなく大丈夫だろうと思ってはいけません。それだけでは十分ではありません。最後は実際に建てられた家を体感してみないといけません。

断熱性と気密性がしっかり取れている前提で、外がいくら極寒でも室内は温度差がなくエアコン一台で快適に過ごせる温熱環境になっているかどうかは、身をもって体感して確認する必要があります。

家づくりアドバイザーは常に体感比べで確認しています

快適な家におけるアドバイザーの体感風景画像

我々家づくりアドバイザーは常に実邸に訪問して体感比べをしています。お客様にご案内する上で、まず自分たちが身をもって体感しておかなければなりません。

お邪魔したのは、パッシブハウスを手掛けるクラモクホームズさんが建てたお家。説明はキーマンの福本さんです。お家のスペックは、HEAT20 G3、UA値0.26以下、C値0.2のとっても高性能です。この基本性能にパッシブデザインを施し、太陽の日射熱を余すことなく取り込んでいます。外は5℃と寒い日でしたが、太陽の陽だまりがポカポカと家中を暖めていきます。床面積40坪のお家でしたが、6畳用エアコンが1台のみ、それだけで家中どこに行っても快適、全館23℃平均になっていました。光熱費は月4000円~5000円で済むそうです。真冬に高性能住宅の体感をすると本当にその良さが実感できます。

快適な家におけるアドバイザーの体感風景画像

2軒目は、HEAT20 G2ベースにモダンデザインで仕上げるグラムスさんのお家です。こちらもエアコン一台、しかも設定温度は21℃で全館均一な温度になっていました。

事務所にて高性能住宅の勉強風景画像

3軒目の訪問はまきび住宅さん。HEAT20 G2 にパッシブデザインを手掛ける会社さんです。まずは座学。代表の小野社長に高性能+パッシブデザインのメリットを熱く語って頂きました。

快適な家におけるアドバイザーの体感風景画像

座学の後は近くのモデルハウスを体感させて頂きました。外は雪が舞う中、エアコン一台で全館24℃を維持していました。本当にどの部屋に行っても温度差がなく、まさに快適そのものでした。

快適で温度差のないオレンジ一色のサーモ画像

サーモ画像でみるとこんな感じだと思います。床はフローリングでしたが、まるで床暖房のごとく暖かくなっており、とても居心地がよく、高性能住宅の快適さを身をもって感じることができました。

※HEAT20についてはこちらのコラムをご確認ください。

 

家づくりの基準は「体感比べ」でできていきます

高性能住宅のリビング画像

住宅会社を巡るイメージ画像

住宅会社はその数が多く、自分たちにぴったりの会社を探すのはとってもわかりにくいですよね。色々な情報を集めて住宅会社にあたり、候補を絞っていくわけですが、必ず最終的には、その会社が建てた実邸(実際に引き渡される等身大の家)を体感してから検討してください。

高性能住宅の室内における体感風景画像

これから建てる家は高性能であることは当たり前ですが、建てられる家が自分たちにとって快適かどうかは別の話です。快適と感じる基準は人それぞれ違うからです。なので、自分たちにとって快適かどうかを見極めるためには、実際に建てられた家を「体感」しなければなりません。

「体感」は一つの家だけでするのではなく、性能レベルの違う等身大の家をいろいろと「体感比べ」することが大切です。「体感比べ」することにより、初めて自分たちにとって快適な温熱環境になっているか?またどのレベルまで求めるべきか?の基準が見えてきます。そして「体感」を通していろいろな気付きに出会えます。室間温度差のない快適な温熱環境はもちろんですが、デザインセンスや必要面積、家事動線の取り方、心地よい素材感や澄んだ空気感といったことから造り手の想いまで…。

車の試乗風景画像

住宅会社選びを車の購入時によく例えますが、新車を買う時は必ず試乗しますよね?乗り心地はどうなのか?自分の体にフィットするのか??運転しやすいのか???

家の価格は車の5倍~10倍します。家は人生で一番大きな買物です。住宅会社を決める前に必ず体感(試乗)して、住み心地を確認してからにしましょう。

「学び」と「体感」で基準作りを!すべて家づくり学校で習得できます

家づくり学校のカウンターにおける個別相談画像

家づくり学校では、まず家づくりの基本知識を付けて頂き、ムリの無い予算を一緒に考えさせて頂き、その予算で実現できる住宅会社のご提案を行い、その後、ご要望頂いた住宅会社が実際に建てた家の「体感比べ」までサポートさせてもらっています。我々の目的は住宅会社を紹介することではありません。また我々が提案した住宅会社で決める必要もありません。家づくり学校は家づくりの基準作りのお手伝いをしています。「学び」と「体感」でしっかりと住宅会社を見極める力を付けて頂き、後悔しない満足のいく家づくりをして頂くのが目的です。

家づくりの後悔はすべて知らずして選択したことです。家づくり最初の一歩に、どうぞ家づくり学校をご利用ください。

家づくりの基本知識や住宅会社の見極め術は新築基本セミナ―で学べます!開催日程はこちらから

無理難題は大歓迎!!個別相談で疑問や不安をお聞かせください!!

↓家づくり学校の動画チャンネルでもいろいろ学べますよ~♪↓

家づくり学校 Youtubeバナー

家づくり学校
とは?

家づくり学校とは? 家づくり学校とは?

「家づくり学校」は家づくりを考えるあなたのための学び舎。家づくりの基本的な知識を身につけ、 実際に建物を体感することにより、自分にぴったりの家づくりパートナーを見つけていただくサービスです。

家づくり学校について詳しく見る

この記事を書いたアドバイザー

占部 淳一

17年前に家づくり応援サービスを立ち上げ、 これまで3000組を超える家づくりの支援をしてきました。本音トークのアドバイスは「受けて良かった!」とお喜びの声をいただいています。家を建てたい方々と地元企業をつなぐ橋渡し役としてこれまでに築いたネットワークを駆使し、 家づくりを考える皆さんの本当に知りたいことをストレートにお伝えします。続きを読む

家づくり学校 岡山校
家づくり学校 岡山校

家づくり学校 岡山校

所在地
岡山県岡山市北区平田170-108 KG情報1階
営業時間
10:00~18:30
定休日
火曜
TEL
086-241-5548
設備

駐車場あり キッズコーナーあり 授乳室あり おむつ交換台あり

家づくり学校は
全国16校展開!
お近くの家づくり学校を探す

一覧に戻る

家づくり学校のサービスは全て無料
まずは個別相談・セミナーにご参加ください
家づくり学校のサービスは全て無料
まずは個別相談・セミナーへ
ご参加ください
動画でセミナーや個別相談の模様をご覧いただけます。
オンライン個別相談も承り中です。

相談の予約をする