アドバイザーブログ

アドバイザー日誌
アドバイザー日誌
家づくり学校ではアドバイザーがお客さまと共に「家づくりの基準」を作るお手伝いをしています。ここでは家づくり学校の日々の様子や実際のご相談内容、アドバイザーの想いをご紹介します。
アドバイザー日誌
知って得する初めての家づくり!まるわかり講座を開催
家づくり学校 高松校では、今週末、家づくりの入門編を開催!家づくりを始める前に、無理のない予算を考え、住宅会社別の特徴や価格を知り、住宅会社選びのコツを伝授するセミナーです。こんにちは。家づくりアドバイザーの村尾です。本日、お足元の悪い中、
2017.09.17
アドバイザー日誌
住み始めてからの不満トップ3は「住み心地・性能」に関することだった
昨日の家づくり学校の状況です。個別相談ブースは3席ありますが、午前・午後ともに満席!家づくりの進め方がわからない…住宅展示場に行ってみたものの何がどう違うのかわからない、住宅会社の見極め方がわからない…。そんなお悩みを持ったご家族にお越しい
2017.09.11
アドバイザー日誌
住宅ローン破綻を防ぐ、無理のない住宅資金計画を考えよう
空前の低金利時代!しかしそこには思いがけない落とし穴が…。住宅ローンで破綻する人がここ10年で1.5倍に増えてきていると言われています。それは、返済能力以上の住宅ローンを組んでしまっている人が増えてきているのが原因かも!?念願のマイホームを
2017.09.09
アドバイザー日誌
パッシブ設計で夏涼しく冬暖かい、香川県の気候にあった家づくり
パッシブ設計とは自然の力を活かした設計の事。つまり、太陽の光や自然に発生する風を上手に取り組みましょうとの考え方のもと、家づくりの設計を行うことです。機械に頼らない、家全体の性能を高めた家づくりを考えてみましょう。こんにちは。家づくり学校の
2017.09.01
アドバイザー日誌
住宅内の暑い・寒いの原因は窓にあり!快適な室内にするためには?
ご存知ですか?住宅の快適・省エネに「窓」が大きく関係していることを。実は冬の流出する熱の52%が窓から出て行き、逆に夏は74%もの熱が窓から入ってきます。夏暑くなく、冬寒くない家を建てるためには「窓」の事もしっかりと考えていくことが大切です
2017.08.06
アドバイザー日誌
工務店の見極め方が分かる本、8月発売!in香川県
8月18日に発行予定の「香川での家づくり vol8」。第8弾となる住宅情報誌は前号より新たな住宅会社2社の情報を掲載します。また、家づくり学校を利用して建てられたお客様の実邸も大公開☆先輩達のアイデアが詰まった家を見て、良い所はぜひ真似して
2017.07.01
アドバイザー日誌
エアコン一台で真夏でも快適に暮らせる家づくり方法とは
光や風といった自然の力(パッシブ)を活用し、快適をつくりだすことは、高気密・高断熱とともに省エネ住宅には不可欠になります。健康にも財布にもやさしい家づくり方法についてお伝えします。こんにちは。家づくりアドバイザーの村尾でございます。今日は「
2017.06.18
アドバイザー日誌
家づくりの現状~住まいの後悔の中身ベスト3とは
家づくり終えた約6割もの方が何かしらの後悔をしているというのが家づくりの現状。その後悔の中身は、デザインや間取りといったものではありません。家づくりは実は「目に見えない部分」の方が大切なんです。今回はその中身についてお伝えします。こんにちは
2017.06.09
アドバイザー日誌
もうすぐ梅雨・・・カビがもたらす住宅・健康被害とは?
梅雨から真夏にかけては高温多湿でカビにとっては最適な環境となります。温度28℃以上、湿度80%になると、どんなに掃除が行き届いていたとしても、カビが発生してしまいます。そのカビがもたらす住宅・健康への影響を今回はレポートします。こんにちは。
2017.05.30
アドバイザー日誌
これからの家づくりに考えるべき断熱性と気密性とは
住宅の断熱性や気密性ってよく聞くものの、いまいちよく分からない…。どこの住宅会社にいっても当たり前のように出てくるキーワードですが、会社によって断熱・気密への取り組み内容は全く違います。まずはご家族の中でどこまでの断熱・気密性を求めていくの
2017.05.27
アドバイザー日誌
住み心地を良くするためには基本住宅性能の高い家づくりをしよう
省エネ・高性能・高気密・高断熱…そんな言葉を様々な住宅会社で見かけると思いますが、その方法は住宅会社によって違います。本当に快適な住み心地を得るためには、自然エネルギーを活かした設計や基本性能を高めた家づくりをしなければなりません。今回はそ
2017.05.24
アドバイザー日誌
家づくりに使用する自然素材も様々☆その特徴を知ろう~床材編~
自然素材といってもたくさんの種類があり、使う木材によって特徴が違います。雰囲気や色合いなどの見た目だけで判断するのではなくて、強度や経年変化の事も知っておくことも大切です。今回は床材に主に使用される素材をご紹介します。こんにちは。家づくりア
2017.05.19

家づくり学校 高松校
全国16校展開!