アドバイザーブログ
見学訪問 アドバイザー日誌
木のマイスターが手掛ける自然素材の家!見学に行ってきました
神戸市北区鹿の子台で開催された完成見学会へお邪魔してきました!世間ではコロナウイルスで大変な騒ぎになっておりますが、玄関を開けると訪問客の靴がびっしりの状態で大盛況でした。この日の神戸市内は朝から雨模様で気温も8℃程度と肌寒い気候でしたが、
2020.03.15
見学訪問
エアコン1台で快適な暮らし★
インターネットやチラシ広告などで『夏でも冬でもエアコン1台で省エネ!快適!』なんてキャッチフレーズをよく目にするようになりました。「どうせ特別なエアコンなんでしょ~?」と疑うなかれ!近所の家電量販店でも購入できる一般的なエアコンだけで、とっ

2020.03.14
アドバイザー日誌
造作で暮らしは一層豊かになる!
造作家具とは、既製品ではなく大工さんが家の寸法や幅を測ってあつらった一点物の家具を指します。造作は大工さんの腕がきらりと光るところでもあります。こだわりがつまった造作家具をご紹介いたします(^^)カウンター、そして窓上の棚…すべて造作家具で

2020.03.06
アドバイザー日誌
家づくりも間違った情報で進めると危険!?
コロナウイルスの影響があちこちで発生しています。建築業界も例外ではなく、建材や部材の一部が供給遅れにより工期の延期等が見受けられます。兵庫県内でも初の感染者の発表があり、小・中・高の学校が休校という急展開、現在多くの方が疑心暗鬼になっている
2020.03.03
アドバイザー日誌
兵庫の県産材を使うことで設計費用の援助が受けられます
兵庫県には「兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度」というものがあるのですが、その他にもお得な支援策を受けることができます。今回お話するのが「設計支援」です。助成金の金額がなんと…設計1件あたり30万円(定額)!お問い合わせ先は、ひょうご森づ

2020.02.12
アドバイザー日誌
最近よく見聞きする「サスティナブル」ってなに?
先日アメリカで開催されたアカデミー賞では、英語圏以外の韓国の「パラサイト 半地下の家族」が作品賞を受賞し大きな話題になっています。アジア圏では初のことで大変喜ばしいのですが映画の内容はさておき、もう一つ注目を集めているのが参加者のドレスコー
2020.02.11
見学訪問
木のぬくもりって…ホンマにあるわ!
よく「木の温かみ」とか「木のぬくもりに包まれたような」なんて言葉を目にしますよね。実際わたしもよく使う表現なのですが、正直慣用句のひとつというか…鉄やプラスチックなどの無機質なものに比べて柔らかい雰囲気があるし、色も茶色やベージュ色で優しげ

2020.02.06
見学訪問
竹田工務店さんにお邪魔しました!
今日は明石市貴崎にある「竹田工務店」さんに行ってきました(^^)同社は創業50年を超える老舗工務店で、網戸の交換~新築住宅まで幅広く対応してくれる「小回りの利く」地域密着スタイルです!▲1級建築士である竹田専務が「なぜ自然素材が良いとされる

2020.02.03
見学訪問
DANSK DESIGNさんにお邪魔しました!
今日はJR三ノ宮駅から徒歩5分のDANSK DESIGNさんにお邪魔しました(^^)同社は主に北欧デザインを手掛けていますが、ただ単にデザインが「北欧風」なだけでなく、寒い地域ならではの機能的+快適な空間を上質な素材で表現する「本物の北欧住

2020.01.31
見学訪問
「ひょうご木づかい王国学校」ってご存じですか?
兵庫県産木材の普及活動にいち早く取り組み、その礎を築いたともいえる団体が「ひょうご木づかい王国学校」です。本日は団体の代表を務める有限会社すみれ建築工房改め株式会社四方継/つむぎ建築舎の代表高橋剛志さんのインタビューをお届けします!平成27
2020.01.30
アドバイザー日誌
残す価値のある家づくりを!
昨日お伺いした「Labo」さんにて、とても印象に残るお話があったのでブログにてお話いたします。「なぜ法隆寺は1200年以上壊れずに残ってきたのか」その答えは、絶えずメンテナンスを行ってきたからに他なりません。綿密に劣化具合を診断し、時には最

2020.01.29
アドバイザー日誌
「ひょうご木の匠の会」ってご存じですか?
兵庫県では、兵庫県産木材を使用した木造住宅の建築に積極的な工務店を「ひょうご木の匠」として登録しています。現在は県内の工務店約50社が登録をしており、その登録企業が集まる会を「ひょうご木の匠の会」と呼んでいます。互いに連携して県産木材の利用
2020.01.24

家づくり学校 神戸校
全国16校展開!