アドバイザーブログ
アドバイザー日誌
アドバイザー日誌
家づくり学校ではアドバイザーがお客さまと共に「家づくりの基準」を作るお手伝いをしています。ここでは家づくり学校の日々の様子や実際のご相談内容、アドバイザーの想いをご紹介します。

アドバイザー日誌
アドバイザーのマイホーム計画【第4話】土地探し「さて何処に住むか?」
家づくりを始める時の疑問のひとつに『家が先か?土地が先か?』があります。家づくり学校では、土地予算の考え方としては”総予算から必要な建築予算を引いた残りで土地を買う”とお話しています。なぜなら、土地購入を優先してしまうと、予算の大きな割合を
2019.09.25

アドバイザー日誌
家づくりのスタート「予算立て」。間違いだらけの住宅会社選びをしていませんか?
家づくり学校に初めて来店される方の多くが陥っている間違いがあります。家電量販店やスーパーでお買い物をする感覚で家づくりを考えていると、必ず後悔が残ります。間違いのない順番で家づくりを進めましょう!間違った住宅会社選びの順番 住宅会社選び
2019.09.23

アドバイザー日誌
「備後で建てる家Vol.12」明日発刊です!!!
びんごの気候風土にぴったりな家づくりをテーマにお届けする「備後で建てる家Vol.12」がいよいよ明日9/18(水)発刊になります!今回で12巻目を迎える「備後で建てる家」。備後の住宅会社厳選19社の選び抜いた家をご紹介しています!明日発売で
2019.09.17

アドバイザー日誌
知らないと損をする。危険地域からの移転に対する福山市の補助金制度!
近年、特にこの6月~9月の間で、必ずと言って大きな自然災害が起こっています。これから新築を検討されている方は、当然どこの土地を購入するか迷われていますが、現在危険な地域にお住まいの方も、このまま同じ所に住み続けていいものかと不安に思っていら
2019.09.14

アドバイザー日誌
【省エネ】エアコンの電気代、お得なのは?つけっぱなしorオンオフ?
9月に入り少し暑さは和らいだものの、まだエアコンは手放せませんよね!「エアコンの電気代って、つけっぱなしとこまめにオンオフするの、結局どっちがお得なの?」こんな疑問をお持ちの方いらっしゃいませんか?先日、休みの日にテレビを見ているとこの話題
2019.09.09

アドバイザー日誌
秋のアレルギーにご用心を
天高く馬肥ゆる秋、食べ物がおいしい季節がやってきますね♪花粉症と言えば春ですが、実は秋もなかなか厄介です。花粉症は英語でHay Feverと言い、干し草を刈り取った農家の人に発症が多く見られたことから『干し草熱』と名づけられました。花粉症は
2019.09.07

アドバイザー日誌
アドバイザーのマイホーム計画【第2話】さまよう住宅会社探し
住宅会社探しのポイントは、方向性と予算を決めた上で進めていくことです。そうすれば、無駄に時間や体力・気力を浪費することはありません。今回はそのポイントを無視したが故に疲れ果ててしまった、という私、藤井の実体験です。まだ「家づくり学校」を知ら
2019.09.03

アドバイザー日誌
自己資金、頭金、手元に残しておくべきお金の考え方アレコレ!
「頭金を物件価格の2~3割以上用意しましょう」という記事をよくご覧になると思います。では、貯蓄しているお金の内、どれぐらいの現金を手元に残しておけば安心なのでしょう。これもネットなどで調べてみると諸説あります。ここでは、いくつかのサイトで紹
2019.08.27
![]()
アドバイザー日誌
百聞は一見に如かず 後悔のない家づくりとは
どれだけ高性能で夏涼しくて冬暖かいお家、30坪2階吹き抜けが夏も冬もエアコン一台でどの部屋行っても涼しい、暖かいお家があります!自然素材を中心に作られた空間は空気感が違います!どれだけ口でお伝えしても、こればっかりは伝わりません。ご自身で体
2019.08.26

アドバイザー日誌
家づくりには小休憩も必要ですよ♪
先日、お盆休みを利用して京都に行って参りました!台風明けということもありとにかく暑さが半端じゃなく、その日の最高気温はなんと37度…!さすが盆地でした…。外国人観光客の群れに混ざりながら、暑さでひいひい言いつつ嵐山を堪能してきました(笑)暑
2019.08.24

アドバイザー日誌
停電しても大丈夫!? な家が福山にも
停電になると、ほんのわずかな時間でも不安になりますよね。実は広島県福山市でも、停電になっても生活できる家を建てることができる住宅会社さんがあります。今回は私がその等身大のモデルハウスを見学したときの感想も併せてご紹介します。8月22日~23
2019.08.23

アドバイザー日誌
【家づくり学校の利用者データ】約7割が新築、建て替え!家づくりの動機は「家賃が無駄」!
家づくり学校はどのような方々が利用しているのでしょうか?今日はこれまでご来校された方の状況をまとめたものをご紹介します。ご自身の状況と照らし合わせてみると、自分も家づくり学校に行くべき対象者だと気づくと思いますよ!ご計画の内容は?約7 割が
2019.08.17

家づくり学校 福山校
全国16校展開!
資料請求