EXAMPLE
住宅性能について

CASE8

快適かつ省エネな
高性能住宅を建てたい!

住宅性能について

快適で省エネな高性能住宅を建てたいです。住宅性能のことを詳しく知りたいのですが…

相談者プロフィール

PROFILE

相談者
プロフィール

家族構成

夫(36歳)・妻(36歳)

家づくり予定

1年後ぐらいには完成させたい

Aさん

Aさん

冬暖かく夏涼しい快適な家、光熱費があまりかからない高性能住宅にしたいと思っています。住宅性能について詳しく知りたいのですが?

家づくり学校アドバイザー

家づくり学校アドバイザー

そうですよね。これからは少ないエネルギーで快適に過ごせて、かつ次世代に住み継げる「持続可能な家」がスタンダード。そんな家を建てるためには、まず基本知識を学ぶことが大切です。「家づくり学校」では個別相談やレクチャーで、断熱・気密性能、耐震性など、「目には見えないけれど重要な家の中身」、住宅性能について詳しくお伝えしています。

Aさん

Aさん

「高断熱・高気密」という言葉は聞いたことがありますが、どの住宅会社も「高性能住宅」を掲げているので、正直どのように見ていけばいいのか分かりません。

家づくり学校アドバイザー

家づくり学校アドバイザー

人によって「快適」と感じるレベルは違いますので、自分たちがどこまでの性能レベル、快適性を求めるのかを判断することが必要。そして、判断するためには家を【体感】しなければなりません。
基本知識を学んだら、次はさまざまな性能レベルの等身大の家を体感してみましょう。そうすることで自分たちの求める家づくりが見えてきますよ。

Aさん

Aさん

なるほど。知識を身につけた上で、実際に家を見学して性能の違いを体感して比べることが大切なんですね。

家づくり学校アドバイザー

家づくり学校アドバイザー

その通りです。【学び】と【体感】で自分たちの「家づくりの基準」ができれば、自分たちに合う会社は自ずと見極められるようになりますよ。「家づくり学校」では【体感】の機会として住宅会社の個別の見学訪問や体感ツアーなどを実施していますので、まずは住宅性能について学ぶことから始めませんか?

結論

まずは住宅性能の基本知識を学びましょう。

家を建てた後、多くの方が「寒い・暑い・結露する」といった住み心地のこと、「冷暖房費がかかる」「住宅ローン返済が苦しい」といったお金のことで後悔しています。つまり、“住み心地がよくてお金がかからない家”にするということが家づくりでは最も大切だということですね。「家づくり学校」では個別相談やセミナーで住宅性能の基本知識をお伝えしています。お気軽にお問合せください。

おすすめのサービス

相談の予約をする