庭の眺めを楽しむ和モダンな家
ご利用者の注文住宅施工実例
家づくり学校で学び、体感して選んだ住宅会社でお客様が実際に建てた住まいを紹介
つながる空間。陽と共に暮らす家
2024年完成













MESSAGE
毎年悩まされた冬場の寒さが嘘のようになくなり、暖かい暮らしを手に入れることができました。エアコン1台で廊下やトイレまで暖かく、夜にエアコンを切っても、朝20℃程までしか下がっていません。また、第一種換気を採用していることから、重度の花粉症だった妻が自宅ではマスクがなくとも快適に過ごせています。光熱費は賃貸の頃と比較して、真冬で2万~2万5千円程安くなっています。まだ真夏は経験していませんが、目指していた快適な家づくりを実現できて非常に満足しています。
-
q1家を建てようと思ったきっかけは?
先々を考えていった時に、子どもや猫がのびのびと暮らせるような、自分たちの理想とする家が必要だと考えたため。また、快適な住環境に憧れもありました。
-
q2家づくり学校を利用しようと思った理由は?
家づくり関連の雑誌を探していた時「備後・東広島での家づくり」に出会い、直接アドバイザーに相談できる方がいいのではないかと考えたため訪問しました。
-
q3家づくり学校アドバイザーの対応はいかがでしたか?
宮原さんは説明も丁寧で、何度も相談に乗ってくださり非常によかったです。また、提案いただいた工務店はどこも魅力的で、相談して本当によかったと感じています。
-
q4紹介された会社は的を射ていましたか?
どの会社も非常に魅力的で、逆に悩んでしまうくらいでした。
-
q5ズバリ、この住宅会社に決めた理由は?
セミナーで学んだことやモデルハウスの体感を通して、「大喜」さんなら性能や素材も要望通りの家づくりができると思ったからです。維持管理面が安心できた点も決め手になりました。
-
q6家づくりをスタートするにあたって出した要望は?
家事が楽になるよう生活動線にこだわって間取りを作成していきました。自然光が好きなので、住宅性能とのバランスを考慮しつつ窓を各所に配置し、パッシブデザインの考えを取り入れて軒の長さも緻密に設計してもらいました。素材は実際に体感して、足触りがいいなと感じた杉材を採用。壁紙もそれぞれのメリットデメリットを踏まえつつ、基本的には和紙クロス、水回りは珪藻土と使い分けました。使用したいと考えている衣装ケースがぴったりと収まる寸法になるように収納スペースをつくってもらうなど、柔軟に対応していただけました。
-
q7住宅会社の仕事ぶりはどうでしたか?
こちらの要望に応じて何度も設計を調整してくださり、理想の家づくりができました。棟梁も気さくで、毎週のように伺っては、施工のポイントや見ておいてほしいポイントを説明してくださり、楽しく納得のいく家づくりとなりました。いつ現場を見せていただいても綺麗にされていて、管理の行き届いた素晴らし仕事ぶりでした。営業の方もこちらの疑問について随時調べて対応してくださり、安心して進めることができました。
-
q8家づくりを振り返って忘れられない思い出・エピソードは?
棟上げや施主実施の床材塗装など、自分たちも参加しての家づくり体験が最高の思い出になりました。また、家づくりに携わってくださった皆さまが気さくでコミュニケーションしやすかった事もあり、笑顔で家づくりをやり遂げられた事が一番の思い出です。
-
q9マイホームを実現された喜びを一言
毎年悩まされた冬場の寒さが嘘のようになくなり、暖かい暮らしを手に入れることができました。エアコン1台で廊下やトイレまで暖かく、夜にエアコンを切っても、朝20℃程までしか下がっていません。また、第一種換気を採用していることから、重度の花粉症だった妻が自宅ではマスクがなくとも快適に過ごせています。光熱費は賃貸の頃と比較して、真冬で2万~2万5千円程安くなっています。まだ真夏は経験していませんが、目指していた快適な家づくりを実現できて非常に満足しています。
-
q10家づくりを考えている皆さんへ先輩としてアドバイスを
ほとんど全ての人が初めての経験で分からないことだらけだと思います。構造など特に、一度決めてしまうと取り返ししにくいことが多いので、まずは専門の方に相談して、納得した上で家づくりしていくべきだと思います。疑問を抱えたままでは満足いく家づくりは難しいかもしれないので、「家づくり学校」で相談されてみてはいかがでしょうか?また、高性能住宅は確かに高額ですが、その分月々のランニングコストが安い傾向にあり、私たちの場合は賃貸の時よりもかなり削減することができました。目先のイニシャルコストだけでなく、広い視野で先を見据えて考えた方が結果的に満足いく家づくりに繋がりますので、FPに相談してみることもお勧めです。
家づくりパートナーのコメント ( 住宅会社スタッフ )
間取りは帰宅後の動線を重視し、家事のしやすさを第一に設計。また、南側に隣家が迫るという厳しい敷地条件の中でもできる限り日差しを取り込めるよう、パッシブな手法を用いながら光の取り入れ方を工夫しました。夏も冬もエアコン1台で快適に過ごせる性能と暮らしやすさを両立した住まいとなりました。
アドバイザーの声
何から始めればいいか知りたいと新築セミナーや体感ツアーに参加されたMさん。当初から住み心地のよい家にしたいとお考えでしたが、特に夏、さまざまな会社のお家を体感されたことが、その後の会社選びの基準となられたようです。念願のお財布にも身体にも負担の少ない家づくりとなり、よかったです。
宮原 禎尚
最寄りの学校
この事例をサポートした学校をご紹介
家づくり学校
東広島校
- 設備
- ご対応エリア
- 東広島市/広島市/呉市/竹原市/三原市/尾道市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/福山市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
の詳細を見る
人気の施工実例